私に合う仕事はありますか?

女性20代 calove301さん 20代/女性 解決済み

仕事が続かない私はもう駄目ですか?22歳で、高校卒業後から様々な場所で働いています。最初は正社員として工場で働いていましたが、一年半が経過した時に、体が弱くて貧血持ちなことから、何度も倒れてしまいました。同じ仕事を続けられずに退職しました。
それから座り仕事を探し派遣で事務職してますが、もともと変わり者で気が小さくて大人しく、人と上手くやれない私はどこに行っても、リーダー格の女性からいじめられて、それが辛くなって退職しました。
もうこれで3回目なので、私は生きていけない気がします。親からも呆れられ情けないです。そうなりたくないので、今度こそは何があっても仕事を続けるつもりで、派遣で新しい仕事を始める機に一人暮らしを始めました。しかし、また仕事でお局からいじめられ、早くも辞めそうです。
最初に一年半続いた工場は、私のような変わり者が多かったので問題なく続けられましたが、立ち仕事は体調的に無理なので、もうどうしたら良いか分かりません。親に怒られそうで実家には戻れなくて、心配かけてまた親を傷つけるだけなので辛いです。
私が続けられる仕事はありますか?
私みたいな人間はこれからどう生きて行けば良いですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、自宅にいながら直接は人と会わずにすむ「テレワーク」の方向性で仕事を探すのはいかがでしょうか?ちなみにテレワークは大きく、会社員として就職しつつも仕事のみオンラインという働き方と、フリーランス(自営業)として就職せず仕事だけで関係者とオンラインで繋がる方法があります。どちらも仕事内容にもよりますが、基本的には複雑高度なパソコンスキルは必要ありませんし、必要なスキルは仕事を通して身に付けていけば大丈夫です。ちなみにフリーランスのほうが、より人間関係は希薄になるものの収入は補償されず実力が必要になります。逆に会社員のほうは、収入面は給料という形で保障されるもののオンラインでも相応の人間関係が発生しがちです。どちらを選ぶかはあなた様次第ですが、少なくとも年齢的に今ならどちらでも選べます。ちなみにテレワークなら、カラダへの負担も少ないので、そういう意味でもおすすめです。まずはこの方向性で、少し考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約38年で準備するとすれば一年あたり約105万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。しかし一方で、これをリスクはありますが「資産運用」で準備するなら、仮に5%運用できれば一年あたり約37万円、月々3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。並行的に、上記のテレワークなら働く場所はおろか住む場所も関係ありませんから、実家に戻る選択をするのもおすすめします。そうすれば上記の3万円を出すのも簡単になるでしょうし、働いていて、かつ将来への見通しもしっかりした筋道があれば、親も相応に安心するはずです。付け加えれば、資産運用には定年がありませんし、フリーランスにも定年がありません。60歳を超えても延々と稼ぐことができますから、未来を見据えるほどにあなた様の今後は明るいものになっていきます。若さは人生最高の武器です。ぜひ改めて、未来を見据えてがんばりましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、最近ではあなた様のように会社や人間関係になじめないと悩む方はとても多いです。そしてそのような場合、どうやったらなじめるかを考えるのも大切ですが、なじまないまま生きる方法もたくさんあります。同時に、あなた様も経験済みのようですが、なじめないもの同士で仲良くすることも可能です。少なくとも、あなた様は一人ではありません。ぜひ辛い時は声を出して助けを求め、あなた様なりのペースで人生を歩んでいきましょう。簡単にまとめると、あなた様にはテレワークを前提とした働き方をおすすめします。並行的に資産運用に取り組めば、若さという時間・武器を最大限に有効活用できますから、極めて弱い力で人生を切り開く筋道を作ることが可能です。一人が不安なら、同じような悩みを持つ人と一緒にやっていくのも一つの手段といえます。私も過去、あなた様と同じような悩みを持っていた頃もありました。それでもここまで、何とか楽しんで生きています。ぜひあなた様も、あなた様なりにがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育児と両立できる仕事

私は、子供が小さいため、専業主婦です。下の子はもうすぐ1歳になります。上の子はもうすぐ幼稚園に入園します。子供が生まれて生活費がかかるため、働きたいという気持ちがあるのですが、コロナが落ち着くまで在宅でできる仕事がいいなと思っています。主人の会社は副業が認められていません。収入を増やすには、私の力が必要です。在宅でできる仕事には、どのようなものがありますか。内職を探しましたが、毎朝事務所に行かなければなりません。その日に作業するものをもらって、前日に作業したものを納品します。子供連れでは大変です。パソコンを使ってできる仕事がいいなと思います。子供の寝ている時間を利用して作業ができるからです。事務所に行く必要もありません。在宅の仕事にはリスクがあるのでしょうか。また、経費についても知りたいです。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

やはり仕事で大事なのは給料でしょうか

資格保有者です。以前はその資格を生かした仕事に就いておりましたが、どうしても仕事内容が苦痛で退職してしまいました。資格を取得するまでには時間もお金もかかっております。まだまだ元は取れていません。現在は、資格とは関係なくライターとして活動しています。しかし現状、お小遣い程度の稼ぎにしかなりません。周りからも反対されています。しかしライターとしての活動は、自分の好きなことをできているという実感があることと、場所や時間を選ばずに好きな時に働けるということに個人的には魅力を感じています。一方で、資格職として正社員で働いていた頃とは給料や安定感は比べものにならないほど低いです。このまま資格を生かさないでいるのは勿体ないと、どこかで思っている自分もいます。やりたくない給与の高い仕事と、好きだけど給与の低い仕事、どう折り合いをつければ良いでしょうか。FPの視点から聞いてみたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

バツイチで息子に発達の遅れがあり働いていません

30代女性、バツイチ子持ち(3歳の男の子)です。千葉県で実家族所有のマンションに住んでいます。現在私自身の収入はほぼゼロです。元夫からは毎月決められた通りの養育費8万円が支払われています。貯金はほとんどありません。実家族は全員働いておりますが、マンションのローンもありますし、金銭的余裕がある訳では無いです。養育費プラスアルファを家に入れ、全員で頑張って生活している状況です。働けない理由は、息子に発達の遅れがあるためです。あとあとを思えば重要な時期だと思うので付きっきりです。療育施設への送り迎えもあります。とはいえ、ずっとこの状態では私の生活も息子の将来も暗いものとなってしまうでしょう。働き出すタイミングをはかっているところです。こんな状況の私が今後、どんな働き方ができそうか、どんなステップアップをはかっていけばよいか、そのために今なにをすれば良いか、お知恵をお借りしたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 息子ちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

パワハラを改善したい

上司はスタッフを召使いと思っているのか自分の家の買い物をスタッフに平気で頼んでもってこさせたりする。またオンオフ関係なく自分の都合で電話やメールをしたり、それを出なかった事に対してなぜ返信しないのか、電話しないのかなど追求するのが頻繁。スタッフを支配するような事を平気でする。上司は経営者だから周りも何も言えない状態。だからと言って辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず、長く嫌々ながら残ってる人がたくさんいる。スタッフを家族と思っている為そのような事が平気で出来るのか?嫌な事も平気で言う。タイムカードも定時になったらスタッフにおせと強制し、残業は申告制と言うがみんな残業の理由を言っても通らない事が分かっているので怖くてみんな申告出来ない状態。何言っても口がうまいので全く動じないのでどのようにしたらスタッフが働きやすい職場になるのでしょうか?みんな結局言っても無駄だから早く辞めれるなら辞めたいと口にする人ばかりです。

女性40代後半 kin0622さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答