私に合う仕事はありますか?

女性20代 calove301さん 20代/女性 解決済み

仕事が続かない私はもう駄目ですか?22歳で、高校卒業後から様々な場所で働いています。最初は正社員として工場で働いていましたが、一年半が経過した時に、体が弱くて貧血持ちなことから、何度も倒れてしまいました。同じ仕事を続けられずに退職しました。
それから座り仕事を探し派遣で事務職してますが、もともと変わり者で気が小さくて大人しく、人と上手くやれない私はどこに行っても、リーダー格の女性からいじめられて、それが辛くなって退職しました。
もうこれで3回目なので、私は生きていけない気がします。親からも呆れられ情けないです。そうなりたくないので、今度こそは何があっても仕事を続けるつもりで、派遣で新しい仕事を始める機に一人暮らしを始めました。しかし、また仕事でお局からいじめられ、早くも辞めそうです。
最初に一年半続いた工場は、私のような変わり者が多かったので問題なく続けられましたが、立ち仕事は体調的に無理なので、もうどうしたら良いか分かりません。親に怒られそうで実家には戻れなくて、心配かけてまた親を傷つけるだけなので辛いです。
私が続けられる仕事はありますか?
私みたいな人間はこれからどう生きて行けば良いですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、自宅にいながら直接は人と会わずにすむ「テレワーク」の方向性で仕事を探すのはいかがでしょうか?ちなみにテレワークは大きく、会社員として就職しつつも仕事のみオンラインという働き方と、フリーランス(自営業)として就職せず仕事だけで関係者とオンラインで繋がる方法があります。どちらも仕事内容にもよりますが、基本的には複雑高度なパソコンスキルは必要ありませんし、必要なスキルは仕事を通して身に付けていけば大丈夫です。ちなみにフリーランスのほうが、より人間関係は希薄になるものの収入は補償されず実力が必要になります。逆に会社員のほうは、収入面は給料という形で保障されるもののオンラインでも相応の人間関係が発生しがちです。どちらを選ぶかはあなた様次第ですが、少なくとも年齢的に今ならどちらでも選べます。ちなみにテレワークなら、カラダへの負担も少ないので、そういう意味でもおすすめです。まずはこの方向性で、少し考えてみましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約38年で準備するとすれば一年あたり約105万円、月々9万円ほど貯金が必要になります。しかし一方で、これをリスクはありますが「資産運用」で準備するなら、仮に5%運用できれば一年あたり約37万円、月々3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。並行的に、上記のテレワークなら働く場所はおろか住む場所も関係ありませんから、実家に戻る選択をするのもおすすめします。そうすれば上記の3万円を出すのも簡単になるでしょうし、働いていて、かつ将来への見通しもしっかりした筋道があれば、親も相応に安心するはずです。付け加えれば、資産運用には定年がありませんし、フリーランスにも定年がありません。60歳を超えても延々と稼ぐことができますから、未来を見据えるほどにあなた様の今後は明るいものになっていきます。若さは人生最高の武器です。ぜひ改めて、未来を見据えてがんばりましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、最近ではあなた様のように会社や人間関係になじめないと悩む方はとても多いです。そしてそのような場合、どうやったらなじめるかを考えるのも大切ですが、なじまないまま生きる方法もたくさんあります。同時に、あなた様も経験済みのようですが、なじめないもの同士で仲良くすることも可能です。少なくとも、あなた様は一人ではありません。ぜひ辛い時は声を出して助けを求め、あなた様なりのペースで人生を歩んでいきましょう。簡単にまとめると、あなた様にはテレワークを前提とした働き方をおすすめします。並行的に資産運用に取り組めば、若さという時間・武器を最大限に有効活用できますから、極めて弱い力で人生を切り開く筋道を作ることが可能です。一人が不安なら、同じような悩みを持つ人と一緒にやっていくのも一つの手段といえます。私も過去、あなた様と同じような悩みを持っていた頃もありました。それでもここまで、何とか楽しんで生きています。ぜひあなた様も、あなた様なりにがんばってくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職するならどの業界が良いでしょうか?

転職しようと思ってもどの業界に行っても良いという事はないと思います。転職するならやはりある程度将来性がないといけないです。実際将来性があると思われる業界はどういうものがあるのでしょうか?なかなかそういう業界を探すのも難しくなっているように感じます。特に今のような混迷の時期になってどういう風にして転職したら良いか分からないです。もちろんここなら絶対に安泰ということを聞きたいのではなく、色んな業界がある中でここは比較的将来性があると思われる業界を知りたいということです。今のような時代になってしまってどこも安泰はないような気がしてしまうのですが、それでも少しでもマシと思えるところを教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

テレワークでは時間外は認められないか?

電機メ-カ-に勤務しています。コロナの影響で、テレワ-クが推奨されて、会社には月に二三回通うだけになっています。元々定常的に、時間外が45時間程度あって、申請は24時間にしているというのが常態化しておりました。テレワ-クになっても、業務量が減るわけではなくて、家でも時間外が出るのはいたしかたのないことではありました。それで会社にお約束の24時間の時間外申請をしましたら拒否されました。「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」というのが総務の言い分でした。実情から離れている会社の言い分は通るのでしょうか?残業時間は実際は少し減りましたが40時間程度で、申請は24時間にしています。

男性30代前半 Olyoukoさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小黒 尚幸 2名が回答

子育てしながらの就職について

30代女性です。世帯の年収は約500万円です。結婚前はフルタイムで働いていて、結婚数年後に退職し、主婦をしていました。主婦生活が1年半ほど経ち、そろそろ再就職しようと思い仕事を探していた矢先に、妊娠が発覚しました。結果として、就職しないまま出産・育児を迎える予定です。これからの生活で不安なのは、子育てをしながらどのようなキャリアを積んでいけるのか?という点です。今は持ち家なのですが古いので、子どもが小学校高学年になる頃には家のリフォームをしてみたいと考えており、そのため主婦ではなく外で働き貯金を増やしたいのです。近くに頼れる親戚はいますが、さすがに毎日子どもの面倒を見てもらう時間はないので、保育園には預けたいです。夫はフルタイム勤務で通勤時間も長いので、子どもの送り迎えは主に私が担当するという想定でいくと、最初はフルタイムではなくパートやアルバイトから始めたほうがよいのかと思っています。子育てがひと段落したらフルタイムで働きたいですが、どのようなタイミングでどうキャリアを積んでいくべきなのか、悩んでいます。

女性40代前半 h-ishi85jさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事量が少なすぎて困っています

現在正社員として働いています。月末と月初はそこそこ仕事もあり時間が経つのも早い状況です。ですがそれ以外の時の仕事量が少なく時間を持て余す日々を送っています。同僚に相談しようと思いましたが、その同僚でさえも同じ状況です。贅沢な悩みと言われるかもしれませんが、正直今の状況ではやり甲斐も何もありません。そんな状況でも毎日出社してさえ居ればお給料はもらえます。単純に楽してお金をもらうという罪悪感ばかりが先立ち、今のままこの会社にいていいのか悩んでいます。娘は来年高校を卒業し、大学進学を予定しています。私が仕事を辞めると娘の大学費用はおろか、生活も回らなくなります。私も現在43歳、転職を考えるにも年齢的な部分で断られる可能性もあります。そこでこのような専門的な分野に強いファイナンシャルプランナーの方からの意見をお聞かせ願えないでしょうか。

女性40代後半 yuhaozi38さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答