子供の習い事の予算

女性40代 mrswkmkさん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。夫と5歳(幼稚園年中)・1歳の娘がいます。
2人目の出産を機に仕事を辞め、今は専業主婦で夫の収入だけで暮らしています。
長女がピアノに興味を持ち、この度習い始めることになりました。
今は習い事が長女のこの1つだけですが、これから先次女の分も含め、増える可能性が大きいです。
その場合、収入のどのくらいまでに習い事の予算を設定すると、家計への負担が少ないでしょうか。
夫の現在の収入は年収で800万くらいです。
私の貯金は少ないですが、将来の為に出来るだけ使わず置いておきたいです。
家と車のローンがあり、合わせて月10万弱です。ローン、生活費は全て夫の収入で払ってもらっています。
今回始める予定のピアノは月謝が約8千円です。
どのくらいまでは習い事を増やしても良いでしょうか。
アドバイスを頂けると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。間を取って今後19年で準備するとすれば一年あたり約74万円、月々6万円ほど、2人分で月12万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約23年で準備するとすれば一年あたり約174万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、今後の教育費と老後資金のために月26万円ほど貯金が必要です。ちなみにこの金額は、正社員の共働き夫婦でも簡単には貯金できない金額といえます。そして貯金が不十分なら、不十分なほどに将来的な教育費破産・老後破産の可能性が高まるのが実情です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、少しズレた回答ですが上記の「月26万円貯金ができているか否か」がポイントです。つまり、月26万円貯金を下回らない範囲でなら習い事を増やしても特に問題はなく、逆にすでに下回っているなら子供の未来のためにも習い事は控えたほうが良いといえます。なお、教育費だけで考えれば月12万円で計算できますが、老後資金が足りなければ結局は子供の重荷になりかねませんから、なるべく月26万円で考えることがおすすめです。そしておそらく、この貯金ができていない状態でしょうから、子供に習い事をさせてあげるためにも、「あなた様が再就職」することをおすすめします。そして月26万円を上回る貯金ができるようになれば、安心して習い事をさせてあげて大丈夫です。なお、まだまだ育児が大変な中でしょうから、できるだけ就職は自宅にいながら「テレワーク」で働けるところを探すことをおすすめします。可能なら、元の勤め先に復職を願い出るのも良いかもしれません。ぜひ未来を見据えて判断しましょう。

少し補足させて頂きます。もし貯金の不足額が少額、または就職してもなお少し足りない場合は、夫婦で「副業」を始めるのも一つの手です。できればこれもテレワークでできれば、育児とも兼ねやすくなります。また特に老後資金は、実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に挑戦するのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約97万円、月々8万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様世帯の場合は未来を見据えると月26万円ほど貯金が必要です。子供の習い事にかけられる予算は、この貯金ができているか否かが判断のポイントになります。できていないなら、習い事予算のためにも再就職が必要です。必要に応じて副業や資産運用なども視野に入れて、ぜひ未来を見据えて今どうすべきかを考え、判断していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が4人いること

30代の主婦で、子供が4人います。4人目を妊娠した時に、義父に伝えたところ、あまり良い反応をしませんでした。主人は長男です。結婚した時は、義父は男の子を生むようにと、義務のように言われ続けていました。結婚後すぐに妊娠したのですが、女の子が生まれました。私も主人もうれしかったのですが、義父も義母も残念そうで、とても責められました。3人目でやっと男の子が生まれましたが、それほど喜ばれませんでした。4人目が生まれてすぐのころ、義母に4人も孫はいらないと言われてしまいました。子供はあまり好きではないようで、特に興味はなく、自分たちのことを優先するようにと、色々用事を言いつけられています。4人目が望まれなかったのは、お金がかかるからです。生活費は、夫婦で稼いで子育てしていますが、義父母にとっては気に入らないようです。2人子供がいる義理の姉にも、子供が4人いることに対して嫌味を言われました。子供が4人いる家庭は少なくないと思います。家計のやりくり次第で、しっかりと子育てしていけると思っています。これから先の子育てについて、進学費用の準備など、家計のアドバイスをお願いします。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

費用の工面について

私はいずれかは結婚ができたらいいなと漠然とした気持ちが昔からあります。しかし、いざ結婚できる18歳を過ぎて今に至るまで全くもって結婚相手は愚か交際関係にある人もいない状況です。その原因は私が引きこもりであったりノンセクシャルであることが大いに関係していることを自覚しています。それでも、私は結婚に憧れがあり、結婚することで両親に安心してもらいたいという気持ちが強くあるため何とかしたいと常々思っています。結婚をするにしたってかなりのお金が必要になってくることくらい無知な自分でも分かっているつもりです。現在無職の立場で果たして諸々の費用を工面できるのかどうか不安でたまりません。大抵の人はどのようにして結婚資金を貯めているのかを教えていただきたいと思っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大学を卒業させてあげられる教育費が準備できるか不安

現在の収入になってから生活に困ることはなくなりましたが主人がこの収入になったのが数年前なのでそれまで満足できるほど子供たちの教育費をためることができず上の子供が大学受験間近ですがまだ大学を卒業させてあげられるほどの教育費がたまっていないので奨学金なしで大学に通わせることができるのか不安に思っています。コンスタントに子供たちの教育費は貯めていましたが中学生の時に通わせていた塾代や高校入学にかかるお金で貯めていた教育費がかなり減ってしまったのでもう目の前まで来た大学に通うための学費をどうやって捻出していくか、捻出できるのか不安な日々を過ごしています。

女性50代前半 ココロさん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子どもが3人の学費や生活費のやりくりが大変

子供が3人いる為、学費、生活費等やりくり出来るが不安でたまりません。旦那もケチで使うべきところにケチをつけてなんでここでというところで変に使います。子供の年齢もちょうど3学年づつ離れているため卒業、入学がだだ被りになったりします。私たちの、老後も心配で、お金が貯まるか凄く不安です。収入も少なく副業も考えますがなかなかでどうしたらいいものかわかりません。

女性30代後半 smyさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子ども達の教育費をどのくらい貯めたらいいのか

子ども達の教育費をどのくらい貯めたらいいのか見当がつきません。今現在は不自由なく生活できていますが、子どもが6歳と3歳の二人います。それぞれ習い事もしています。習い事の費用が2人合わせて、月に6万円位かかっています。これから大きくなるにつれて値上がりしていくでしょうし、小学校高学年になったら塾に切り替える可能性もあります。このままのペースで生活していって大丈夫か不安です。住宅ローンも返済中で、住宅ローン控除があと4年ほどで終わります。その時に残金を一括返済するつもりでいますが、そうすると貯蓄はほとんど無くなります。子ども達の教育費のために、手元にある程度現金は置いておいた方がいいのでしょうか?もし置いておくならどのくらい残しておいた方がいいのでしょうか?あと2、3年すれば私もパートに出られるようになりますので、少しは収入が増える見込みはあります。夫婦共にお酒も飲まず、食費や服飾費、雑費は質素な方だと思います。悩んでいるのは子ども達の教育費をどれくらい備えればいいのか、という点のみです。一応それぞれ学資保険には入っていますが、気休め程度に思っています。

女性40代前半 mamamaamaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答