節約と豊かさ

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

都内に住んでいる自営業です。43歳です。節約に関しての質問です。節約は、いくらでもできるのですが、普段の収入の中でどの程度行っていったらいいのでしょうか。あまりに切り詰めると、好きなモノを買えないストレスが溜まってきてしまいます。自分の性格としては、浪費するタイプではないのですが、毎月一つくらいは、好きなモノを買いたいという気持ちがあります。

自分の心の豊かさとのバランスで、どの程度節約をしていったらいいのでしょうか。収入の中から生活費を引いた分に関しての使い方です。余剰分が出たらiDeCoやNISAへの投資に回して老後資金を作ろうと思っています。

それでも、ある程度は、自分の好きなことにもお金を使いたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、収入に合わせた支出がどういうものかを考えてみることをお勧めします。支出を考えるとき、絶対に必要な支出は何でいくらか、逆に無駄な支出は何でいくらか、を列挙してみることから始めます。
次に、契約先はここでなければいけないか、を考えてみます。例えば、スマートフォンの契約先は、大手3社でなければいけないのか、契約内容はこれでいいのか、といったように、使う必要があるものでも契約先を変えるだけで安くなる支出もあります。
そして、同じものを何回も買っているのでしたら、それはまとめ買いをするなど、買い方も変える必要があるでしょう。
そうやって支出の無駄を省き、余剰資金ができたら、はじめて買いたいものを予算化し、残りを貯蓄や投資に充てていくようにしてください。
節約をどのくらいすればいいか、ということですが、収入の範囲内で暮らせるように生活を変えていくことが大切です。それがキツイのでしたら、支出を減らすことばかりでなく、収入を増やすことも考えるべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の事

少し前に結婚をして、家を建てたのですが、現在の収入で子供を作って養えていけるのだろうかと、いつも考えてしまいなかなか子作りができない現状です。そして、このまま子供を作らず老後を迎えてしまってもやりくりしていけるのかというのも考えてしまいます。ですので、簡単に出来る節約術や今後のライフプランをおしえてほしいです。しかしながら、共稼ぎしているので多少のストレス発散や無理しないで今後のライフプランを構築して行けるようにしたいです。まずは現在の家系全般の見直しが必要なのか、家計簿の書き方ひとつで節約になるという話も聞いたことがあるので、その辺も教えていただければ幸いです。また、もし子供が生まれた場合のライフプランの設計も伺えれば助かります。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の不安

昨今はコロナウィルス感染症という事も起きて今までに経験をしたことがない事が起きました。すべての人が何かしらの影響を受けたのではないのでしょうか。私自身も少なからず影響を受けた一人だと思います。新しい生活様式という事を守りながらの生活をしているのですが、将来的な経済への不安は感じます。コロナウィルスの関係で臨時給付金というのはありましたが、消費税は10%に上がっていますし、金銭的に生活が楽になったとは思いません。むしろどんどん厳しくなっているような気がしますし将来的な不安もあります。ポイント還元事業が無くなってからは、やはり出費は控えないと苦しいなと思いますし、仕事的にも変化が起きており、この先はどのようになっていくのだろうとも考えます。今は貯金を継続的にしていくというのは難しくなってきています。貯金できる月もあれば、出来ない月もあるという感じです。10月からはタバコやお酒といった嗜好品が値上がりしました。国が値上げしやすいところから値段を上げているのかなという印象を感じます。年金受給者の皆さんからも年金の額が減ったというのを聞きました。臨時給付金やマイナポイント、地域商品券などの埋め合わせはどこかで来るんだろうなとは思っています。今のところ政府はこれ以上消費税を上げる事は無いと言っていますが、違う形で負担を強いられる事になるんだろうなとは思っています。私は田舎に住んでいるのですが、田舎では車なしでの生活は大変不便です。とはいえ、車を維持していくのも大変です。車を購入するのにも維持していくのにも消費税10%が凄く響いているのです。この先、車を維持していけるのだろうかとは思っています。車の車種を軽自動車などに変えて負担を軽減していく必要があるかなとは考えています。ハローワークの求人なども現在は減っています。コロナウィルスの関係で減っているとは考えられるのですが、ワクチンが出来たとしてもこの先、どのように世の中がなっていくのか想像もできません。将来的には年金もどうなっていくかは分かりません。生活費自体も電気代や水道代、ガス料金や暖房費はできるだけ節約しています。それでも微々たる額しか節約はできません。この先の人生に対してあまり明るい見通しはどうしても考えられません。FPさんには今でも生活費は余裕がないのに、そのことに加え将来的な不安もあり、現在できる節約もできる限りしています。そのような中でどのようにしたら、気持ちに余裕ができる生活ができるのか聞いてみたいです。少しでも将来に希望がもてるようになればありがたいと思います。

男性30代後半 nanohana_hifさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金はどう貯める?人生プランは?

現在、自営の夫と会社員の私で世帯年収合わせて、500万ほどです。大学3回生の長女、大学2回生の次女、高校2年生の長男と暮らしています。長女と次女が、大学に進学した際に、少しあった家の貯金は、ほぼ全て使ってしまいました。来年、高校2年生の長男が就職するのではなく、大学などに進学したいと言ったなら、教育ローンなどでお金を借りるつもりです。(学費は、奨学金を借りるつもり)そんな中で、将来の老後にもいよいよ貯金をしていかないとダメだという危機感があります。現在は、貯金はほぼゼロ。まだまだ家族にお金がかかるのと、主人の自営もあまり儲かっておらず、家から事業の方に持ち出すこともあります。これからどうやって、貯めていけば良いのか、悩む日々です。いっその事こと、主人に転職してもらい、どこかで雇ってもらった方が良いのではないかとも考えます。(40代なので、なかなか厳しいかもしれませんが)どういう人生プラン、貯金プランを立てていったら良いのか、分からず、相談させて頂きました。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

生活水準を保つために意識すること

現在社会人9年目となり、新卒の頃に比べると給料も上がり、生活水準も当時よりも充実した生活ができるようになりました。貯金も1000万円あり、投資をする余裕もできました。そんな中で、生活水準を上げていく部分も、少し不安が出てきました。コロナにより、もし給料が下がってしまったら、生活水準を下げなければいけませんが、急に下げてしまうのは中々できないと思います。今のうちから少し贅沢をしないよう意識して生活したほうが良いかと考えるようになりました。そんな中で、伺いたいのがどのくらいの生活水準、できれば月いくらで生活したほうが良いというアドバイスを聞きたいと思っております。今転職活動を実施しており、給料面でも今より下がる可能性はかなりあります。独身なので、やりたい仕事に就きたいと考えておりますが、生活に必要な金額を知りたいと思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

自分の老後資金と親の介護等の資金について

<自分>40代前半、自由業、就職活動中夫30代後半と二人世帯 夫年収500万<自分の両親>60代後半、自営業、年収約180万円持ち家、他住宅1件分の土地のみ所有私たち2人の老後の生活資金は①年金②保険会社で追加加入した年金保険③貯蓄で何とかなると思います。ですが、自分の親が働けなくなり年金のみの生活となれば、私たちが生活費を援助するようになると思うのです。そうすると私たちはいくら貯蓄しておけばよいのでしょうか?また、60代後半ですが両親が自ら老後資金の運用などできる良い方法はありますか?まだまだ元気で4,50代の頃と同じ感覚で生活しています。(お金の使い方も)65歳を過ぎて平均寿命まで生きるとして、月にいくらぐらいで生活して、どんな病気になるといくら医療費がかかるのかといった分かりやすい資料やアドバイスを聞ける機会も無いのでこのままでは貯金も底をつくのではないかと思い心配です。

女性40代後半 3971844さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答