資金運用で投資信託の有利性とは、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み


お金をためるには其々の目的があるでしょうが、毎月にわたってコツコツと溜めるやり方や、一時金が入ったのでこの資金をどのように生かし運用するかといった、色々な手段によってお金をためるやり方があります。

つまり、貯まめたお金をどのように有効活用するかということは、ちゃんとした目的があればより貯めやすいのは事実で、例えばマイホームを購入するとか、若いものだったら好きな車の購入をするとか、目的があればお金というのはよりためやすいのも事実です。

ただ、現在はお金を金融機関に預けて、一定額を一定期間に幾らためるかということはできるが、金利を含めた高度の元利合計のため方というのは、金利が余りに低いために、余り宛には出来ませんし希望も持てません。

そこで、近年よく言われているのが投資信託といわれるものですが、例えば金銭投資、信託投資というものがあるようですが、其処で質問ですけど有効で、余りリスクの伴わない、より高い金利が得られる投資信託というのは、どのようなものがあるのか、海外投資などを含めて宜しくお願いいたします。


1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

目的があってそのためにお金を貯めるのはその通りです。
この10年間程の間で金融商品の利回りは大きな変化がありました。特に元本が保証される国内の預金や国債・社債にほとんど利息が付かなくなったことです。
したがって、運用利益を得るには、価格変動リスクのある株・REIT又は為替リスクのある海外の債券(国債・社債)などに投資することになります。
株や海外の債券を直接保有する代わりに、専門家が運用するのでより運用益が期待できるというのが投資信託です。
近年は、毎月分配商品を大量に販売して、十分な説明もないまま元本含みの分配で、多額の元本割れで問題となりました。
この数年、金融庁の指導もありイデコやつみたてNISAなどの長期保有を前提とする商品を中心に投資信託が本来の金融商品としての役割を果たしつつあります。
そんな状況ですが、お求めのリスクが少なく、利回りの良い金融商品は残念ながらありません。
低リスクの投資信託は、国内債券のファンド(投信)ですが、実質運用益は見込めませんので、中リスクの商品を2本に分散して持つのが良いのではないでしょうか。
ファンド(投資信託)の種類としては、バランス型(内外の株式、債券、REIT組み込み)が沢山ありますので、運用会社別に2社ほど持つという選択があります。
バランス型以外では、世界の株式、新興国の株式、世界の債券、世界のREITなどの多様な組み合わせがありますが、リスクがありご希望にはそぐわないのではと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に金銭的に不安なく過ごすために今できること

老後に月20万円くらいで生活したいと思っているが、今44歳の自分できることを教えてほしい。例えばidecoに興味があるが面倒くさくてやっていない。やった方がいいのか。つみたてNISAと普通のNISAどっちをやればいいのか。親が保険の解約金を老後に1000万円以上手に入れたが自分も同じようなことをしたい。しかし、やり方が分からない、誰に相談したらよいか分からない。がん保険も生命保険もどうしたらよいか全く分からない。それとは別に車を購入しようと思っているが普通に買えばいいのか、リースのが得なのか分からない。相続も不安である。相続税対策をどうのようにしていけばいいのか。手元にどれくらいの現金必要なのか。現状生活にも不満がある。自由にできる金が少ない。財テクをしたいがやり方分からない。株で失敗した経験もある。

男性40代後半 yj09さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者にとって一番いい投資の仕方についてアドバイスをください!

初心者にとって一番いい投資の仕方。コツコツと出来て、リスクが少ないもの、すぐにリターンはないと思いますが、長期的な目線で見ればこれが一番いいだろうという投資と資産形成の方法があれば相談したい。もしくは、自分が今やってることと考えているプランの相談などが出来ればいいと思います。あまり知られていない方法で、こういうやり方もある、というのがあれば聞きたいし、自分で勉強できる範囲のことは自分でやりたいので、そこら辺のアドバイスなんかがあるといいと思います。

女性20代後半 lemony_ririさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を始めていますが、あまり知識がないため多少不安もあります

現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。

女性40代前半 hahaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

Tポイント投資リスク

最近Tポイント投資などポイントを使った投資の広告を目にしますが、株の知識がない素人の私でもポイントからの投資ならリスクがないのではないかと軽く考えてしまいますが、デメリットやリスクなどはあるのでしょうか。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスクを最小限にして資産を増やす方法が知りたいです

輸出関係の仕事をしていますが、海外の状況もあり自宅待機になって1年以上経っている状態で、休業補償でギリギリ家賃など最低限の生活費は払えているのですが、かなり収入が減ってしまったため貯金をする余裕がなくなってしまい貯蓄を増やせずにいます。資産運用をして少しでも貯蓄を増やしたいと考えているのですが、株式投資などの知識が全くないため手を出すのが怖くて今はまだポイント活動といわれるようなことくらいしか出来ていません。これ以上貯蓄を減らす訳にはいかないので、地道でも出来る限りリスクのない方法で資産運用をしたいと考えていますが、専門的な知識などがなくてもできるような資産運用の方法がもしあるのなら知りたいです。また、今のところは休業補償が貰えているため転職などは考えていませんが、仕事が再開したとしてもしばらくは賞与などのない状態になると思うので、思いきって他の仕事を探すことも視野に入れた方が良いのかどうかも聞きたいです。

女性30代後半 ありーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答