効率の良い投資方法

女性40代 ryu-ujさん 40代/女性 解決済み

現在、将来に向けての資産運用のため、数種類の投資をしています。つみたてNISAは上限の満額、そのほか投資信託を数件、国内株式投資、海外株式投資、AI投資などです。
それなりに成果をあげている部分もあり、満足をしていますが、現在、国内株式の比重が一番高いため、もう少しバランスを取りたいと思っています。その際、どのような投資に投資してバランスを取れば最良かを尋ねたいです。また、オススメの投資信託やETFがあれば、そのオススメの理由等も知りたいです。
あと、AI投資もなかなか成績が良いため、手数料が高いと思いつつも続けています。AI投資を超える投資信託があればそれに乗り換えたいです。
また、利益が少しずつ増えて行っていますが、投資で築いた資産の取り崩しのタイミングがわかりません。その辺もお聞きできたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

バランスと取るのであれば海外株式の比率が上げてみてはいかがでしょうか。個人的に日本株より世界株式の比率を多くするポートフォリオを推奨していることもありますが、国際株式投資信託がお勧めです。国際株式投資信託に国別比率はどうしても米国が大きくなる傾向がありますが、中国の経済成長は見過ごせないと思われます。特に、これから25~30年は中国が世界をけん引する状況が続くと思われます。そこで、中国への投資割合が高めの銘柄を組み込むことにはメリットがあると思います。そのような銘柄になるとアクティブ型投資信託になりますが、探せば比較的簡単に見つかると思います。注意したい点が中国は一党支配なので状況が変わりやすいことです。昨年、急にアリババの上場が見送られたことがその例です。そのため、中国個別株は難しいと思われます。
AI投資は知識がいらないことや少額から始められることで徐々に人気となっています。確かに手数料が高いことはデメリットですが、手間をかけずに運用できることはメリットです。AIの運用実績は正直まだわかりません。リーマン・ショックのようなイベントが起きな場合どのような対応をとるか不明だからです。しかし、現在のパフォーマンスのみを見た場合、多くのアクティブ型投資信託より良い実績を出しているものも見られます。
資産の取り崩しのタイミングは任意の判断ですが、目安は給与のような定期的な収入が大きく減少したタイミングです、その際に年金は含みません。収入減は日常生活に直結します。生活を維持するための資金として活用し始めるのが最もわかりやすい目安と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用

株式投資を現在行っているが、成果が出ておらず、投資した資金を毀損している状態である。投資信託に興味があり、一定の配当も期待できるが、どの投資信託に投資すれば良いか分からず、具体的に相談できる相手もいないためFPがこのような相談に対してアドバイスを頂けるのであれば相談をしてみたい。銀行などの金融機関に相談することも考えられるが、しつこい勧誘がその後の追加投資など営業を行ってくる点が利益相反していると思い、金融機関に相談はしたくない。FPの中でも得意分野不得意分野などあると思われるが、そもそも資産運用のプロ=FPなのかが分からず、相談相手が不在な状況。将来的に向かえる老後生活も今と同様の生活レベルを維持したいため、今のうちから積極的な投資を行うことで安心できる老後を迎え、子供たちに迷惑を掛けない生活を送りたい。

男性70代前半 キトラさん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金を貯めるにはどの資産運用がおすすめ?

現在主人と2人暮らし、賃貸マンション在住で主人の扶養に入っている専業主婦です。数年前から持病で体がとても弱くなり、仕事をすることが難しくなりました。このままだと自分は仕事をすることなく主人のお給料や年金だけで暮らしていくことになりそうです。世帯年収は600万円、主人は公務員です。私自身の独身時代からの貯金があり、ずっとなにも運用せず普通預金に預けっぱなしだったのですが、最近銀行からidecoやNISAなど老後資金の為の資産運用を進める電話がかかってきました。正直もう自分の貯金が増える可能性がないので、元本割れがありうる投資はずっと気が引けて、今あるものを守りたいと思っていましてが、銀行も利子がつかない上に今までなかった手数料を導入しようとしており、積極的に増やすことを考えた方がいいのかなと思い始めました。しかしどの商品の安全度が高く、何を選べばいいのか全くわかりませんので、教えていただければと思います。

女性40代前半 moccamoccaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAのメリットとおすすめの銀行口座が知りたいです。

働き始めてから出産するまで、銀行口座から自動的に毎月一定額引き落とされる貯蓄方法を利用していました。育休を取るにあたり収入が減るため、一時的に辞めていたのですが復帰するため再び始めようと銀行に行くと、積み立てNISAを勧められました。色々な商品の説明を受けましたが、元本の保証はないと言われるとどうしても腰が引けてしまいます。その時は一度家に持ち帰りよく調べてみると、銀行によっても選べる商品が異なるということを知りました。そうなると、商品以前にどこの銀行で口座を開くことが良いのかから考えなくてはなりません。元本割れのリスクや、調べなくてはいけないことがたくさんあることを考えると面倒くさくなってしまい結局現在貯蓄を何もできずにいます。調べる手間や元本割れのリスクよりも積み立てNISAを始めるメリットの方が大きいのかどうか教えていただきたいです。また、おすすめの銀行口座があれば教えてください。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ジュニアNISAでのおすすめ投資先

はじめまして、20代後半の専業主婦です。今、こども2人(1歳、4歳)のジュニアNISA口座を申請中です。ジュニアNISAは2023年に制度終了とのことですが、その代わりに18歳にならなくても引き出せるようになるなど使い勝手がよくなると聞いたので、ジュニアNISA口座を作ることにしました。お祝い金や祖父母からの生前贈与分などの余裕資金を、子供1人当たり年50万円ほど投資に充てようと考えています。そこで、運用方法を考えているのですが、おすすめの投資先があったら教えていただきたいです。今考えているのは、株主優待狙いで株式を何社か購入、残金で比較的低リスクの投資信託を購入、というプランです。親である私名義のつみたてNISAも作ったばかりで、投資の経験はありません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 うさ829さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答