今現在貰える年金が少なくなって来ていること

女性30代 つぐみさん 30代/女性 解決済み

ただでさえ今現在貰える年金が少なくなって来ているというのに、さらに拍車をかけて今後老老介護が深刻化していく超後期高齢化社会になっていきます。今働きながら老後の年金のためにお金を払ってはいますが、本当に老後年金がもらえるのか不安で仕方ありません。また、定年も引き上げざるを得ないという話も聞きます。年金も貰えず、更に70歳くらいまで働かなくてはならなくなってしまったら、体力的には精神的にも非常に辛くなってしまうと思います。働き口はあるのか、お給料はちゃんと貰えるのか、そして若い頃頑張って払っていた年金は、老後自分に返ってくるのか。夫の介護も必要になってくるでしょうし。不安なことはたくさんありますが、とりあえずこんな感じです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

ご質問になるように、現在も年金の水準が減少してきており、今後も減少傾向は続くと思います。

ただ現在の年金制度は世代間扶助の精神で成り立っている制度で、今払っている年金保険料は現在の年金の支給額に充てられています。
ただ長寿化による、支給額の増加や年金保険料を払う人の人口が減ってしまうという現状を是正していかなくてはいけません。
その為に年金は税金からもお金が出ています。

そう考えると年金だけでは生活が厳しくなると考えられますから、今のうちに老後資金の準備をする必要があると思います。

逆にしっかりできてた方は、公的年金の繰り上げ受給をされて、更にゆとりある生活を早い内から始めることもできるのかも分かりませんね。

老後2000万円問題が話題となりましたが、この報告書には老々介護や認知症を危惧する内容も報告されていました。

今後は、健康で長生きをするための健康寿命や資産寿命を延ばす工夫が必要になってくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後年金支給年齢引きあげ、2000万円問題

私は現在、40代です、昨今人生100年プランと言われる通り、老後も働かないといけないかと悩んでいます。かく言うのも私達世代の年金支給年齢が75歳からと言う報道などがあり、また支給される年金の額では生活出来ないとの話しです。とてもその年齢まで健康でいられる保証も無いですし、そこでTVなどで老後資金2000万を貯蓄しておきなさいという話題もありましたが、とても貯まる金額ではありません。私は非正規で退職金もありません、老後が不安でたまに考えます。この様な方はたくさんいるのではないでしょうか?ちなみに私は病気気味でとても75歳まで持つか分かりません、また回りの方達も同じ不安を抱き今を生活しています。今から出来る方法や良い提案があればご指導のほどよろしくお願いします。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結局いくらぐらいいるのでしょうか。

人生100年時代と言われています。定年後の再雇用も伸びて行っているので体が元気なうち、65歳から70歳くらいまでは働こうかなと考えてます。そうなるとのこりあと30年ぐらいは年金で生活しないといけないのですが、将来年金がどのくらいもらえるのか全くわかりません。また、将来もらえる年齢も先延ばしになって、どのくらい減らさせるのか不安です。そこで今のうちから資産運用や貯金で老後の生活資金を貯めていっているのですが、一人当たりどのぐらい貯めておけばいいのでしょうか。もちろん家族構成やもらえる年金の額で全く異なってくるのは重々承知してますので、今のまま働いたらこれぐらいもらえる、というの計算の仕方と、そこからいくら貯めないといけない、というのをご教授頂きたいです。

男性40代前半 hukuokasawadaさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の資金について

退職をした後、年金だけだと生活が困窮してくると思うので、今からお金を貯めて行かないといけないと思うのですが、実際にどのくらいの金額を貯めていく必要なのかが不安です。2000万円とも言われていますが、実際に2000万円を貯めたところで充分なのか、年金を満額もらえるのか、老後の資金に関しては悩みが尽きないです。今からお金が必要なのは想定していますが、具体的にどのくらいの金額が必要なのかを知りたいです。また一人暮らしになるので、誰かから援助を受けることもできないので、全てを自分で賄わないといけなくなります。ですので、不安が尽きないのです。具体的にどのくらいの金額が必要なのか分かれば、今から貯金するなどして、準備をすることができるので、資金がどのくらい必要なのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の蓄え

現在夫婦共働きです。私は正社員で働いていますが、10年前まで個人事業主で国民年金でした。現在は厚生年金になっています。妻は私の扶養に入っています。子供が2人いて上は高校一年生、下は小学三年生です。住宅ローンの支払いも今はあります。子供の進路のために子供の貯金はかかさず積み立てています。また、学資保険も高校三年生になると満期で降りてきます。今は子供の将来をメインに貯蓄をしていますが、自分たちの老後も考える必要があるのでどうにかしなければと思っています。退職金などもあまり当てにはできないので少しづつでも資金を貯める必要があるとは思うのですが、なかなか難しくもあります。老後2000万円必要だとも言われていますが、かなりハードルも高く感じて不安にもなります。まずは、どこから考えていくと良いでしょうか。保険や貯蓄など方法もいろいろあるのですが、今はどのように資金を作るように考えると良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

献体に関連する費用を知りたい

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私と妻は、自分達が亡くなったあと、お墓に入って子供たちに3回忌法要や7回忌法要などをしてほしいとは考えていません。死んだら、この世とは縁が切れるのだという考え方を持っています。ただし、せめてなんらかの形で他人の役に立ちたいという気持ちも持っています。そこで、自分達夫婦が亡くなったあとは、大学病院に自分たちの遺体を献体したいと考えるようになりました。献体関係のホームページを読むと、費用はいっさい必要ないと書かれています。また、本人の希望があれば、医学生たちによる実習が済んだ後は火葬にふして供養もしてくれると書かれています。ここで相談なのですが、費用については本当に無料なのでしょうか。日本社会の場合、公には無料とうたっていても、実際は寄付金という形で数十万円支払わねばならないというケースが、人生のさまざまな局面で発生します。献体について、実際に費用が発生しないのか否かを教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答