資産の構築の仕方

男性50代 gohojo2013さん 50代/男性 解決済み

まずは貯蓄の仕方、資産運用の仕方、具体的にはイデコなどの年金以外の資産の全般的な運用方法、それとライフプランニングなどご経験を交えて、いろいろな運用方法をお聞かせ願いたい、できれば数学的な統計数字があれば、信用ができると思います、自身ではできないような考えをお聞かせ頂ければありがたいです。この際に、いろいろなお得な情報があれば、積極的に考えて見たいと思います。FPの方の体験談、他の方の運用方法についても聞きたいです。長くお付き合いできるような専門家の方にご意見を聞きたいです。年齢に見合った無理のない計画を立てたいです。安定した運用ができ、収益があげられればと思います。
借金もあるので、すぐに解決できるような方法も教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

私個人的な事となってしまいますが、FP事務所を開業して、14年となります。

開業当初より、資産形成も積極的にアドバイスをさせていただいておりました。

その実績は着実に出ています。

資産運用はリスクを伴いますが、多くの方は、このリスクという事を勘違いされてしまっており、資産運用を敬遠する傾向にもあります。
リスクとは損失を被る確率が高くなるという意味ではなく、運用期間中に、想定した利回りから外れる振れ幅の事を指します。

ですので、ハイリスク・ハイリターンとは、振れ幅が大きいとリターンも期待できるということになります。

このリスクを軽減する方法も昔からあり、投資先の分散や時間の分散など、投資の基本を守ることで、安定した運用も実現できてきます。

借入金がおありだということですが、資産運用は時間を要します。借入金の返済と併せて、資産運用も行われてると良いのではないでしょうか。

よく借金が雪だるま式にに増えるといいますが、これは複利で借金が増えることを指します。逆に資産運用でも複利運用の期待が出来ますので、運用益も雪だるま式に増えていく可能性があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活環境に関して

現在大阪に家があり、私自身は単身で鹿児島県の離島(奄美群島)で事業をしております飲食店様相手の食品の製造なんですが、今回の新型コロナの影響で飲食店に比例してかなりのダメージがあります別販路の開拓や新商品の開発などでなんとか模索中というところに、毎月請求される税金関係、保険関係にうんざりです家のローンや固定資産税、住民税などの税金、保険をこのまま払いながら老後も生活していくと思うと、正直難しいとも思いますそこで、鹿児島県に移住するか大阪にこのまま留まるかどちらがいいか悩んでいます。実際老後かかるお金というのは田舎と都会では違うのですか?細かく言えば鹿児島の離島(奄美群島)と大阪ではどれくらい差が出ますか?大阪の家を売って離島で生活orこのまま事業だけ離島で大阪で生活現在38歳、年齢だけで考えればなんとでもなる年齢なので今のうちに予定を立てなければと思っております。

男性40代前半 yasuyuki2020さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これからの生活費の算段がつけられそうにない

現在の仕事がいつまで続けられるのかわからない状況の中、年金だけで生活できるのか、いくらぐらいの資金があれば生活していけるのか、それらを見極める方法がよくわかりません。いくつかの持病があり病院とは縁が切れないのに、申請した医療保険も却下され、全くどのくらいの資金があれば大丈夫なのか見当がつきません。年金だけで生活するようになったとき、いただいた年金で生活できれば大丈夫なのか、急な出費を考えるとどのくらいの余裕があったほうがよいのか、自分の使い方が正しいのかを見極める方法も知りたいです。最低限のことができる状態で生活できるケアハウスのような施設の見学にも行きましたが、家賃の支払いが難しいことを痛感しました。最終的にはこのような施設に入らなければならないことを考えると、家賃の支払いができるのかなど、心配が尽きません。年金だけで生活していく資金のことを考えるとき、まずどこから手をつけていけばよいのでしょうか。手順や方法も知りたいです。

女性60代前半 lpanda77さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

老後資金の2000万円の根拠とは、

高齢化社会の現在から、老後に関する将来の生き方についての悩みというのは色々な角度から論議されていて多方面から情報が発信されていますが、多分、一番に挙げられるのがお金の問題であり、次には健康や病気の問題、其れに生きがいや趣味を持つということが代表的なものでしょう。特にお金の問題というのは深刻で、国の指針によれば老後資金として2000万円も必要とかされているようですね。 一部の層の人たちは別にして、我ら普通の中小企業のサラリーマンやその他の中産以下の人たちにはどうしても2000万円というのは高額に写りますし、とても不可能な金額にも思えるのです。 其処で質問ですけど2000万円の根拠はどこにあるのですか・・?。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金がほとんどなく、生活が苦しくなりそう

現在保険に入っていますが、だんだん保険料が上がっていくのはとてもきついです。また貯金はないし主人の退職金ももらう予定はないので、どうしたら良いのか途方に暮れています。さらに後期高齢者の保険負担も増えるとかで、満足に医療も受けられないのはすごく不安です。子供たちは皆、独立しているので老後の迷惑はかけたくありません。なんとか不安をなくす方法はありませんか?ちなみに現在の保険のファイナルプランナーは友人ですが、現状を話していないので(恥ずかしいので)解決方法を聞くことはできません。本当は保険料を削れば良いのでしょうが。。必ずやってくる老後がとても不安です。高齢者が多くなり、老人が生きにくい生活が待っているようで暗い気持ちになっています。

女性60代前半 nokko1さん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

ボーナスがここ5年無いので、老後の生活が不安

ここ5年程、ボーナスが無いので、年間の収入が100万円~150万円下がりまして、生活で困っています。それで簡単にクレジットカードで買い物をしてしまい返済に苦慮しています。仕方なく最近、私名義のカード5社ほど任意整理をしました。私が働けたら良いのですが、10年程前今では認知されているパワハラで体調を崩してから鬱になり、他にも成人病のオンパレードで医療費だけで年間10万円は越します。次から次といろんなことがあり毎日がストレスです。我がままの母の世話も弟で長男は口ばかり出して何もしない。嫁も同類。あげたらきりがありません。病気だって良くなるどころか悪くなる一方です。定期健診に行くたびに薬は増えるばかりです。友達にも騙されて1000万円!!!!!返済は、10年たって30万円くらいで、連絡が取れなくなっています。対人恐怖症もあるのでメールでなら何とか・・・・・電話もダメです。だれにも知られずに処理したい案件です。

女性60代前半 きっちゃんの妻さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 舘野 光広 2名が回答