今後の資産運用の仕方

男性40代 takuma4410さん 40代/男性 解決済み

お金の貯め方と言ってもいろいろと選択肢がありすぎてどれをなにからはじめてよいかがわからない。
良く聞くNISAとつみたてNISAはどちらを選択する方がいいのか。
NISA、つみたてNISAのそれぞれのメリット、デメリット。
ィデコとは老後までお金をおろすことが出来ないが、ィデコの制度に対するメリット、デメリットは。
手軽な金額から始められるREITは不動産をどのように所有する形になり、どのようなメリットがあるのか。
リスクがどれぐらいあるのか。
株式は新興国株がいいのか、米国株がいいのか、それとも先進国株がいいのか。
それとも債権を持つ方がいいのか。
株式、債券のそれぞれのメリット、デメリット。
どれぐらいまでのリスクをおかしてもいいのか。
いろいろなものがまとめて選べるETFとかのほうがいいのか。
それとも個別に株を購入して自分でポートフォリオを組むべきなのか。
一度流行っていままたじわり、じわりと注目されてきてる暗号通貨のほうがいいのか。
一番優先的に資産運用を回すのはどれがいいのか。
おおまかにどれにどれぐらい資産運用をまわしていいのか。
比率はどれぐらいでもつべきなのか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

最近は、NISAとiDeCoのどちらを選べば良いのか迷われる方も多くおられますね。

どちらもメリットもありますが、ご質問のようにデメリットもあります。
iDeCoは拠出額全額が所得控除の対象となったり、お金を受け取る時にも税制優遇が受けられます。

ただ、現在の生活費の中である程度余裕がなければ、60歳までに大きなお金が必要になった時には、借入金をしなくてはいけないなどのデメリットもありますね。

そう考えると現在の資産状況に応じてはiDeCoではなくNISAを活用されると良い可能性も出てきます。

REITに関しましては、他の投資信託同様に、直接、不動産に投資を行うわけではなく、証券化されたものを購入していくという形になります。
投資先につていは、新興国は今後の成長へ期待は出来ますが、まだ情勢も不安定という事もあり、リスクが高くなります。

資産運用の基本は分散投資と言い、ターゲットを絞った投資ではなく、世界を買う様なイメージで分散投資をされると良いと思います。

株と債券につきましてはも、株と債券は相関関係にあるとされ、株に人気が集まると債券の人気は無くなります。ただ、こういった相関関係のあるものを持ち合わせることでリスクの軽減に繋がります。

資産運用に回すお金の割合に関しましては10年以上使わないお金や、積立出来るお金を回されると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出の見直しや収入の目安について

(相談内容)・私が働いて家計を助けると考えた場合、最低どのくらいの収入が必要か。・支出の見直しができる部分を知りたい。(現在の状況)私の家族は、夫32歳・私38歳・娘4才の3人家族です。現在、家計は、夫の収入に頼っていますが、毎月の支払いに追われて生活に余裕がない状況です。大まかな内訳は以下の通りです。収入: 手取り25万円 子供手当1万円 合計26万円支出: 家賃3万円 光熱費3万円 通信費2万円食費3万円 ガソリン代1.5万円 雑貨1万円保険費1万円 その他(衣料・美容等) 2万円借金返済 9.5万円(4件) 合計26万円借金内訳:1.夫の奨学金月2.3万円 10年後完済2.クレジットキャッシング月3.2万円2年後完済3.銀行ローン月2万円 5年後完済4.職場ローン月2万円 半年後完済(その他特筆すべき状況)夫は転勤族で2.3年で県外転勤があります。以上になります。よろしくお願いします。

女性40代前半 meetさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来に向けてのお金のため方

今年の2月から東京で一人暮らしを始めましたが、しばらく実家暮らしであったため、久々の一人暮らし(しかも関西から東京への上京)で、引っ越し代や家具その他もろもろの代金がかかったことに加え、転職一年目のため給与も高くなく、しばらくは昇給も見込まないため、今後の暮らしについて非常に不安があります。28歳ということもあり、結婚や子育て・親の老後等、今後人生においてもお金のかかるライフイベントが多くなってくると思います。結婚は5年以内にはしたいと思うので、それまでにお金を貯めたいのですが、どのようにすれば貯められるのかがわからなくて困っています。今はまだ引っ越してきて数か月なので、家具代等の大きな出費があったので、今慌てても仕方ないのかもしれませんが、「お金のため方」ご教授いただければと思います。

女性30代前半 tomoさんさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

小銭貯金とポイント運用

小生は、現在小銭貯金を行っています。 小銭と言っても五百円より下のみですが、職場で休憩時間にコーヒーを飲みますが60円でお釣りは貯金のために使わない。一日、300円の貯金目標で貯金をしています。かれこれ10年くらいはやっています。たしかにきついなと思う時は使いますが、なるべく満タンになるまでしています。最高三ヶ月で5万くらい貯まったこともあります。なるべく家計に寄与させるためにもとの思いしています。また、買い物をしたときに頂けるポイントですが小生はdポイントに特化して運用しています。(楽天ポイントも貯めていますが支払いに使用)dポイントは電気料金でも貯まりますので、株式購入で資産運用をしています。まだ始めたばかりですが増えていくのが分かると楽しいです。何か違う運用がありましたらご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後のお金でどのくらい貯金があれば老後、不安なく暮らせますか?

今、28歳独身です。今の収入で結婚をして共働きしないといけないんですけど、どのくらい世帯収入あればいいのかわかりません。今一人暮らししていて年収300万しかありません。結婚して子供出来てもやはり収入が不安です。老後も貯金額がどのくらいあれば家族不安なく暮らせますか?

男性30代前半 shin0301さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 びすこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答