持ち家を購入するべきか

女性30代 tichuanxuanzi6さん 30代/女性 解決済み

今後、持ち家の一軒家を購入するかマンションを購入するか悩んでいます。
一軒家を購入するとなると、予算を考えると郊外の駅から徒歩20分以上の不便な場所になります。マンションを購入するにしても、中心地から離れた駅地近くのマンションを購入することになります。今後、少子化で土地の価値が下がるなかで、不便な場所の不動産価値がなくなることを考えると、購入しても意味がないのかとも思います。一軒家にしてもマンションにしても、長期的に住むと修繕費やマンションの管理費がかさみ、結局、賃貸と変わらないぐらいの値段になるのではないかと思います。賃貸マンションなら、いつでも引っ越せる身軽さがあるので、一生賃貸マンションで、駅近くの家賃が手ごろなマンションに住むべきか購入するべきかどうすればいいですか?

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

賃貸か、それとも購入か。これは、普遍のテーマですね。資産価値とライフスタイルを分けて、ライフスタイルを重視して考えてみてはいかがでしょうか。

賃貸の場合、質問にもある通り、いつでも引っ越せる身軽さがあります。また、長期の住宅ローン負担を担う必要もありません。そのため、転勤が多いなどの理由から、身軽さを優先したいということであれば賃貸をお勧めします。ただし、賃貸のデメリットとして、自分の希望に沿ったリフォーム等はできないということや、高齢になった時に更新がしづらいということが挙げられます。なお近年、高齢者でも受け入れてくれる物件も増えてきていますので、高齢になったときに住まい探しに困ることは考えづらいでしょう。

一方、購入の場合、質問の中で「長期的に住むと修繕費やマンションの管理費がかさみ、結局、賃貸と変わらないぐらいの値段になるのではないかと思います」とありますが、管理費などの維持費だけでなく固定資産税など税金負担も考えると、仮に住宅ローン返済額が家賃と同額程度だったとしても、住宅関連費負担は「変わらないぐらい」どころか、超えることになるでしょう。ただ、いくら利便性は低い場所であっても、ご自身の嗜好に沿ったリフォーム等も自由に行うことができますし、購入金額を上回ることは難しいかもしれませんが売却して現金化をすることもできます。住宅ローン返済が終了すれば、住宅関連費負担は大きく減少します。

賃貸にしても、購入にしても、一長一短があります。ご自身のライフスタイルに照らし合わせて、どのような生活を送りたいのかをまず考えてみることが大切であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホーム購入を決断するタイミングはいつ?

現在子育て中で二人目の子供が産まれ、また上の子供の幼稚園入学を期に、引っ越しを検討しています。そこで、ローンを組んで一軒家かマンションを購入するか、引き続きマイホーム資金を貯めるために賃貸マンションに住み続けるか迷っています。1000万円ほど貯金はありますが、私が専業主婦で夫の年収が450万円ほどなので子供の学費や老後の資金の事を考えると今後うまくやりくり出来るか心配です。私もすぐにでも働きたい気持ちはありますが、一方で子供がまだ3歳、0歳と小さいので2〜3年は専業主婦として子供の側にいたいと考えています。まだマイホームについては費用も含め漠然としか考えていませんが、できれば早めに購入できればいいなと考えています。もう少し資金を貯める為にマイホームは我慢したほうがいいでしょうか。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの申請について

住宅ローンで今悩んでいます。来年に新築マンションの購入を控えており来年の1月に銀行に本審査をお願いしようとしているところです。ですが、仮審査の時点で複数の銀行に断られており、1社しか仮審査が通っていない状態です。別に本審査は1社でも通っていたらいいものなのかダメなものか初めてのことなのでわからないことばかりでアタフタしている状態ですのでいいこと悪いことを教えていただきたいということで応募させていただきました。なかなか、車のローンなどと違って簡単には通らないものなのでしょうか?今まで車のローンなどでは通らなかったことがなかったので心配になっております。ちなみに、現在車のローンを返済中で、新しく住宅ローンで借りる際、まだ支払いは終了していない状態ですので引っかかっているのか何が原因で引っかかっているのか銀行も教えてくれないですのでこちらとしても原因が掴めていません。ご教示ください。

男性30代前半 のぐりさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。今後家族が増える予定はございません。世帯年収は手取り900万円です。現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

女性30代後半 ☆ありさ☆さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答