離婚した場合の老後の収入について

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

現在会社員として勤めています。結婚しており、配偶者がいます。しかし、将来的には離婚を考えていて、老後の生活について、どのくらいの収入になっていくのか、質問があります。妻は専業主婦で年金は払っていません。このまま夫婦であれば、2人分の年金がもらえると思いますが、離婚した場合、私だけの分の年金になるのかなと漠然と考えています。ようするに半分しかもらえない年金と退職金などで老後をやりくりできるのかということです。例えば、今から個人年金に加入した場合、それは財産として取り扱われ、最悪のシナリオとして協議離婚となった場合に、財産の一部として、相手に取られてしまうのかなど、わからないことがたくさんあります。離婚しても将来心配なく生活できるようなプランがあれば教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、最後の大学費用として4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要といえます。なお、一般的な専業主婦世帯の平均的な年金額は月20万円程度です。あくまで婚姻期間中のみが分割の対象ですが、離婚するとざっくり一人10万円になります。また残念ですが、婚姻中に加入した個人年金に加えて、将来的な退職金も財産分与の対象です。財産分与の対象外は、簡単にいえば「結婚前の財産+相続財産」になります。協議離婚なら、財産分与の内容は協議次第ですが、基本的には財産を折半するものと考えておいたほうが無難です。まずは、このような基本をしっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の教育費や老後資金というのは、一般的にたとえ離婚しない正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。60歳時に退職金を含めても4000万円を準備できるのは2割にも満たないのが実情です。しかしそれでも離婚さえしなければ、老後も夫婦で働くなどして人生を生き抜ける可能性も見えてきます。逆に離婚すると、年金や財産は半減するものの支出は半減しないものですから、さらに生き抜ける可能性が下がってしまうのが実情です。早い話、熟年離婚した多くの夫婦は最終的に共倒れするのが基本といえます。それでもなお離婚するのか、少し考えましょう。ちなみにあなた様から見た場合、もっとも最悪なのは財産や年金額が最大になる「定年時に離婚」することです。逆にもっとも傷が浅いのは「今日、離婚」することといえます。そして、離婚したうえで老後を生き抜くもっとも基本的な方法は「再婚すること」です。ちなみに結婚も再婚も、男性でも年齢を重ねるほど難しくなります。そして、必ずしも奥様が離婚に応じるとは限りません。これらを十分に理解したうえで、早期に決断していきましょう。

少し補足させて頂きます。単身のまま老後を生き抜くには、基本的に「独立して相応に成功」することが必要です。見方を変えれば、定年後もなるべく現役時代の収入を維持して、80歳くらいまで働くことといえます。並行的に、「資産運用」に挑戦することも大切です。他方で財産分与を無視すれば、専業主婦の奥様がいる経済的メリットは「月6.5万円程度の国民年金が入るだけ」といえます。早急に離婚して、しっかり働いてくれる女性との再婚を目指すのも一つの合理的な判断です。簡単にまとめると、昨今は離婚しない夫婦でも老後を生き抜くことは簡単ではなく、離婚するなら余計に困難になります。離婚するなら、再婚を前提にするか、代わりに独立や資産運用に挑戦する覚悟が必要です。そして離婚するなら早い方が傷は浅く、遅くなるほどダメージは深刻になります。結婚・離婚は人生を左右する一大イベントですから、十分に考えて結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

体調を崩して仕事を辞めました。フリーターになったら税金はどうなるの?

昨年就職し社会人になりましたが、体調を崩してしまい休職しています。会社の休職可能期間がもうすぐ終わるのですが、体調の回復が思わしくなく、仕事への復帰の目処が立っていません。このままだと退職することになりそうです。現在は傷病手当金を受け取っていて生活できていますが会社を退職したあと傷病手当金がいつまで受け取れるのか、再就職はいつできるのかわからず不安です。また新卒で就職した会社であり、この業界が自分に向いているのか、他の業界で次に就職できるか自信がありません。体調が回復してきたら正社員ではなくアルバイトから働こうと思いますがフリーターだと税金がいくらかかるのか、保険はどうなるのかわからないことが多いです。また、フリーターで生計が立てられなくても働くことができているとみなされ傷病手当金がもらえなくなり、暮らしていけないかもしれないと心配です。

女性20代後半 ricemaさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

うつ病と仕事について

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職すべきか否か悩んでいます

現在、転職すべきか否か悩んでいます。今勤めている会社は、土日祝休みで基本的に残業がなく働きやすいです。しかしながら、ボーナスが一切ないため、貯蓄があまりできないことと人生を楽しむために使うお金があまりないことに悩んでいます。今より多く貯蓄したいのと人生は一度きりなので、後悔しないように思いっきり楽しみたいのでボーナスのある会社に転職したほうが良いか考えている最中です。しかしながら、特別な資格なども保有していないため、転職できるか不安もあります。30代前半の女性にオススメの職種などがありましたら、知りたいです。また、転職活動を開始する前に資格などを取得したほうが良いのか、そうであれば転職に有利な資格などを教えて頂ければ幸いです。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚を機に転職するか悩んでいます

私は今飲食の仕事に就いています。アルバイトではありますが、週に5日出勤、責任者として働いています。私は来年2月に結婚予定です。今の職場が結婚してからも家事と両立をはかってまで働きたい仕事だとは正直感じていません。婚約者は私が仕事を辞めても生活ができる程度の稼ぎはあるので退職することも可能ではありますが、今後のことを考えると私自身も何かしら仕事をしていたいと感じています。家族からは、辞めたいのなら別のバイトやパートを探すのも手段だと言われましたが、今の慣れた職場から、新しい家庭での家事と新しい仕事を両立して今と同じくらい(年収200万弱)稼げるのか、不安を感じています。今の職場環境を我慢しながらも続けるか、稼ぎが減ってしまうこと覚悟で転職するか、アドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 y-komigi06さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

業務委託契約のまま?正社員などで働く?

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答