40代向けの仕事はどんなものがあるのか

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
20代の頃は金融業で正社員で働いていました。
妊娠を機に退職し、4人育ててきました。
途中、いくつかパートで働きましたが、出産育児で間が空いています。
これから探すパートは、長く続けられる仕事がいいなと思っています。
30代のころまでは、何でもできるという自信がありました。
しかし、最近は体力的にも気持ち的にも自信が薄れてきています。
これから先、50代になっても60代になっても働ける仕事とは何か、考えるようになりました。
高齢になってからでは、仕事を探すのは難しくなるからです。
未経験でもどんな仕事だと歓迎されるのでしょうか。
40代以降の人に人気のある仕事も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、「保険や不動産の営業、介護や保育、接客販売」あたりが一つの狙い目かもしれません。保険や不動産の営業なら過去の経験を活かせるかもしれませんし、介護や保育は常に人出不足です。接客販売は、同年代の層がメイン顧客のお店などで活躍できる可能性があります。少し例外的に、「結婚相談所」なども良いかもしれません。…ところで、そもそもあなた様はどのような仕事がしたいのですか?世間一般に人気があっても、肝心のあなた様が気に入るかどうかは未知数です。また人気がある理由も様々ですし、どんな仕事にもキツい点やツラい点もあります。長く相応に稼ごうと思えば尚更ですし、稼げなくてもいいと考えてしまうと、それはそれでいずれ辛くなることが多いのが実情です。ぜひ人気の有無ではなく、あなた様が納得して働きたいと思える仕事を探していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。ご存じかと思いますが、お子様の教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。この4000万円を60歳までの約14年で準備するなら一年あたり約286万円、月々24万円ほど貯金が必要です。この数字は一般的に、たとえ旦那様の年収が1000万円程度あっても専業主婦世帯には準備が厳しいといえます。もしあなた様世帯の家計状況が一般的な通りなら少なくとも、あなた様もしっかり稼いでいくことが必要です。同時に、あなた様が働いてもなお準備が厳しい場合は、老後も夫婦で稼いでいく必要があります。そして老後も十分に稼ぐためには、どうしても勤めていては厳しいため、基本的に独立することが必要です。つまり本当に60代以降も見据えるなら、独立を見据えて目先の仕事を選ぶことも重要です。いくら稼ぐ必要があるかを計算して、その角度でも目先の仕事を選んでいきましょう。

少し補足させて頂きます。まず目先の教育費は、どうしても準備が厳しい場合は奨学金や教育ローンなどで対処が可能です。しかしこれらは、使うほどに更なる未来が苦しくなりますから、使うにしても慎重に使うことをおすすめします。また昔の経験を活かして、「資産運用」に挑戦していくのも一つの手です。リスクはありますが、貯金より効率的にお金を準備することができます。そして、年齢的に仕事探し自体が困難な可能性もありますが、その場合は「フリーランス(自営業)」になるのも有効です。フリーランスなら定年もありませんから、独立とともに老後を見据えた働き方としてもアリといえます。簡単にまとめると、40代の未経験女性でも相応に仕事は探せますが、それより先にあなた様自身が何をしたいのかを自己分析することが大切です。並行的に将来を見据えて、いくら稼がなければならないかを計算し、この角度でも仕事を選ぶことも大切といえます。必要に応じて様々な選択肢もありますから、ぜひ広い視野で考えて、新たな行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社都合で退職した場合の転職について

8月に会社都合で退職をして、現在雇用保険を受給中です。回顧理由、年齢と雇用期間から失業後、180日の間保険がでます。新しい仕事を探すと今転職ができる仕事の待遇が以前に比べてかなり給与が下がってしまいます。その金額を比べると、雇用保険をもらった方が手取りが高いという矛盾が起きます。もちろん自分の希望する職で、以前と同じような待遇であればすぐにでも転職を希望していますが、現状、そのような仕事はなく、これからもあまり期待できない状況です。であれば、単純に金銭面からのみの視点では6ヶ月の受給を終えてから転職した方が良いのか、それとも手取りが減っても早く転職したほうがいいのか、税金、年金も合わせて助言をいただければと思います。失業が長引くと例えばクレジットカードの審査が通らない、引っ越しの審査が通らないなどのデメリットもあればご教示頂ければと思います。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

いまのご時世、転職等動くべきか

私は長期の派遣社員をしています。長期なのでまだしばらく同じ派遣先、職場です。しかし長期だからといって、これからずっとではないのでやはり不安があります。私は離婚歴があり、その時は専業主婦だったので、繋ぐための仕事が必要になり、急遽派遣で働くことにしたのですが、、正社員がいいに越したことはないのですが、正社員の方が給料は下がるだろうし。コロナ禍で苦しいご時世ですから、派遣で正社員でも、すぐ次がみつかるとも思えません。下手に動くのも無駄で終わってしまう気もします。なので少しでもお金にしたいと思い、副業もしています。派遣が全般ダメ、というわけでもないのも理解していますが、自分の仕事がとても不安です。派遣期間が満了しても、また次の派遣を探すことのはなるのですが、そのタイミングで正社員も視野に入れようと思ってはいます。次再婚がいつになるかもわかりませんし、、、。なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事が嫌いだけど借金があって辛いです

40代の男性です。工場勤務をしていて、だいたい手取りで25万円という状態です。30代のころに家を購入して借金は今現在のところ1500万円ほどあります。毎月の返済額はだいたい7万円で、60歳くらいまで借金が続きます。30代のころはまだ仕事に対する意欲も多少はあったのですが、今はほとんどない状態です。とにかく仕事が嫌ですし、人間関係も嫌です。仕事を辞めたいという気持ちが強いです。ただ、お金がないし他の仕事をする才能も全くといってよいほどないので仕方なく仕事を続けています。つまり、今はがんじがらめで閉塞感に包まれている状態なのです。私はやはり借金を返すまでは仕事を辞めずに真面目に働くべきでしょうか?

男性40代後半 otyatasanさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答