自分に合った保証の限度額とは

男性20代 Tojiruhikariさん 20代/男性 解決済み

医療保険、がん保険を検討しているが、様々なジャンルにおいて保証の限度額が設定されており、自分に合った限度額がどれくらいなのか検討がつきません。そのためいろんな保険会社のプランを比較してみても分かりません。値段よりも自分に合った保険を契約したいので、限度額という観点から合った保険会社をいくつか教えてほしいと考えております。
さらに、その保険金が支払われる条件が細かく記載されている部分で理解できないことも多く、自分は対象なのかどうか分からない場合もあります。ひとつひとつじっくり吟味し、分かりやすく解説してほしいと考えております。
補足としては、医療保険にがんも入っている場合があるが、医療保険もがん保険も入るべきなのか、または医療保険のがんだけで賄えるのかについても教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

「保証の限度額」とありますが、「保障の限度額」という理解でよろしいでしょうか。
たとえば1日あたりの入院給付金までは3万円といった具合に、加入できる限度額が設けられていますが、これはかなり高めだと思います。実際には限度額よりかなり下の金額で加入されている方が多いです。

保障額をどのあたりに設定するかという問題ですが、保険というのは公的な社会保障を補うために入るものですので、自分で手厚くしたいという金額に設定するのが良いと思います。
例えばですが、健康保険には高額療養費という制度があります。病気ケガで治療を受けた時には窓口で3割負担しますが、実際に自己負担はそれに比例して上がるわけではなく上限が設けられています。
しかし全ての人にとって同じわけではありません。例えばですが大まかな数字でいうと、月収26万円以下の世帯であれば自己負担の上限は57,600円ですが、月収53万円以上の人は17万円、83万円以上だと26万円になります。(年に4回以上だと金額が変わります)。また、個室に入ったときの差額ベッド代はなどは健康保険の対象外なので、どれくらいまでを保険で、残りは貯金で、というのは人によって違います。

保険会社をどう選ぶかですが、お勧めの会社はいくつかあります。目安としては、死亡保障と医療・がん保障が同じ商品になっているものではなく、別々の商品になっているものを選ぶべきだと思います。前者はパッケージ型保険と呼ばれますが、1つの商品にまとまっているので契約は簡単かもしれませんが、見直しが簡単ではありません。また、医療保障が10年更新になっていたりするので将来の保険料負担が重くなります。保障ごとに商品が分かれているような会社の商品が望ましいです(だいたい社名がカタカナの会社はそうなります。)
また最近は入院日数が短くなる傾向にありますので、医療保険については通院も保障の対象になるものを選ぶべきでしょう。

保険金の支払われる条件がよくわからないとのことですが、そもそも保険に加入するときには保険募集人は「重要事項説明書」などの資料について説明する義務があります。もし説明が無いとか、何度聞いてもわからないということであれば別の募集人を探しましょう。どの保険会社を選ぶかよりも、ちゃんとした提案をする、必要なことをわかりやすく説明する募集人から入るほうが大事です。
そういう募集人ばかりではありません。3つくらい保険会社の候補を決めて、自分が良いと思う募集人の方から入るというのはいかがでしょうか?保険というのは加入したあともお金を払い続けなければいけません。付き合いが続くという前提で決めましょう。面倒に思われるかもしれませんが、月何千円何万円という出費が一生続く訳ですから、選ぶ時には然るべき手間をかけるべきです。

医療保険とがん保険ですが、今のがん治療というのは入院日数が短期化し、かつては必須と考えられていた手術なども極力行わない傾向にあります。最近のがん保険は抗がん剤治療(最近の抗がん剤は飲むタイプのものが多く、通院したとしても月1度というようなケースが増えてます)など、入院や手術が絡まない治療が増えていて、かつ長期化してます。医療保険とは別にがん保険にも入ったほうがいいと思います。医療保険にがん保障を加えたタイプの商品もありますが、前述の通り1つの商品に複数の保障を詰め込むと見直しが難しくなりますし、医療保険に付加するようながん保障というのはあくまでも簡易的なものだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険って昔入ったものだとダメなの?

ガン保険に入ったのがちょうど20年くらい前です。よく見るA社のガン保険です。最近CMで20年以上前に入ったガン保険ではいろいろと補償が足りないのでアップデートが必要だというのを見ました。確かに、当時は通院の治療に対する補償はなかったような気がします。また高度医療についても保障されるのかがわかりません。まだCMにあるようなアップデートが必要というお手紙をもらったことはありませんが、せっかく20代の時に安い保険料で保険に入り、これまでずっと払ってきたのに、今から40代の保険料で保険に入り直すのはもったいないし、かと言って必要な保障がなければ意味がないし、で悩んでいます。ガン保険って新しい治療ができても保険の方はアップデートされないのでしょうか?終身で保険に入る意味がわからなくなりました。10年満期の方が良いのでしょうか?

女性50代前半 sakura158さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

本当に必要な保険

当方は29歳の専業主婦です。夫と1歳の娘がいます。夫は会社員で年収が400万円程です。また、持ち家一軒家でローンはありません。そこで、私は学生のころからJA共済にて、がん保険と医療保険に入っていました。結婚を機に夫の会社の団体保険割引を使用して保険に再加入しようと考えております。しかし、どのような保険が良いのか、本当に必要なのかわからない状態です。色々と営業の方に確認しましたが女性特約など女性特有の病気などの保障もあるようです。どこまで保証されるように特約を組むのか悩んでいますので、アドバイスや提案など今後のためになるような内容をご教授いただければ幸いです。また、どのように保険を選べばよいのかもご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険更新に伴う、今後のアドバイスをお願いします。

現在、53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。世帯年収はおおむね1000万円ほどとなります。今回ご相談させて頂きたい内容は、現在加入中の医療保険について、来年が更新年となり、今の年齢を考慮した場合、今後追加すべきプランが必要か、もしくは年齢を考えると不必要で削除すべきプランがあるのかなどを教えて頂きたいと思います。現在、メットライフの医療保険にはいっており、月あたり7000円程の支払い。入院保障は1日夫が10000円、妻が5000円。がんや、その他三大疾病による一時金は100万円で、がん保険としては加入してません。その他、ケガなどの入院について一時金は一律5万円程となり、通院給付金は入っていません。更新に向けて、付加した方が安心であるとか、年齢を考慮すると外した方がいいなどアドバイスがあれば教えて頂けるでしょうか?因みにこれは希望ですが、妻含めて、月1万円レベルで保険料は抑えたいと考えてます。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

医療保険・がん保険は必要?

最近、固定費の見直しを始めました。いままでも多くの医療保険・がん保険に加入しているわけではないつもりですが、ある程度の貯蓄があれば医療保険・がん保険は不必要という考え方に触れました。概ねその考え方に賛同しているので保険の見直しをしようと考えています。具体的には医療保険・がん保険は解約するか減額するかを考えています。そこで貯蓄がどの程度あれば医療保険・がん保険は不必要なのか目安があれば教えて頂きたいです。もし貯蓄があっても医療保険・がん保険は必要という考え方であればどのような面から必要と考えるべきなのか、理由が知りたいです。加入必要と考える際の加入金額の目安についても考え方含めてご教示いただけますと幸いです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険について

がん保険について、お尋ねします。当方、収入源が障害年金のみの、無職、男性です。知り合いから進められて、医療保険・がん保険に加入しているのですが、保険料が毎月約12,000円と高額で困っています。この保険に加入したのは4年程前で、それ以降見直しなどは行っておりません。障害年金受給額は、月単位に直すと、12万円程しかありません。この収入(障害年金)に対して、医療保険・がん保険の掛け金は、妥当な金額なのでしょうか。ご教示願えれば、幸いです。

男性40代後半 S.Yさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答