2021/03/09

子供が自転車に乗る時は自転車保険が必要か

女性50代 yumisakuraさん 50代/女性 解決済み

40代主婦です。
子供が4人います。
小学校の方針で、低学年のうちは自転車に乗って遊びにくことができません。
4年生になり、学校で自転車教室を行ってから許可が下ります。
我が家では、上の子3人が自転車に乗っています。
学校から、数回、自転車保険に加入するようにと書かれたプリントを持って帰ってきました。
保険相談へ問い合わせて聞いたところ、損害賠償保険に入っていれば入る必要はないと言われました。
現在、火災保険の加入時に、損害賠償保険が3億円の保障が付いたタイプのものに入りました。
しかし、これは相手や物に対しての保障だと思います。
子供がけがをした場合はどうなるのか、心配になってきました。
子供が自転車に乗る時は、自転車保険が必要かどうかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 その他保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

現在、全国的に自転車保険加入の義務化が進んでいます。
その背景として、自転車事故の増加と高額な損害賠償があります。実際、自転車の運転者が小学生や中高生でも、被害者が死亡したり重い障害状態になり1億円近い判例があります。子どもだからと言って、大きな事故を起こさないということはありません。このようなことを踏まえて、全国的に自転車保険への加入が義務化されてきているのです。
ですから、損害賠償への補償であれば、相談者様が問い合わせて聞いた答えの通り火災保険の特約についている「個人賠償責任保険」で問題ありません。ただ、それだけだと自転車に乗っている本人がケガをした場合の補償はありません。ケガの補償は「傷害保険」というもので対応できます。相談者様のご家庭で傷害保険に加入していれば、自転車に乗ってケガをしても補償対象になると思いますので、一度ご家族で加入している保険を確認してみましょう。わざわざ「自転車保険」に加入しなくても、心配している補償がカバーされている場合もありますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

年金保険の加入

現在社会人9年目となり、30代に突入しました。一度転職をし、2社目に所属してから1年半経過しました。以前の会社は、退職金制度がなかったため、年金保険に加入していました。退職を機に退会しましたが、我々の世代が年金をもらう世代になったときにおそらくもらえないと思うので、再度加入すべきではないかと考えるようになりました。再び年金保険に加入したいと考えていますが、どのような内容の年金保険に加入すべきかをぜひ聞いてみたいと思います。前回は月1万円でやっていて、かなりの待遇を受けれる保険内容になっていました。今回改めて加入する場合、月1万円以上は払えるので、より安心できる保険に加入したいと考えております。年金保険のことをもっと知って、失敗しないようにしたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答