2021/03/09

学資保険への加入を考える際、どこに重点を置くべき?

女性30代 sasami32さん 30代/女性 解決済み

学資保険へ加入すべきか検討しています。
現在は、子供たちがたちが将来好きなことを学べるようにと、大学進学を仮定して毎月少しずつですが貯蓄をしています。
学資保険に加入していれば、万が一の時の保証にもなりますし安心できるという話を聞き最近加入を考え始めたした。
しかし、住んでいる地域の子供医療費補助があり、病院での診察、入院時は医療費が中学生までは掛からない事を考慮すると保証面では手厚くは必要なく、それなら今まで通り貯蓄していってもいいのかなと考えてしまいます。
学資保険を考える際は、どこに重点を置くのがよいのでしょうか。
子供たちの将来を考えると資金面で困らないように早めに備えるべきだとは思いますが、加入するにしてもどのようなプランにすればいいのか分からずなかなか進みません。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険は、契約者を親、被保険者を子供にした養老保険で、子供が17~8歳頃を満期にすることで満期保険金を受け取り、それを入学金などの学資に充てる保険です。大きな特徴は、契約者たる親に万一のことがあった場合、保険料が免除になって契約を継続、満期保険金が受け取れることにあります。また特約を付けることで、子供の病気やケガなどで入院した場合に給付金を受け取ることができます。ただ、おっしゃるとおりで、自治体の医療費補助制度があれば、特約は不要と考えます。また、生命保険など万一の時に、学資を含めて保険金が充分あるのであれば、学資保険に加入するのではなく、収益面なども含めて貯蓄に充てた方が良いと思います。なので、もし学資保険に加入するのであれば、学資だけをカバーできるタイプのもので充分だと思います。また、17~8歳で保険料払込期間を満了とする親を被保険者とした低解約返戻型終身保険という方法もあります。これは保険料払込期間までは解約返戻金を低く抑えられ、それが満了すると通常よりもやや高めの解約返戻金になり、その時点で解約することで学資を確保する方法です。保険料が一般的な終身保険よりも低く抑えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

ドル建て保険ってどんな保険ですか?

現在、生命保険やガン保険、傷害保険など複数の保険に加入をしています。最近2人目が産まれたのもあり、子供の教育費の積み立ても兼ねて新たに生命保険に加入しようと思っているのですが、知り合い方から「貯蓄が目的ならば『ドル建て保険』がいいよ」と言われました。それから自分でネットなどで調べてみたものの、ドル建て保険にはどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかいまいちよくわかりませんでした。家計もあまり余裕がないので、できれば利益率が高い保険だとありがたいのですが、私自身、株なども一切したことがなくお金を運用することに苦手意識があります。そんな人は不向きな保険なのでしょうか。教えていただければと思います。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するべきか?否か?

自分は子供3人育てているのですが、上2人(長女と長男)は、学資保険に加入しています。返戻率が100%を越える保険を選んで加入したのですが、一番下(次男)の学資保険に加入しようか、迷っています。理由としては、自分の家計は、現在だいぶ苦しい状態にあり、上2人の学資保険の支払いは子ども手当を回している状態です。なので、一番下の学資保険を加入して、その子ども手当も学資保険に回すのであれば、自分たちで貯蓄していき、使わなければならない時に使えるようにしている方が良いのではないかと考えています。FP的には、一番下も学資保険に加入した方が良いでしょうか?それとも、使わないといけない時に使えるように貯蓄しておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答