idecoで毎月どのくらい貯めるのが良いのか。

男性50代 hirotomasatoさん 50代/男性 解決済み

iDecoを活用すると、所得控除があると聞きました。私の勘違いであれば申し訳ありませんが、お教えください。今48で、退職まであと12年、その後65までは給与は減りますが、今の会社で継続的に雇用されます。今の手取りが、ボーナスも含めると毎月50万円程度、うち住宅ローンで毎月10万円ひかれます。住宅控除は再来年まで、それを過ぎると住宅控除がなくなり、今までは所得税を結果的に納めていなかったのが、年間25万円程度の所得税を納めることになります。所得税を年間10万円程度の納税にとどめたい場合、毎月iDecoでどのくらい積み立てればよろしいのか、計算できますでしょうか。毎月10万円程度積み立てれば良いのではと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問について、回答を行った2020年10月現在の法令に基づいて回答をさせていただきます。

はじめに、iDeCoに加入しますと、1月1日から12月31日までの1年間に支払った掛金の全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になります。

ただし、iDeCoでは、掛金の上限が設けられており、個人が置かれている状況によって、1ヶ月で拠出できる掛金に上限があります。

具体的に、質問者様の場合、職業が会社員(正社員)であるという情報より、国民年金の第2号被保険者に該当することが考えられ、iDeCoの掛金上限は、以下のいずれかに該当します。

1.勤務先に企業年金がない会社員:月額23,000円(年額276,000円)
2.企業型確定拠出年金に加入している会社員:月額20,000円(年額240,000円)
3.確定給付企業年金または厚生年金基金と企業型確定拠出年金に加入している会社員:月額12,000円(年額144,000円)

参考:iDeCo公式サイト iDeCoってなに?iDeCoの仕組み

上記内容より、質問内容にある「毎月10万円程度積み立て」することはできないことになります。

また、ご質問の情報では、上記1から3のどれに該当するのか判断がつかないため、毎月iDeCoでどのくらいの金額を積み立てれば良いのか回答をすることは難しいと考えます。

仮に、質問者様が勤務している会社に企業年金がないものとし、月額23,000円(年額276,000円)を1年間で拠出したとしても、年間25万円程度の所得税を年間10万円程度に留めるのは、税金の計算上、困難です。

そのため、iDeCoを活用しつつ、他に節税するための対策がないのか、住宅ローン控除の適用がなくなる前に、税金のシミュレーションをしながら、具体的に模索しておきたいものです。

たとえば、医療費控除の適用有無、ふるさと納税を活用した寄附金控除、配偶者控除または配偶者特別控除の適用有無、扶養控除の適用有無あたりは、再度確認されるのもよろしいかと思います。

FPの実務経験上、本来ならば適用することができる所得控除を適用し忘れていた、税法上、認められていることがそもそもわからなかったなどの理由で、もれている場合が意外と多いと感じています。

質問者様も専門家である税理士やFPへご相談することで、もしかしたら、ご自身がわからなかった新たな発見を得られるのかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金をほとんど払っていないけど、どうすれば良いか

30代バツイチ、年収100万くらい女性です。無職期間が長く、年金をほとんど払っていません。免除申請はきちんとしています。年金を払っていた時期はパートに出ていた時期や結婚していた時期、合わせて3年ほどです。年金といっても私がもらえる頃にはまた上限年齢が上がってそうだし、あまり期待していない感じですが、この場合老後はいくらくらい年金がもらえるのでしょうか?今から納める方が得なのか、自分で積み立てる方が良いのが迷っています。払う場合はいつまでなど期限があれば教えてください。払わない方がお得な場合は、老後までにいくら貯めた方が良いのか、また年金に変わる投資方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

現在の暮らしを圧迫してまで個人年金は必要か

現在夫婦二人暮らし、年収は二人合わせて400万程度です。月々の収入が約30万、支出は29万ぎりぎり赤字にならない程度です。私は会社員で厚生年金に加入しています。妻は無収入状態で、私の扶養に入っています。昨年から将来の備えとしてそれぞれ証券口座を開設し、積み立てNISAで米国株のインデックス投資を行っています。二人合わせて月々6万6000円の積み立てです。今のところ運用益は年利12%と非常に好調です。それとは別に、月1万円の積み立て個人年金(明治安田生命)と月2万円の米ドル積み立て年金(ジブラルタ生命)をそれぞれ契約しています。積み立てだけで毎月8万8000円になります。正直この積み立ては過剰ではないかと思っています。住宅は35年ローンで購入し、返済中です。なんとか赤字にはならずに済んでいますが、子供ができた場合にはやはり不安です。現在貯金は200万程度しかありません。現在、保険会社の個人年金は不要ではないかと思っているのですが、どちらもあと10数年経過しなければ途中解約で元本割れしてしまいます。しかし、月3万円の積み立ては不要になります。もしその分もインデックス投資か債権のETFに回すことができれば、より効率の良い投資になる気がしています。また、生命保険の年金とは違い、好きなタイミングで現金化できるのも魅力です。例えば子供ができ就学したタイミングで現金化できれば良いなと思います。しかし妻は保険会社の積み立てを続けたい、将来の個人年金が多いに越したことはないといいます。アドバイスをいただければ幸いです。

男性40代前半 あろえぷりんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

厚生年金と国民年金の違いは?

厚生年金と国民年金の違いについての質問です。国民年金の支払金額は一律になっていますが、厚生年金は収入に応じて変化しすることは知っています。この点だけ考えると、収入の多い人は厚生年金に入る方が損をするように感じるのですが厚生年金を通じて支払った場合のメリットはあるのでしょうか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の生活を安定させ津為の資産作り

現在50歳ですが、私達が公的軟禁を受給する頃には、今よりももっと厳しい世の中になっているように思えます。したがって、老後の生活をより経済的に安定させるかは、大変大きな課題だと考えます。なにか、対策資産運用などの方法をこうじて、備えておかないととは、思いますが、有効な方法が何なのか、良く分かりません。個人で出来る事には、当然限界は有りますが、例えば株式投資、債券投資、FX、投資、外貨預金など。しかし、銀行の定期預金の利回りが象徴的ですが、一向に金利の上昇は、見えてきません。アベノミクス等の様々な経済対策を政府は講じていますが、全く実感は有りません。消費税の税率のみが上昇して行き、このままでは、国民、私達の生活は苦しくなる一方に思えます。ファイナンシャルプランナーの先生に、「今からできる老後の資産運用」を、御指導頂きたいと考えます。どうか宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来お金に困らず生きていけるのか不安です。

私は25歳で音楽業界で現場関係の仕事をしています。自分の仕事だけでは生計が立たないため、休みの日には飲食店でアルバイトもしています。ボーナスもなく、都内勤務で年収が200万ほどで貯金もほとんどできていません。年金も払っていますが、将来本当に年金がもらえるのか、と今話題になっているため信用もできません。仕事を増やせばよい、または変えればよいということはわかっているのですが、やりたい仕事でもあるため今は変える気はありません。個人年金やidecoという言葉をよく聞くのですが、このようにお金がない人でも備えたほうが良いのでしょうか?お金のことに詳しくないのでわかりやすく教えていただきたいです!

女性30代前半 きなこ8282さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答