年金だけで生きていけるのか、いくら貯金が必要か

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

老後の生活について、今は、65歳まで働ける方は働けるようですが、それから先年金だけで生活していけるのか不安です。保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべきだといわれます。ただ、今から老後の生活のためにお金を貯めるイメージがあまりわかず、それに加え今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます。母親もできればやっておくべきだといっていますが、いまいちピンとこず正直な話をFPの方に聞いてみたいです。将来老後安定した生活を送るにはどれぐらい貯金が必要なのか、貯金がなくても年金だけで生活していくことができるのか、是非おしえてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに申し上げておくことがあります。

それは、将来、安定した老後生活を送るために必要なお金(貯金)に明確な答えはないということです。

なぜならば、人によって生活スタイルや価値観のほか、住んでいる地域なども全く異なるためです。

そのため、まずは、現在の生活水準を1つの基準として、老後生活をイメージされてみるところから始めてみるのがよろしいかと思われます。

極端な例えではありますが、将来の年金が月額換算して10万円支給されるとした場合、それで生活していくことができるのか、難しいのか。

仮に、難しいとしたら、いくらであればご自身が思い描いた老後生活ができそうなのかといった具合に考えてみてほしいということです。

このように考えていきますと、逆算することによって、今から老後生活資金をいくらくらい貯めていけば良いのか、自ずと答えが見つかるはずです。

ただ、基本的に老後生活において、公的年金の支給のほかに、何かしらの収入または十分な貯えがなければ、現状、質問者様が置かれている以上に「かつかつ」の生活を余儀なくされる可能性が高いとも感じています。

したがって、老後生活のために十分な貯えをするのか、老後生活をしながら、他の収入を得られる方法を今から模索するのかなども合わせて今から考えておきたいものです。

老後資金準備は、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめ

質問の中に「今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます」とあることから、まずは、収入と支出のバランスを再確認し、お金に余裕を持たせるところが先決だと言えます。

そして、老後生活のために十分な貯えをするのであれば、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめです。

この理由は、将来的に期待できる老後資産形成金額は、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が高いと言い切ることができるほか、節税効果もiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が極めて高いためです。

「保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべき」とありますが、保険を販売している人からしますと、当然にそのような提案になるのは火を見るよりも明らかです。(保険販売するのが彼らの仕事ですから)

ちなみに、保険をはじめとした金融商品を販売していないFP(回答者)という立場からしますと、どうあがいてもiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が個人年金保険よりも期待値が高いと言い切れます。

同じ金額のお金を個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)に投じた時、最終的な資産形成金額や節税効果を比較すると、簡単に明らかになることも申し添えておきます。

本回答を機に、いま一度、将来の老後生活とお金について考えていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の額について

年金の額について知りたいことがあります。社会人となり、会社へ勤務をして15年ほど厚生年金を払ってきました。そのあと独立することで自営業の身となり国民年金を支払っています。これからの人生もおそらく国民年金を払い続けることになると思うのですが、ふと考えたときに、実際に年金を受け取る場合、どれくらいの金額がもらえるのかが不安になってしまいました。以前ニュースなどでは、逃げ切った世代、損をする世代などと見たことがあります。今の年金世代は満額をもらえているようですが、それでも高齢者は生活が厳しいという話を聞きます。我々の世代、しかも国民年金の割合が多いとなると一体どれくらい支払われるのか、その年金額で生活ができるのか、見通しだけでも教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金の支給開始が遅くなると思った方が良いでしょうか?

年金で一番気になるのが年金額もそうですが年金の支給開始年齢というのが気になります。特に最近になって年金の繰り下げが70歳まで可能になるという事を聞いて心配してます。よく言われるのが繰り下げが70歳になっただけという事を言う人がいますが、これは支給開始を遅らせるための布石だと思ってます。誰も望まない70歳までの繰り下げをわざわざ法律改正までしてやる意味はそこくらいしか思いつかないからです。どこの誰が死んでいてもおかしくない年齢になるまで年金を受け取らないという選択をするかという風に思うからです。なので私は実質年金は破綻しているという風に思うのですが、そういう風に思って年金がもらえる時期がどんどん後になると思った方が良いでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

空白になっている国民年金の支払い記録を調べる方法は?

 来年ついに還暦を迎えることから、私と同年齢59歳の妻と老後のことを話す機会が増えました。先日は国民年金がテーマになって、お互いの「ねんきん定期便」を見ながら、あまりの受給予想額の少なさにため息をついていると、ふと思い出したことがありました。 大学在学中の20歳から就職をした23歳まで、父親が私の国民年金の支払いをしていると言っていたのを思い出したのです。定期便を見返すと、その時期は空白になっていました。父は10数年前に他界、母親は記憶がないということで、年金機構に電話で問い合わせをしたところ、あまりにも年数が経っていることから、調べようがないという回答でした。父の生前中に確認をしておかなかったのが悪いのですが、今となっては後の祭りです。 ただ、老後資金が不安なのと、父が私のことを思いコツコツと支払ってくれていたことを考えると、諦めきれません。何か手立てはないものでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性60代前半 北のヒーローさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

IDECOの運用方法

自分がいくつになっても老後って全くイメージがつきません。生活するだけなら今もそれなりにできているけど、働くという点では年を取ればとるほど、雇用されにくくなったり自分の体にガタが来て辛いものがあると思います。だからこそ、若いうちに貯金が必要で年金制度も頼りにならないので、投資関係をはじめようと考えています。今、考えているのは私的年金という感じの呼ばれ方をしているIDECOに注目しています。引き出すのが60歳になってからなど、国民全員が加入する年金制度と似た要素を含んでいますが、投資の部類なので損失が気になるところです。そこで、IDECOを運用するための不動産の運用株式の運用の基礎を知って運用方法を自分で考えたいと思います。まずはその基礎が知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーランスの老後は個人年金だけで大丈夫なのか

現在、フリーランスで国民年金を支払っていますが、老後どのくらい年金をもらえるのか。その年金だけで暮らしていけるのか不安です。iDeCoやNISAなど興味はあるのですか、何から始めたらいいやら分からないことだらけです。コロナ禍で収入が激減し、現在は生後4ヶ月の娘がおり、仕事に復帰することも出来ておらず、このままだと年金すら払えなくなってしまいそうです。申請すれば年金は免除してもらうことは可能なのでしょうか。単純に収入を増やせばいいと思うのですが、スキルがないので在宅で稼ぐことは、そこまで簡単ではありません。今まで主人の扶養には入っておりませんでしたが、扶養にはいってしまったほうがよいのでしょうか。今、働けていない状態でiDeCoに入ることは可能なのでしょうか。

女性40代前半 みくさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答