2021/03/09

老人ホームに入居するお金が十分にない場合

女性50代 nyantakunさん 50代/女性 解決済み

50代の夫婦です。現在は自由業で小さな会社を営んでいます。ここのところ業績が悪く蓄えからもどんどんお金が出て行ってしまっている状況です。今後もどうなっていくのか全く先が読めない状況で非常に不安が大きくなっています。今は元気ですが、あと20年もすれば老人ホームに入居する可能性も高くなります。ですが、今の状況では入居に対応できるほどの蓄えがありません。そういう場合には老人ホームには入居できないのでしょうか。蓄えがしっかりない人たちが入居できる老人ホームというのも存在するのでしょうか。もちろん今からでも少しでも貯蓄を増やしていきたいと思っていますが、万が一のときのためにある程度の情報を集めておきたいと思っています。ファイナンシャルプランナーのかたからの的確なアドバイスをお待ちしています。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
老人ホームといっても、さまざまな種類があります。それは、次のとおりです。
1.主に要介護状態の方を対象とした施設
<民間施設>
介護付有料老人ホーム、住宅型有料老人ホーム、グループホーム
<公的施設>
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設
2.主に自立状態の方を対象とした施設
<民間施設>
サービス付き高齢者住宅、健康型有料老人ホーム、高齢者専用賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅、シニア向け分譲マンション
<公的施設>
軽費老人ホーム、ケアハウス
当然、民間の方が費用は高いですが、その分サービスはいいです。公的施設は、民間に比べると安いですが、それでも要介護状態ですと、費用は4人部屋で9~17万円前後ですし、個室を使うなどすれば特別料金が加算されます。当然、費用を支払われなければ追い出されるでしょう。
やはり、少しでも健康でいて、何かしら働き、貯えを作っていくようにすることが必要かなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の手続きの流れと専門家に依頼する場合の費用を教えてください

両親が高齢なので、そろそろ相続の準備をしなければいけないと考えています。できるだけ相続税を減らすために生前贈与を検討しているのですが、生前贈与をするためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。また、手続きを専門家に依頼する場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

男性40代前半 yuu-saさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/17

実家の解体費用の捻出について困っています。

祖父がおととしに他界して、遺産相続の権利が私の父や叔母に相続されますが、父も今年の初めに他界しました。父の葬儀際に、叔母夫妻から祖父の遺産相続があると聞きました。理由は祖父の遺産相続をする前に父が他界して、未だに祖父の遺産相続をしていないそうです。ここから複雑ですが、土地の名義は祖父、家屋の名義は父になっていました。母から聞かされた話としては、祖父母達の老後生活の為に、父が建ててあげて住まわせたそうです。しかし、叔母夫妻からは「土地を更地で売却するので父名義である家屋の相続側が家屋の解体費用を出すべき」と言われました。父がそこで生活をしていたならともかく、祖父母達の老後生活の為に建ててあげた家を名義人だから解体費用まで出せと言われるのは法的に正当な内容ですか?

男性50代後半 calove301さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

親の老後

29歳会社員男性で、今度結婚して実家を出る予定です。実家は築35年のマンションで名義は父親でローンはありませんが管理がつき3万くらいかかっています。親は今60代で元気ですが10年20年先のことを考えると不安です。弟はいますが、おそらく実家にすみ続ける意思はなく、マンションも築年数からして大規模修繕で多額の費用がかかることが予想されます。長男なので親の面倒をみたいとは思いますが、結婚して家庭を持つとなかなかできないと思います。そういう条件で将来的に一番いい選択は何だと思いますか?教えて下さい。もし施設等にいれる選択になるならどんな種類があって、どのくらい費用がかかるのか具体的な数字を交えて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

子供のために残すべきか

祖父と祖母は、2人で暮らしています。誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。孫から見た感想は、素敵だなと思いました。今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。反対している割には、介護については口を閉ざします。兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。介護と相続の関係について知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答