キャッシュフローを改善するためのローンの活用

男性30代 伊藤巧さん 30代/男性 解決済み

金持ち父さん、貧乏父さんでは持ち家は負債と言われています。ですが、今後の日本では空き家が増えることで、郊外では住宅価格は下がると考えています。したがって、家を買った方が、今住んでいる賃貸の家賃より安くなるケースもあると思います。
つまり、銀行に払う利息を含めても住宅ローンを組んだ方が安くつくのではないかと考えます。
これは住宅だけでなく、中古車も値下がりすることも考えられますし、所有するコストを差っ引いた価格で中古商品は価格決定されるのではないかと考えています。
FPから見るとどういった市況になるのでしょうか?また低利率でローンを組みそれを上回る利率で資産運用をすることで、決して損をすることなく資産を大きくすることは可能だと思います。以上ご質問とさせていただきます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ロバートキヨサキ氏「金持ち父さん、貧乏とうさん」を読まれた結果のご質問でしょうか。
不動産投資に関するご相談もFP業務ですから数多く御受けしております。
確かに今後も人口減少傾向に歯止めがかかるとは思えませんから、新築住宅の供給は減少し、既存家屋も供給過多により価格減少要因となることは予測されます。家に限らず若者の自家用車への保有欲も減少傾向であり、レンタカーやカーシェアーが主流となる傾向も見られますので新車の販売台数も減少するでしょう。つまり、資産の価値(車が資産になるかは疑問)が減少しますから、保有中の運用益と保有後の売却価格も減少することを想定しなければなりません。
ご質問者様が市場を予測し、借入金を使って不動産投資する場合には、ファイナンス論からNPV法を使って投資判断を行うと思います。NPV法とは簡単に申し上げますと、最初に融資(資本コストと呼びます)を受けて運用し、運用中の利益と売価によって得た利益の合計が資本コストより上回っていればNPVはプラスとなり投資価値があると判断する方法です。したがって、家賃の減少や物件価値の減少を読み間違えると資産運用どころか資産ロスとなります。将来の減少幅よりも、はるかに安価であり資本コストを乗せても利益が出るような物件があれば投資判断となりますが、市場が縮小してゆくことが長期において予測される場合には売り急ぎ物件でも「ババ掴み」になるような気もします。
続いて、持家と賃貸の比較ですが、需要が減少すれば賃料も資産価値も減少しますので、一概にローンで購入したほうが持家の方が得であるとは言えません。なぜならば、需要が減少した地域の土地や家屋は当然のごとく価格が低迷します。また、家屋は消費財であり、木造であれば減価償却は22年(躯体はもっと長い)と決められているように老朽化してきます。したがって、中古住宅購入後の定期的な修繕の維持管理と租税負担を含めますと、賃料以外に負担がない(修繕や管理は貸主の義務)賃貸物件の方が、定期的な経費負担しか伴わないためトータルの出費は少ないかも知れません。したがって、価格が減少した持家の方が得であるとは言い切れません。
比較としてはNPVを使用すると理解出来ます。つまりレンタルで家を使用する場合と、ローン(資本コスト)を使って家を購入する場合を計算して見れば判断出来ます。住居は一生必要な物ですから一生涯を期間として計算してみる価値はあると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍において住宅ローン

コロナ禍で相当数な収入が激減してしまいました。そのさなかでも、住宅ローン等は支払いが続いてしまいます。この厳しいコロナ環境下で住宅ローン等を支払っていく自信はまったくありません。どうしたらよいか、策として何か良いのかをお教えいただきたいと思います。特に、税金については、少しでもどうすれば減税できるかをしりたいです。いま、私のような境遇の人はたくさんいると思います。ローンは住宅だけではありません。子供の教育費用もしかりです。どうすれば、良いのか、どうのように工面すればよいのかなど、悩みや心配、ある時は恐怖にかわります。すこしでよいので、「何か策があるかどうか」を教えていただきたいと思っております。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

共同名義に変更するメリットありますか?

あと13年の住宅ローンがあります。ローンを組んだ時に夫が無職で、私が正社員だったので私一人でローンを組みました。それから12年が経ちまして私が諸事情で退職して今は無職です。貯金があるので今も私一人の名義で私がローンを支払っています。名義が私一人というだけで、実際には家計は同じなのでローンの支払いは共同で支払っています。今、私が無職ということもあり、名義を二人にかえて、ローン支払いも2人にしたらどうなのかな?と思い始めています。ただ、こういう状況の場合、別にどちらも同じなのか、それとも共同名義にした方がメリットがあるのかがいまいちわかりません。どちらにした方がメリットがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

持ち家を購入するべきか

今後、持ち家の一軒家を購入するかマンションを購入するか悩んでいます。一軒家を購入するとなると、予算を考えると郊外の駅から徒歩20分以上の不便な場所になります。マンションを購入するにしても、中心地から離れた駅地近くのマンションを購入することになります。今後、少子化で土地の価値が下がるなかで、不便な場所の不動産価値がなくなることを考えると、購入しても意味がないのかとも思います。一軒家にしてもマンションにしても、長期的に住むと修繕費やマンションの管理費がかさみ、結局、賃貸と変わらないぐらいの値段になるのではないかと思います。賃貸マンションなら、いつでも引っ越せる身軽さがあるので、一生賃貸マンションで、駅近くの家賃が手ごろなマンションに住むべきか購入するべきかどうすればいいですか?

女性30代後半 tichuanxuanzi6さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

マイホームの買い時について

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は専業主婦で仕事をしておらず、また、夫は転勤のある仕事をしています。また、夫と私の実家は遠方で、現在社宅に住んでいます。子どもが大きくなった時に転校をさせたくない気持ちから、マイホームの購入を迷い始めました。しかし、社宅があるので、現在の家賃はとても安く、マイホームを購入した時の方が月々の支払いは増えると思います。また、子どもが小学生になるまでにはもう少し時間があるため、まだいいかな?とも思います。夫の年齢が上がると住宅ローンが借りにくくなったりすることもあるようですし、早めがいいのか、まだ大丈夫なのか、マイホームの買い時が分かりません。マイホームの買い時の判断基準などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

転勤族の住まい選びのポイント

私は専業主婦で、夫と幼稚園年長の息子と暮らしています。夫は転勤族のため、今の住まいは夫の会社が社宅として借り上げた住居にすんでいます。家賃は会社が半額負担してくれています。息子が来年の小学校に上がることや、家が手狭に感じるようになったため今後の住まいをどうするか考えることが増えました。どのタイミングでマイホームを持つか、です。夫はこの1.2年で転勤の可能性があり、夫は一緒に転勤先に来てほしいと希望しているため、一緒に行くつもりです。ただ、10年くらい、息子が中学生、高校生と年齢が上がった時は単身赴任を考えています。10年後くらいにマイホームを買うのか、とりあえず賃貸住まいにし、夫が退職するタ20年後くらいマイホームを買うのか、タイミングがよくわかりません。また夫、私ともに両親は健在ですが、その両親が亡くなった後の住居にすむ可能性も考えられます。夫、私ともにきょうだいはいますが両方ともマイホームを持っています。今後子供が増えることは考えておらず、息子が小学校に入ったら私も働きにでたい気持ちはあります。マイホーム購入のタイミング、また資金のめやすを教えていただきたいです。

女性40代前半 hitakanotumeさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答