住宅ローンを繰上返済するべきか?

女性40代 sakyuさん 40代/女性 解決済み

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。

去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。

以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。

今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/08/29

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体のみでお金のことを考えますと、住宅ローンの繰上返済は避けるべきだと回答者は感じています。

このように考える理由は、「ご主人の給料が大幅に減ったことにより、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てている」家計状況になっているからです。

上記の状況は、毎月の世帯における手取収入よりも毎月の世帯支出の方が多くなっていると考えられ、このような状況の中で、住宅ローンの繰上返済を行い、まとまったお金を支出してしまうことは、先々を考えますと大きなリスクになってしまう可能性があります。

たとえば、今、繰上返済を行い、まとまったお金を支出した後、現在の状況が引き続き継続した場合を考えてみてください。

質問者様のご主人がおっしゃる通り、住宅ローンの繰上返済を行いますと、利息の軽減効果が図れ、プラスのメリットが得られるものの、ローン貯金以外の貯金が底をつき、ローン貯金も無い場合、毎月の支出分はどのように準備されるのでしょうか?

仮に、銀行系カードローンや消費者金融からの借入をはじめ、クレジットカードのリボ払いなどを活用した場合、それらの利息や手数料は、住宅ローンを繰上返済し利息軽減を得たもの以上の金額になってしまう可能性は十分にあると予測できます。

また、仮に、上記のような対処をした場合、借入金や未払金といった、いわゆる「負債」を抱えることになるため、世帯全体のお金を考えますと、プラスのものがマイナスに転じてしまう懸念も否めません。

このように長い目でお金の流れを考え、収入が元の状態に戻るまでいつになるかわからない状況を踏まえますと、現時点において、少なくとも世帯収入が「ご主人の給料が大幅に減少する前の状態に戻るまで」は、住宅ローンの繰上返済を行うべきではないと考えます。

最後に、今回の回答は、質問者様世帯の家計状況や資産状況を確認しておらず、質問内容のみを考慮した回答となりますが、本回答をご主人と共有していただき、改めて夫婦で話し合っていただくことがとても大切だと思っています。

今回の質問は、判断のしかた(お金の回し方)を間違えてしまいますと、世帯全体が大きく悪い方へ傾いてしまう懸念もあるため、夫婦で今後の方針について話し合った結果、仮に、お互いが納得できない場合は、FPを通じて、現状確認と今後の対策をお聞きになるのも一策です。

ただし、本回答をご主人と共有していただいた結果、万一のリスクについて、ご主人にご理解いただくことができた場合、ご主人と質問者様の考え方が合致し、今回の質問が無事解決されることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの借り換えはお得?

30代の夫は年収400万で、2300万の住宅ローンを組んでいます。妻は専業主婦です。新築マンションを購入し、審査が通ったA銀行から借りています。今は何も問題なく支払いをしていますが、最近「住宅ローンの借り換え」という言葉を知りました。周りの人たちが「何年かしたら検討した方がいいよ」ということを言っていますが、実際に住宅ローンの借り換えをしたという人が周りにいなく、噂程度の話でしかわかりません。調べても難しい言葉ばかりでわかりにくいのですが、その住宅ローンの借り換えはどんなメリットがあるのでしょうか。もし検討するとしたらどんなタイミングや時期、どんな人に向いているのでしょうか。デメリットも知りたいです。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームは本当に必要かどうか

現在、30代で会社員をしています。妻とは共働きであり、二人合わせてだいたい500万円ほどの年収になります。いまは賃貸に住んでいるのですが正直毎月払っている家賃がもったいない気がしてなりません。だいたい9万円の家賃を払って生活しているのですが、マイホームを買おうかと考えています。マイホームを買って家賃をそのマイホームのローンにあてるのはどうなのか意見が欲しいです。いまの30代でマイホームをそもそも購入するのが正しいのでしょうか。若干早すぎる気もするのですが、友人のなかにはすでに購入して暮らしている人もいます。そう考えると早くもない気がするのですが、マイホームを購入するのは得なのか損なのか是非ご意見うかがいたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

転勤族の住まいについて

私の夫は、全国転勤の可能性のある職場で勤務しております。そのため一軒家を購入することはせず賃貸アパートに住んでいるのですが、転勤のない友人がどんどん新築を建てていくのを見るとやはりマイホームを建てたい気持ちが出てきます。長い目で見ると月々の賃料を払っているよりマイホームを早く建てたほうが経済的にも得だと聞いたこともありますし、早くに家を建てた人よりも、人生の中でせまいアパートに住んでいる期間が長いのはもったいない気もします。しかし、現在の居住地に将来的に永住する気もないし、今建てて転勤になってしまっても困るので悩んでいます。日本では一軒家はあまり高く売れない気がするのですが、マイホームを建て売っても損をしない方法はあるのか知りたいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 五十嵐 秀司 2名が回答

住宅ローンの払い方について

現在まだ住宅ローンの残金が3000万円以上あります。年間30万円ほど控除してもらっていますが、あと3年程度でその控除も終わることになります。貯金もほとんどないので繰り上げ返済をすることは考えていませんが、現在のコロナの感染状況、経済の状況を考えると私はインフレーションになるのではないかと考えています。そうすると相対的に家のローンは少なくなるような気がするので、あせって返金をしなくてもいいと考えています。また74歳までローンが続くので死んでしまう可能性も考えると急いで払わなくてもいいと思っていますがそのあたりはどのように考えて返済していくとよいのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住まい選びについて

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答