住宅ローンを繰上返済するべきか?

女性40代 sakyuさん 40代/女性 解決済み

こんにちは、週3日の午前中だけ働いている、30代の主婦です。

去年から続いているコロナの影響で、主人の給料が大幅に減りました。その為、私も働きにでたのですが、まだ子どもが小さいのでフルタイムでは働けず、収入もお小遣い程度です。

以前から「ローン貯金」と題して、毎月少しずつ貯めてきました。以前は100万単位での返済だったので100万円を目指して貯金していたのですが、最近になって、ネットでの返済は10万円ならできると知り、返済に充てようと思っていました。ただ、現状、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てているため、このローン貯金すら手をつけなくてはならない状況にいつなるか不安です。なので、私はローン貯金には手をつけずにいたいのですが、主人は、早めに返したほうが利子が減るから、と繰上返済をしたいようです。

今は手をつけずにいるのと、今大変でも全体を見たら金額は減るので繰上返済をするのと、どちらがいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/08/29

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体のみでお金のことを考えますと、住宅ローンの繰上返済は避けるべきだと回答者は感じています。

このように考える理由は、「ご主人の給料が大幅に減ったことにより、毎月の生活費に貯金(ローン貯金以外の貯金です)を充てている」家計状況になっているからです。

上記の状況は、毎月の世帯における手取収入よりも毎月の世帯支出の方が多くなっていると考えられ、このような状況の中で、住宅ローンの繰上返済を行い、まとまったお金を支出してしまうことは、先々を考えますと大きなリスクになってしまう可能性があります。

たとえば、今、繰上返済を行い、まとまったお金を支出した後、現在の状況が引き続き継続した場合を考えてみてください。

質問者様のご主人がおっしゃる通り、住宅ローンの繰上返済を行いますと、利息の軽減効果が図れ、プラスのメリットが得られるものの、ローン貯金以外の貯金が底をつき、ローン貯金も無い場合、毎月の支出分はどのように準備されるのでしょうか?

仮に、銀行系カードローンや消費者金融からの借入をはじめ、クレジットカードのリボ払いなどを活用した場合、それらの利息や手数料は、住宅ローンを繰上返済し利息軽減を得たもの以上の金額になってしまう可能性は十分にあると予測できます。

また、仮に、上記のような対処をした場合、借入金や未払金といった、いわゆる「負債」を抱えることになるため、世帯全体のお金を考えますと、プラスのものがマイナスに転じてしまう懸念も否めません。

このように長い目でお金の流れを考え、収入が元の状態に戻るまでいつになるかわからない状況を踏まえますと、現時点において、少なくとも世帯収入が「ご主人の給料が大幅に減少する前の状態に戻るまで」は、住宅ローンの繰上返済を行うべきではないと考えます。

最後に、今回の回答は、質問者様世帯の家計状況や資産状況を確認しておらず、質問内容のみを考慮した回答となりますが、本回答をご主人と共有していただき、改めて夫婦で話し合っていただくことがとても大切だと思っています。

今回の質問は、判断のしかた(お金の回し方)を間違えてしまいますと、世帯全体が大きく悪い方へ傾いてしまう懸念もあるため、夫婦で今後の方針について話し合った結果、仮に、お互いが納得できない場合は、FPを通じて、現状確認と今後の対策をお聞きになるのも一策です。

ただし、本回答をご主人と共有していただいた結果、万一のリスクについて、ご主人にご理解いただくことができた場合、ご主人と質問者様の考え方が合致し、今回の質問が無事解決されることになるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借り換えをすべきかどうか

分譲マンションに住んで約5年になり、その分住宅ローンも返済中です。私が契約した形態は35年変動金利で率は0.570%でイオン銀行の住宅ローンを契約しています。返済額は毎月66421円なのでとても安い返済額です。また団体信用生命保険も込みなので、死亡した際は安心できます。ただ8大疾病にかかった際のオプションは掛けておりません。それと上記に挙げたように変動金利の為、世界や日本の情勢によりこれから率が上がる懸念があります。そういった観点からこれからの長い返済期間で金利上昇のないフラット35を契約しようか迷ってます。現在の金利が1.3%とホームページに記載があったので今の支払い利息に比べると約3倍弱になり、尚且つ団体信用生命保険もなく、自身で保険に加入しなければならないのでデメリットもあります。これからの社会情勢も踏まえ、変動金利を継続すべきか借り換えをすべきか悩んでいます。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

低収入シングルマザーでも住宅は購入できるのか

子供が幼いときに離婚し、実家で子育てをしています。有り難いことに実家(東京郊外)は持ち家なので固定資産税以外は住居費の支払いはほぼないのと、私が正社員で働いていることもあるため日々の生活には困っていない状況です。ただ、やはり親から自立したい気持ちが強いため実家近くに家を購入したいと考えています。戸建て、マンションどちらでも構いません。年収は300万弱なので、いまある貯金600万を全額頭金に支払い月々ローン返済をしていったほうが良いのか、頭金に貯金全額使うのはリスクが高いので(教育費など)もう少し貯金額が貯まってから検討したほうがよいのか教えて頂きたいです。

女性30代後半 きりんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

中古か新築がどちらがいいのか?

私の夫は自営業でパソコンがあれば作業できる為リビングでいつも仕事しています。今は2DKの間取りのアパートに暮らしていますが、ここ最近子どもが産まれかなり窮屈になってきました。旦那の仕事関係の道具や資料の置き場、赤ちゃんのオムツを変えたり寝かせておくスペース、そして夜は隣の部屋で子どもを寝かせた後は静かにしていなければならないなど、我慢することが増えておりそれなら引っ越そうかと話しています。夫が自営業というのもあり中古物件をずっと探しているのですがなかなか見つからず、多額のリフォーム代を払わなければいけない様な状態の物件しか見つかりません。かと言って、新築を建てようという話にもなりますがやはりお金がかかりますしなかなか一歩踏み出せずにいます。中古物件を購入してリフォームしてもやはり土台は古いままですし修繕費もかなりかかるかと思いますが、その点新築は新しいので長い目で見るとなおさら新築の方がいいのではないかと考えております。世帯年収で言うと600万円いかないくらいなのですが、どちらが合っているのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

老後の住まいについて

年金生活をしている夫婦です。今住んでいる自宅は持ち家でローンは完済しています。今のところ、二人とも健康で、自立した生活をしています。しかし、このまま、この家に住み続けるのか、マンションに住み替えるのか、あるいは、今後のことを考えて、高齢者用の住宅に入居すべきなのか、悩んでいます。子供たちは、すでに結婚しており、同居の予定はありません。私の考えでは、①自宅を売却したお金をもとに、駅近のマンションを購入するのか、それとも、②賃貸マンションに入居するのか、または、③売却資金をもとに、老人ホームに入居するのか、この3つの案が浮かんでいるのですが、どれが最適な選択肢でしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性70代前半 babaaさん 70代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

少ない収入でも貯金できる?

少ない収入でも貯金はちゃんと出来るのか、副業をしていますが、もっと増やした方がいいのかが気になっています。暇な時間におうちでお小遣い稼ぎをしていますが、家を買うにはまだまだ先が長くなりそうです。今の時代としては副業を認めている企業の方が多くなってきた傾向にあります。少しでもお金を稼ぎたいのですが、なかなか出費がかさばったり育児で忙しくて仕事が進まない現状があります。どういう形で毎月貯金をしたらいいのかを知ることが出来たら楽になれそうです。今後家を購入したいなと思っていますが、どんな家にしたいかはまだですがローンをどのように組んだらいいのかなどを詳しく知りたいと思います。

女性30代後半 Kiiiさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答