2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

男性30代 darakemaさん 30代/男性 解決済み

アルバイトで食いつないでいるものです。
年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。

この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。

なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?

高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。

車なども特に持っていません。
さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。

しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。
無理です払えません。
しかも上記でも言った通り博打です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

そもそも、誰しも生きること自体に大きな意味がありますので、「生きる意味を見い出せていないから保険は不要」との論理は滅茶苦茶です。
しかし、生命保険に対する「自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打」とのご見解は、なかなか的を射ているようです。
なぜなら、保険と賭け(つまりギャンブル)は、ある意味で仕組みが同じだからです。
究極のギャンブルである宝くじを考えてみましょう。
なぜ数億円もの当選金を設定できるのかといえば、ほぼ確実に当たらないからです。
逆に言えば、もし1枚買えば必ず1万円が当たる宝くじが存在するなら、1枚1万円するはずです(実際は集めたお金の半分くらいが運営費として差し引かれるため、1枚2万円になります)。
このことから言えるのは、保険は、滅多に起こることはないけども、もし起こってしまったときのお金の負担が、手元資金ではまかなえないほどの高額になる場合に威力を発揮する金融商品だということです。
例えば、小さい子どもさんがいる世帯で働き手に万一があった場合には、子どもさんが独立されるまで残されたご家族に不足するお金は1,000万円単位にのぼることもあるでしょう。このような、預貯金等では到底準備できないと思われるリスクに対しては、保険でしか備えることができません。若いうちに亡くなるリスクは極めて低いので、安い保険料で大きな保障を得ることができます。
自動車保険もそうですね。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こしてしまって数億円単位の賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。
現在独身でいらっしゃるご相談者さまにとって、高い保険料を払って保険をかける意味など全くないというのは、まさにおっしゃる通りだと思います。もちろん病気などのリスクはありますが、日本の社会保障はそれなりに充実していますので、コストの大きい保険に加入するのではなく、自分の口座に積み立てておくほうが合理的です。
生きる意味を見出しておられるかどうかではなく、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で保険に加入されればよいことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

50代からの保険の見直しを考えています。

現在フリーランスの40代男性です。これまで大病なく過ごして、親族にも癌などの病気にかかったような人はいません。とりあえずお守りがわりにがん保険に入っていますが、国保の金額も馬鹿にならず今のところ自分自身が健康ということもあり、保険の見直しを考えています。ただ単に解約するのではなく、どうせ同じような金額を払い込むのであれば、もっと幅広い範囲の保証がある保険がないものかいろいろ探しています。今の年齢条件で、国民健康保険に加入しているという前提で、低コストでできるだけ幅広いリスクをカバーする保険があれば乗り換えたいと思っています。ちなみに家族構成は妻と高校生の子供が一人です。今後ますます高齢者比率が高くなり、保険制度も変更してくると考えられるので、先手を打っておきたい感じです。

男性50代前半 カブト虫之助さん 50代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代後半 thovbsさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/07/12

おすすめの保険やiDeCoについて聞きたい

これから婚約を考えていて子供を育てて行くとなった時に今払っている保険が月々5万円ほどになっているのでいらないものを解約して少しでも貯蓄に回していきたいと思っている。保険も今は日本生命を使っているがネット申込みの保険の方が月々の金額も安く抑えられると思うのだが、どの保険に入っていいのか量が多くてなかなか探すことが出来ていないのでどういうオススメの保険があるかを聞いてみたい。またiDeCoを使ってみたいが途中で積立金を解約したりが出来ないので子供を育てていく中で継続して払っていけるか不安がある。ただ個人年金保険に2つ入っているので片方を解約してiDeCoをやっていこうか迷ってもいる。資産運用に関しては、ほぼ投資信託に任せてしまっているので他に不動産投資なども混ぜたりしたほうがいいのか検討しているところ。

男性30代後半 wamaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答