2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

男性30代 darakemaさん 30代/男性 解決済み

アルバイトで食いつないでいるものです。
年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。

この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。

なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?

高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。

車なども特に持っていません。
さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。

しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。
無理です払えません。
しかも上記でも言った通り博打です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

そもそも、誰しも生きること自体に大きな意味がありますので、「生きる意味を見い出せていないから保険は不要」との論理は滅茶苦茶です。
しかし、生命保険に対する「自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打」とのご見解は、なかなか的を射ているようです。
なぜなら、保険と賭け(つまりギャンブル)は、ある意味で仕組みが同じだからです。
究極のギャンブルである宝くじを考えてみましょう。
なぜ数億円もの当選金を設定できるのかといえば、ほぼ確実に当たらないからです。
逆に言えば、もし1枚買えば必ず1万円が当たる宝くじが存在するなら、1枚1万円するはずです(実際は集めたお金の半分くらいが運営費として差し引かれるため、1枚2万円になります)。
このことから言えるのは、保険は、滅多に起こることはないけども、もし起こってしまったときのお金の負担が、手元資金ではまかなえないほどの高額になる場合に威力を発揮する金融商品だということです。
例えば、小さい子どもさんがいる世帯で働き手に万一があった場合には、子どもさんが独立されるまで残されたご家族に不足するお金は1,000万円単位にのぼることもあるでしょう。このような、預貯金等では到底準備できないと思われるリスクに対しては、保険でしか備えることができません。若いうちに亡くなるリスクは極めて低いので、安い保険料で大きな保障を得ることができます。
自動車保険もそうですね。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こしてしまって数億円単位の賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。
現在独身でいらっしゃるご相談者さまにとって、高い保険料を払って保険をかける意味など全くないというのは、まさにおっしゃる通りだと思います。もちろん病気などのリスクはありますが、日本の社会保障はそれなりに充実していますので、コストの大きい保険に加入するのではなく、自分の口座に積み立てておくほうが合理的です。
生きる意味を見出しておられるかどうかではなく、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で保険に加入されればよいことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/12

義母のすすめで保険を契約。保険の見直しをしたい。

お世話になっております。現在生命保険を加入をしております。おおよそ月々の保険料が12,000円程度、自分だけでかかっており、妻も含めると30,000円行かないくらいかと思います。現在の悩みは義母が保険会社で勤めており、そこの保険を契約を余儀なくされております。恥ずかしながら、私自身は保険関係の知識に疎く、結婚をする際に義母に言われるがまま、保険を契約いたしました。今後家族になることもあり、波風立てないよう、提示された保険をそのまま契約した形になります。しかし、現在、ネット保険やいろいろ格安なものがあり、また子供も産まれ、家計に余裕がない状況もあり、保険料を少しでも安く済ませたいと考えております。そこで義母に説得する部分でいまの私に合った保険で且つ現在の保険内容よりも安く済ませられる他社のプランと比較し、義母と相談できないかと思っております。ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 gonblueさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

現在82歳の母親と同居している会社員です。母親は今のところ特定の病気もありません。十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、親介護一時金支払いというオプションが導入されました。この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。このオプションを付けるべきか否かで迷っています。以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。【ご参考】80ー84歳 の場合、一時金100万受け取りで月6,460円支払い一時金200万受け取りで月12,910円支払い一時金300万受け取りで月19,370円支払い85ー89歳 の場合、一時金100万受け取りで月13,200円支払い一時金200万受け取りで月26,000円支払い一時金300万受け取りで月39,600円支払い

男性40代後半 koroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/05

適性の保険価格について

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。世帯年収は300万円に満たないくらいなのですが、掛け捨て保険と積み立て保険に加入しています。掛け捨て保険はそこまで月額高くないものなので、日々の負担にはならないのですが、病気になった時や三大疾病で死亡した時の保障はそこまでありません。積み立て保険は毎月夫婦で2万以上してるので日々の負担としてなかなか重いです。将来のお金の為に貯めるのも大事なので割り切っていますが、現状の生活が苦しいほど積み立て保険はするべきか悩んでいます。掛け捨て保険は保障が弱い分手厚くするべきか、積み立て保険は日々の負担を減らすために下げるべきか、是非教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/19

どこまで保険をかけた方がいいのか

現在30代前半で妻が同い年、子どもが1歳です。今回の相談はどこまで保険をかけた方が良いのかということです。もちろんかけるだけかければ良いとは思うのですが、かけてるだけで何も起きなければ、ドブにお金を捨ててるようなものですし、今まで何も起きてないのでなおさらそう思えているのかも知れません。子どもですと急な発熱や感染症に感染し、入院することもあるでしょうから、金額も安いので、かけるべきと思うのですが、金額の高い大人でわざわざかけるのもどうなのかなと思ってしまいます。何かあった時に困るというのは十分理解しているつもりなのですが、それなら毎月コツコツと貯めて、将来の蓄えとして手元に置いておいた方が良いと思っているのですが、どうなのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山本 昌義 2名が回答