火災保険は入るべきなのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今はアパートで同棲をしているのですが、アパートでも火災保険というのは入った方が良いのでしょうか?それともアパートごとに保険というものは入っているのでその必要性はないのかすごく気になります。火災保険の入り方すら分からずに、どういう仕組みなのかもいまいちよくわかっていないので是非そこを知りたいです。また、火災保険に入るとなればどのくらいの金額を毎月支払う必要性があるのかも知りたいです。また、火災保険に入るとどのようなメリットがあるのかどうかも知っておきたいです。火災保険のデメリットも知りたいです。また、どの保険が良いのかも教えて欲しいです。参考にしたいです。また、保険会社によって違いがあるのかどうかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

火災保険は、アパート建物本体および付属建物に加えて、家具・電化製品・被服・事前に届け出た貴金属類などの家財道具一式の補償に分かれ、別々に契約する仕組みになっています。
大家さん等が所有するアパート等の建物が、不幸にも火事によって消失してしまっても、建物自体は大家さん等のものであるので借りている人にとって損害はありません。そのため、建物本体部分の火災保険は、大家さん等が加入します。
その一方で、火事になった場合の損害は建物だけに止まらず、その中に収容されていた家財道具一式も消失・棄損してしまします。
アパートの家財道具は、大家さんの持ちものではないため、たとえ火事にあってしまっても大家さん等にとって損害は及ばないため、家財道具の火災保険は加入しません。
一般的にアパートを借りて住んでいる人のものですので、アパートを借りている人が家財道具の火災保険に加入することになります。
火災保険の種類には、住宅火災保険や住宅総合保険、団地保険、オールリスクタイプなど保険契約の種類によって保障範囲が異なっています。また、一部の保険会社では補償保範囲が任意で選択できるものも発売されています。
加えて火災保険を販売している損害保険会社の多くでは、アパート等の賃貸住宅にお住いの方専用の火災保険が販売されています。
火災保険では、保険種類や保険会社によって保障範囲は異なり、火災による消失・棄損に止まらず、落雷・破裂・爆発による被害、台風・突風による風災、雪災、水災、その他による被害が補償の対象となります。
これらの補償範囲に加えて、大家さん等に対する法的な損害賠償の責任が生じた場合に補償が受けられる借家人賠償責任補償、その他を対象とすることもできます。
但し、地震・津波・噴火が原因の被害は、火災保険は補償の対象外となります。一定の制約があり、火災保険と別契約になり割高ですが、地震等に対する備えとして地震保険の加入を検討しましょう。
家財道具を対象とした火災保険で一番重要なのが、補償を受ける保険金額です。保険金額をケチってしまうと実際に損害が発生した場合には、「足りない」という事態に陥ってしまいます。
しかし、多くかければ「よい」というものではありません。火災保険は保険金額に応じた保険料になっていますが、火災保険は実損補償ですのでいくら保険金額を高くかけても、実際の損害以上には保険金が出ません。そのために保険料を無駄に支払うことになります。
また、実際にある家財道具の金額に関わらず、居住人数や年齢などに応じて事前に定められた保険金額に設定できる火災保険を多く見受けますが、補償金額が多めに設定されているケースが多く、どうしても保険料は割高になります。
保険料を「抑えたい」という場合には、現実にアパートにある家財道具に同等の価値にあわせて保険金額を決めましょう。
加入については、アパートなどの賃貸住宅の場合、仲介不動産業者や大家さん等が火災保険を斡旋する場合も多いようですが、必ずしも斡旋された保険会社あるいは補償内容にする必要は無く、ご自身で保険会社を探して保障の範囲を決めて火災保険に加入することも可能です。
その場合には、複数の損害保険会社に見積もりを依頼して保障の範囲の違いや保険料の違いを確認すると良いと思います。
無駄な保険加入は感心しませんが、万が一の時には数百万円単位の損害が発生することになりますので、損害額にあわせて火災保険・地震保険は加入しておいた方が無難だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地震保険の必要性を知りたいです

東日本大震災を経験してから地震保険の必要性を考えました。しかし地震保険まで加入すると家計を圧迫しかねないので、今まで加入しようと思っていましたが結局今現在まで加入しませんでした。それに地震保険に加入しても満額出るわけではないことを知って、加入する気持ちが薄れてしまいました。ただまたかなり大きい地震によって自宅が崩壊する可能性もありますので、そのためにも地震保険には無理してでも加入しておかなければいけない気持ちもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方から意見をお聞きしたいです。地震保険の必要性に関して相談がしたいです。それによって地震保険に加入するかどうか決めていきたいので、ぜひとも相談に乗って下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

50代の自動車保険、大手かネットか?

今丁度自動車保険の担当者さんが変わり、免許証の色もゴールドに変わったので保険内容の見直しをしている所です。現在はディーラーを通じて大手のA社でマイカー二台の保険契約をしています。現在の保険内容は二台とも3年契約なのでその契約が終了するまでは、途中でゴールド免許に変わってもゴールド割引は適用できません、と言われ、がっかりしていた所ある提案が担当者さんから出されました。それは一旦現在の契約2つを解約し、二台まとめてミニフリートというものに入りなおせばゴールド免許割引がすぐ適用可能となりかなりお安くなる、とのことでした。それならばと、すぐ契約し直そうかと思ったのですが、最近テレビで50代に大変お安い魅力的な保険を知ってしまい少しシミュレーションしてみたのですが、先述のA社の二台まとめてミニフリート、よりもかなり安くて心が揺らいでおります。そこで質問ですが、このような選択肢が有る場合、どちらを選んだ方がよろしいでしょうか?車は最近は二台ともあまり乗っていませんし、遠出もしていませんし、今まで事故で保険を使用したことも無く20等級です。利点欠点をご享受お願いします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

保険の特約って必要?

自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

自動車保険の選び方がわからないので高い保険を選んでしまう。

私自身が車に無関心なので我が家の自家用車は主人のみしか運転しませんが自動車保険の金額の高さに納得がいきません。自動車保険は会社や種類、補償によってかなり金額に差が出ることは仕方ないのでしょうがどうしても支払金額が高い自動車保険の方が安心できる気がしてしまいますが使う可能性が低いのでできるだけ安い金額だけどしっかりと補償される自動車保険会社の選び方や見極め方をわかりやすく教えてほしいです。

女性50代前半 xinさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結局どの自動車保険がいいのかわからない

自家用車があるので自動車保険には加入していますが支払っている金額は決して安いとは言えない金額で今まで事故などを起こしたり巻き込まれたりしたことがなく自動車保険を使ったことがないので一年で数万円する自動車保険ではなくもっと値段が安い保険でもいいのではないか、と思ってしまっていますが結局どの程度の補償がついていてどのくらいの金額の自動車保険に加入していれば安心なのかわからないことがとても不満です。どの保険会社も自社の保険が一番、これ以上に良い保険はないと言い切ってしまっているので余計にどの保険を選べばいいのかわからなくなっていて自分に合っている安心できる補償がついていて納得できる金額の自動車保険の選び方を教えほしいです。

女性50代前半 ナツメさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答