これからの老後の生活資金について

女性60代 Universeさん 60代/女性 解決済み

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。
年が離れているため、私は58歳で現在無職です。
老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。
実際は、厳しいです。
ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。
私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。
自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。
また、生命保険の加入も必要ですか?
車は、地方生活のため、手放せません。
スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。

アドバイス、よろしくお願いいたします

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

(質問1)自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知っている(デメリット1、2)が他のデメリットは(デメリット3~7)

デメリット1:年金金額が減額される、デメリット2:年金の減額が一生続き後で変更できない

年金を繰り上げる場合、1ヵ月受給を繰り上げるごとに受け取れる年金の月額が、0.5%減っていきます。60歳から受給すると、65歳から受給した場合よりも、受給月額は30%(=0.5%×60ヵ月)も減ってしまいます。それが一生続くので、長生きすればするほど損をすることになります。なお、損益分岐点は、76歳8ヵ月です。それ以上生きますと、計算上65歳支給と比べ損となります。
ちなみに、90歳まで生きるとすると、国民年金のみの場合でも、 60歳から繰り上げ受給した場合に、受け取れる年金の合計額は約1410万円(月5.6万<国民年金月平均受給額>×0.7×30年)となります。65歳から受け取る場合の合計額1680万円(5.6万×25年)との差は、約270万円にも上ります。約270万円の損になります(但し、税金、社会保険料は考慮されておりません)。
*2022年4月より、1ヵ月当たりの減額率が0.4%に改正されます。

・デメリット3:障害年金が受けられないことも
身体や精神に障害を負ってしまった場合、障害年金を受給できる可能性がありますが、繰り上げ受給後に障害を負ったケースなど障害年金が対象外になってしまう場合があります。

・デメリット4:遺族年金と繰り上げ受給の老齢年金は65歳まで一緒にもらえない
年金繰り上げ受給の手続きを取った直後に、配偶者が亡くなり、遺族年金をもらえるようになったケースなどが問題になります。65歳までは、繰り上げ受給の老齢年金と遺族年金は、どちらか片方を選んでもらうことになりますので、遺族年金の方が多ければ、折角繰り上げしても、自分の老齢年金はもらえないことになります。

その他(複雑になりますので説明は割愛させていただきます)
・デメリット5:寡婦年金の権利がなくなる
・デメリット6:長期特例、障害者特例に該当しなくなる
・デメリット7:在職中(働いている間)の繰り上げ受給に注意

(質問2)生命保険の加入も必要ですか?
生命保険の一世帯あたりの年間保険料は平均38万2000円で、10年間払い続けても、382万円もの大金になる計算です。医療保障を含めるともっと大きな金額になるでしょう。
生命保険の保険料は、現在いくら支払っているのでしょうか。

まず、「医療保障」の必要性について考えてみます。
日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら原則1割負担です。

これに加えて「高額療養費制度」があります。所得によって差がありますが、ちなみに、年収約370万~770万円(~年収約370万円)の家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円(同5万7600円)です。

入院が長期化すれば月々9万円(同6万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。大手生命保険会社の一般的な医療保険では、入院給付日額5000円、手術給付10万円が給付されますが、10日間入院しても5万円。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄える(「医療保険は貯蓄で賄うのが基本」)と思われます。

次に、「死亡保障」の必要性について考えてみます。
老後のこれからは、何の目的で保険に加入するか(葬儀費用などほか)や支払保険料と保険金(支払い額)のみあい(たぶん、支払い保険料>保険金の場合が多い)で、加入するかどうか(加入を継続するかどうか)を、良く考え決めるべきだと思われます。ちなみに、ご主人様が、もし亡くなられても、奥様に、遺族年金が支払われます。

(参考)
夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。
老後の収入である、公的年金受給額の月平均は、夫婦2人で約20万円です。(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯、総務省家計調査)。
健康で働けるならば、たとえば、1日4時間、週5日、働くことです。
時給1013円(東京都最低賃金)×1日4時間×月20日(週5日)=約81万円です。10年働くと810万円
となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦で行う老後に向けた資産構築

現在ある国で永住権を取得して現地で働いて生活しております。夫婦で将来について話すとき、老後はどこですむのかいつも話題にあがります。主に選択肢は二つ。1つ目は当地で海外国籍を取得、そのまま現地で住むこと。2つ目は日本に帰国して、日本で生活をすること。現在、最近話題の老後問題であがる2000万円という数値にほぼ近い数字の資産がありますが、それはすべて現地での住宅購入費用に当てる予定です。そのため住宅を購入した場合、一部のFX、株の資産を残すとほぼゼロになります。子供もまだ小さいため(小学校低学年、幼稚園前)、今後色々と出費も増えていくものと考えられます。海外にいながら老後に向け日本で資産を構築する方法をぜひ教えて頂きたいです。

男性40代前半 RUGBYさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

教育費などを考えると老後に2000万円貯まるとは思えません

老後に2000万円ぐらい必要と言われているが、2000万貯まる前に子供の教育費や子供の結婚資金援助、子供が家を建てるとなったらその援助と普通にしてても到底たまりそうもありません。年金は毎月天引きでしっかり払っているし、少しずつではあるが毎月貯金もできていますが、どう考えても2000万円たまるとは思えません。保険の見直しや携帯会社を変えたりして通信費もスッキリしましたが、あと何をどうしたらよいかわかりません。おそらく年代平均くらいの年収はもらって、一生懸命子育てしているにもかかわらず、老後資金が足りないというのは納得いきません。他にどういった見直しや資金運用の手だてがあるのか教えていただけるともう少し頑張ってみようかとおもいます。

男性40代後半 ripさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

将来の年金は大丈夫?

私は現在46歳で先日ようやくパート社員としての勤務先が決まったばかりです。これまでに何度も転職を重ねてきた私は当然無職の時代も長くてその時期には国民年金などは全額免除で払っていない時期もトータルすると2年ほどもあります。ただ私の年代の人間が60歳で年金受給者となっている時代に果たしてきちんと年金が支払われるのかどうかというのが一番心配していることです。このような不安を持っている中では収入がない無職の時にわざわざ払わなくてはいけないのかという発想になってしまいます。そういったわけでFP(ファイナンシャルプランナー)の方には是非とも私のこのような不安を払しょくしてもらってきちんと支払おうという気持ちになれるようなアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金 貯められなかったら、何があれば大丈夫?

老後の資金で、必要な資金が最低3000万円必要ってありますが、これはいったいどの金額を合わせて3000万円なんでしょうか?年金がいくらあれば、実際に必要な預金はいくらなんでしょうか?また、貯蓄がなくても資産があれば問題がないなど、毎月不自由なく暮らせる最低金額はいくらなんでしょうか?最低限の生活というのは人によって差がありますが、年収500万円くらいの生活をしていた人間の最低限の暮らし水準で教えてもらえると助かります。

男性40代前半 papa3さん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答