積み立て投資でお金は貯められるのか。

女性50代 asap156192さん 50代/女性 解決済み

どれだけ国が「貯蓄から投資へ」といって、銀行窓口での投資信託の販売を解禁したり、株式の売買手数料の自由化などの規制緩和を進めたりしても、なかなか個人のお金は市場に流れませんでした。昔は「定期預金にすれば金利もいいし増える」といった時代もありましたが、金融緩和政策の一環でゼロ金利が続くなか、定期預金に預けても微々たる金額しか増えません。ただ、株などは損するのが怖くて手を出せず、ずっと銀行預金一本できました。しかし、まったく増えず、老後に向けてどうしていけばいいでしょうか。これまでやったことがないので、何にどう投資すればいいのか、ましてやいくら投資すればいいかなど、さっぱりわかりませんでした。そして、証券会社を選んだり、口座を開設したりすることが「大変なことなのではないか」と心配し、段々と投資そのものがおっくうになってきています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

国の「貯蓄から投資へ」の政策は成功したとは言えません。日本では投資=怖い・損をする・知識が必要といった一見ネガティブなイメージがあり、これらイメージを払拭することはできませんでした。そこで数年前から「貯蓄から資産形成へ」とキャッチフレーズを変更し、イデコとつみたてNISAの両制度を導入しました。公的年金制度が少子高齢化の急速な進展により制度の立て付けが現在にマッチしなくなったこともあり、国民の自助努力が不可欠となったことも導入の背景にあります。
導入した両制度は誰もが取り組みやすい制度となっています。米英では当たり前の制度です。日本では知識としての金融教育が遅れていることも要因に挙げられますが、両制度とも基本は「長期・積立・分散」投資です。確かに初期の段階では口座開設などで慣れない苦労を強いられるかも知れません。しかし、老後にする苦労を考えると一時です。ネット証券を利用するのであれば夜中や休日にもできるので時間の制約も少なくて済みます。両制度ともメインの運用対象は投資信託になりますが、サイト内で人気のある銘柄を調べ、その銘柄に投資するスタンスで大きな問題はありません。また、両制度とも積み立て投資になるので、少額な資金からスタートできます。仕組みがわかってきたり、収入が増えた段階で増額すれば良い制度です。両制度の詳しい内容やメリット・デメリットは割愛しますが、「早く始めて長く続けること」が重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

富裕層はどうやって貯金してるの?

皆さん今の時代、貯金ってどうしているのでしょうか。特に富裕層の方。私は各銀行ごとに一千万まで入れて、後は手元にも現金を残すようにしています。普通預金だったら、いざという時も一千万までは大丈夫なんですよね。でも富裕層の方って、どうしているのでしょうか。何十個も銀行と契約しているのか、それともリスクは承知でたくさん預けているのか。もしくは現金の貯金はあまりしておらず、株や投資信託とかに回しているのか。そういう皆さんのお金事情が、すごく気になっています。億単位で稼ぐ方は、どのように貯金をしていらっしゃるのでしょうか。少しでも稼ぐ方に似たような行動をして、もっとお金を稼げるような人間になりたいので、教えて頂きたいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

はやりのロボアドバイザーで、利益確定することのメリットは?

某社のロボアドバイザーに完全任せっきりで資産運用しているのですが、トランプ政権の一時期、大きく相場が上昇して利益確定をしました(出金設定)。再度入金させ、その金額から再び自動運用しているのですが利益確定は意味があったのでしょうか?その会社のコラム記事には利益確定よりも、複利が生み出す効果に期待して、そのまま運用したほうがいいとありました。私としては、複利の効果を知っているのですが当時の相場の上昇の仕方がすごかったので、その後の落ち込みで失ってはいけないと思って利益確定をしました。利益確定をすれば、その時点で金額は決定されますから、その後に相場が下落しても大丈夫という安心があり、また再度入金して自動運用させればいいと考えておりましたが、いつのときも利益確定よりも、複利の効果を期待したほうが正しいのでしょうか?

男性30代前半 5f379b20aa076さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

クレジットカードについて

基本、現金派なのでクレジットカードは持っていません。珍しいと言われますが、たいていのことは現金で事足りますし、デビットカードは持っているので、ネット通販などの決済にも使え、その場で現金引き落としなので、現金と同じような感覚で使っています。クレジットカードの、今月使ったものを翌月引き落とし、というツケというか、一時的なものであっても借金状態にあるというのが嫌なのだと思います。しかし、最近クレジットカードを持つべきなのか迷い始めました。格安スマホなどは、口座引き落としではなく、クレジットカード決済が基本だからです。ただ、使うとしてもそれだけのよていなので、そのためだけにクレジットカードを取得すべきか悩んでいます。

女性40代後半 ゆいさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自立した生活のためにやるべきことは?

私は今、福祉関係の仕事に就き正社員として働いていますが、月収は20万円にも満たず、上がる見込みもありません。毎月積み立てをして貯蓄し、資産運用にも取り組んでいるものの、やはり少ない収入からでは増えるペースは鈍く、着実に実績は生まれているのですが、なかなか資産を増やしているという実感が得られません。副業も考えますが、今の仕事では時間に余裕がなく、他にどう資産を増やしたらよいか分かりません。地道にコツコツと取り組むしかないとは言え、実家で家計に月5万円を入れながらの暮らしから少しでも早く脱して本当の意味での自立した生活を得たいと考えており焦りも感じています。いずれは今よりも少しでも収入の良い仕事に転職したいと考えていますが、今のところほとんど見通しは立っていません。できることと言えば毎月の積み立てと資産運用しかなく、それらをより効果的に活用するにはどうしたら良いのか悩んでいます。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 松村 勝宜 舘野 光広 3名が回答

マンション購入をする為に必要なお金と貯蓄の工夫について教えてほしい。

夫と私は財布が完全に別なので、今後家の購入ができるのかが心配です。夫の年収は大体は分かっていますが、お互いの貯蓄状況の把握ができていないことと、今後2人で家の購入をする為に貯蓄をするにはどのようなバランスで家計管理をしていったら良いかがわかりません。夫は個人事業主なので月々の収入が一定ではないために管理しづらいという事情もあります。将来的に子供を持つことも考えているので、教育費のことも含めて家計管理を見直していきたいと考えています。また夫からは頑なに貯蓄額を教えることを拒否されてしまうので、どう説得をすれば良いか困っています。今後の家計管理のモデルとなるかたちを提案していただきたいと思います。

女性30代後半 ぴこさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答