投資信託のリターンがよいものはどのようなリスクを伴いますか

男性50代 yhwork1211さん 50代/男性 解決済み

現在、400万円を証券会社の投資信託に預けさせていただいて運用していただいています。比較的リスクの少ないものということで、リターンも少なめです。
1年以上運用させていただいていますがリターンが少ないので、もっとリターンの多い投資信託に乗り換えをさせていただきたいと考えているところです。
しかしながら、現在の投資信託の基準価格がはじめたころの基準価格よりも下がっていることもあり、解約すると損をすることになるため解約できずにいます。投資信託の内容ですが先進国の債券によるものですので、比較的上げ下げが少ないといわれてきましたが、ここのところ下がり気味で困っています。
乗り換えしたいと考えている投資信託は基準価格が低いため、現在の投資信託から乗り換えさせていただくと4倍程度のリターンになり多くなる予定になっています。ただし、証券会社のご担当者が言うには、基準価格が低いため現在運用中の投資信託よりもリスクも多いと言っておられます。リスクが多くなると、どんな不具合が発生するのか、あまりわかりません。
単純に考えると今よりもリターンが4倍程度増えることはとてもうれしく思わせていただきますので乗り換えたほうがいいと思わせていただくのですが。私のようなあまり詳しくないものにとってこういったリスクが多くなるような投資信託は手を出さないほうが無難なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

新型コロナ禍で世界中の債券市場はバブル状態に拍車がかかり、債券型投信はさらに難しい展開となっています。基本、投資信託は10年程度の長期での運用を主眼としているため、短期運用では実績が出にくくなっています。債券型はその傾向が尚更強くなっています。
現在の債券市場は、新型コロナによる金融緩和政策で各国の中央銀行が債券(特に国債)を購入しその代金として資金を市場に放出してますので、需要が多く価格が高くなっています。つまり、株式以上にバブルとなっていると考えられます。マイナス金利が存在するのはこのためです。価格高いが株と異なり青天井ではありません。しかも、価格が高いということは利回りは低いことになります。債券型投資信託に実績が振るわない理由がこの2点を生み出している経済環境です。また、この外部環境はすぐに改善されるとは思われません。現状のまま新型コロナが終息したとして、債券を売却し資金回収に政策転換をした場合、債券価格が急落する可能性が出てきます。やり方次第では債券バブル崩壊となり、新型コロナ禍以上に景気の後退を招くことになるからです。つまり、債券型投資信託の受難の時期は今しばらく続きそうだと思います。
乗り換えについてですが、基準価格が低いことには理由があります。証券会社の担当の意見を鵜呑みにするのではなく、まずは、モーニングスター社のHPや運用会社のレポート等で運用状況を確認することをお勧めします。一時的な落ち込みなどは運用対象銘柄により挽回する可能性がありますが、長期間にわたり基準価格が下落している場合は、運用の哲学(運用方針)が間違っている可能性があります。このような投信は基準価格の上昇は難しいと思われます。もし、証券会社から勧められている商品が毎月分配型であれば、タコ足配当になっている場合もあるので確認が必要です。リターンが高いということはリスクも高い、何らかの落とし穴があると思っても過言ではありません。乗り換えに手を出さないほうが良いとは一概に言いませんが、よく調べ、検討してからのほうがよいと思います(手数料等のコストもかかりますので)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旅行や趣味など豊かな生活に必要な資力をつけたいので、投資について教えてください!

現在50代後半の主婦です。主人も同年代です。子どもは働いておりますが、正社員ではありません。財政状況は、今のところ、食べていくのに困ることはない程度です。貯金は1000万弱です。貯金は、ほぼ横ばいで増えておりません。自分も働いて収入を増やしたいとは思っておりますが、年齢が上がっており、体調の関係もあってフル稼働するのが難しい状況となっております。住まいは賃貸で、借入金等はありません。生活に不足はありませんが、旅行(今はできませんけれど)や趣味に使うお金は、潤沢とはいえません。心に余裕をもつために、経済的自由が必要だと考え始めました。この年代の私どもが、できる投資行動はどのようなものがおすすめでしょうか?

女性60代前半 のりまきさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産を運用する方法に関して

現在つみたてNISAで運用をしていっているのですが、1年程度続けております。しかし、長期投資というのはわかっており、すぐには利益が出てこないという事は知っているのですがどうしても私の思っていたような金額を得ることはできません。長期投資系の物をやっているので長期(10年以上)などをみていくしかないと思っているのですが、この状況で早くに利益が欲しい、高い利回りを得たいと考えた時にはNISAなどの投資信託みたいなものをやるよりは株式投資などを始めた方がよろしいのでしょうか。株式投資やFX、仮想通貨は有名な方でも実績を出しそのお金だけで生活できている人もいると聞きます。私自身も正直働くこと自体は嫌いなので、できればそのような環境から離れられるような自分で稼げるような道に生きたのです。その為、NISAなどから離れて、株式投資やFXなどをやっていった方がいいのかという事に関して質問をしたいです。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金など、将来のために効率よく貯蓄していく方法を教えてください。

30代女性、自営業です。20代の頃は会社員をしており、厚生年金に加入していましたが、30代から事情あって自営業をしています。可能な限り、貯蓄をしていますが、株式等の知識がなく、全て安定をとっての定期預金です。メガバンクは今や低金利しかありませんので、ネット銀行を利用しています。ただ、これだけでは国民年金ですし、さらに貯蓄をしていきたいと思うのですが、NISAやiDeCoの知識がない為、次のステップに進めずにいます。どの銀行でNISA口座を開設して良いか決断できずにいます。またiDeCoも具体的内容を知りたいです。どのようにすれば将来のために効率よく貯蓄していくことができるか、お教えいただければと思います。

女性40代前半 ペンさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積み立て投資に向いているのは?

長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。

男性30代後半 Kiyo885さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

将来を見据えて一番適切な投資はなにか

老後2000万問題のみならず、昨今の新型コロナウイルスで事態が大きく変わってしまった。父と母は離婚をしており、とくに70歳近くの母親はは年金だけでは足らず、私の仕送りと自ら未だ現役でアルバイトをしている。さすがにもう高齢のため現役引退しなければいけないが、いままでの貯蓄では足らず頭を抱えている。資産運用についても、昨今の情勢変動から不動産や証券等についても投資に踏み切れないタイミングだ。流行りの仮想通貨についても法整備が追いついておらず、未だギャンブル性が高いものとなるため手を出さない。そうなると確実性があるのはNISAかなと思っているがもう少し調べなくてはいけないかなと思いつつ踏み切れていない。将来を見据えた投資はいったい何がいいのか教えて欲しいです。

男性30代後半 badassさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答