クレジットカードはローンではないのか

女性50代 みかん大好きっ子さん 50代/女性 解決済み

今、クレジットカードのポイントが高いですよね。私もクレジットカード併用できるデビッドカードを持っています。申し込めばクレジットの機能も使えるとのことなのですがどうも踏み切れません。それは「カードローン破産」と言う言葉をよく聞くからです。クレジットカードは2か月後に引き落とされるということを聞いたので、それまでは借金と一緒と言う考えがどうもぬぐえません。ポイントもつくしお得だし、今は年会費無料とか言われるので考えはするのですが勇気が出ません。クレジットカードと言うのはどのような時に使えばポイントも貯まりお得で「カード破産」という最悪のケースが免れるのかが全く解らないのです。私に勇気を与えてくれるためにもアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

高いポイントや無料の年会費に代表されるクレジットカードの目先のお得感は、カード破産という地獄へ至る最短ルートが示された標識のようなものかもしれません。
もし今の生活で、クレジットカードを利用されておらず、特段の不都合をお感じになられていないのであれば、今後もあえて利用されない方がよいのではないでしょうか。
おっしゃる通り、借金と同じというご認識は、その通りだと思います。もし借金に対して強い抵抗感をお持ちであれば、わざわざそれを乗り越えようと勇気を振り絞る必要性は全くありません。
クレジットカードを使わないことで、微々たるポイントを受け取るために必要以上に買い物をしてしまい、結局損をしてしまうという残念なリスクを回避することができます。その方が、はるかに「お得」に違いありません。
クレジットカード自体は決して悪いものではなく、むしろ上手に活用すれば生活の利便性を高めてくれる効果的な道具ではあります。
しかし、単にポイント獲得などの目先のお得感に惑わされてしまうと、本当に大切なことを見失います。
どうか勇気を出さないで、ポイントや無料の年会費という甘い誘いに飛びつかないでください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

電子マネー決済はお金の感覚が無くなるので困っています

現金よりも電子マネーで決済することが多いです。ただし、電子マネーはお金の感覚が無くなってしまうのでつい使い過ぎてしまいます。そのため、現金よりも出費がかさんでしまうことが多々あります。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、貯蓄をしたいと考えていますがそれならば電子マネーでの決済は止めた方が良いでしょうか?電子マネーは現金をチャージすることで便利に使うことができますが、現金を使っている感覚を失ってしまいがちになります。それが理由で、必要以上に支出をしてしまって貯蓄するお金が貯まりません。そうした自分には電子マネーでの決済はしない方が良いのか悩んでいます。ファイナンシャルプランナーの方から見て、こうした性格の持ち主は電子マネーでの決済はしない方が良いのかどうかお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカードは何枚持つのが妥当なのか。

我が家では旦那さんも私もほとんどの支払いをクレジットカードで行っており、コンビニでの少額の支払いさえクレジットカードで行っています。しかし、そのクレジットカードがポイントが貯まるようにとお店に合わせて毎回作ってしまったため、クレジットカードが何枚もある状況になってしまいました。そして、使うクレジットカードを統一していないため、結局どのカードでどのくらい使ったのか分からず、多額の引き落としだけされてしまい、家計管理ができなくなっています。そもそもポイントのためだけに作ってしまったのですが、やはり使うクレジットカードは統一するべきなのでしょうか。

女性30代後半 ホームパイさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供に交通系ICカードを持たせるのが不安です

初めまして。小学生になったばかりの子供がいる主婦です。小学生になったので公共交通機関を利用するために、小児用交通系ICカードを持たせることになりました。普段は親と一緒に利用しますが、これから習い事に行く際などに、一人でバスを利用することも出てくるかと思います。その際、公共交通機関を利用する以外に、気軽に買い物などにICカードを利用してしまうのではないかと心配しています。親の私が普段からキャッシュレス決済で買い物をするため、子供も交通系ICカードでバスや電車に乗るだけでなく、街中で買い物ができることを知っています。実際、小児用ICカードを作って見せた際、「これでピッてしてお買い物できるんでしょう?」と聞かれました。ただ、我が家の子供はまだまだ金銭感覚が育っておらず、ジュースが一本幾らだったら普通の値段、といった概念すらありません。このような子供にICカードを持たせてしまって良いのか、それともバスや電車に乗るたびに現金で払わせるのが良いのか迷っています。ICカードを利用すれば、比較的大きな金額を持たせておくこともできますし、子供自身がバスなどで払う金額が分からなくても利用できるなど、メリットもあります。ただ、キャッシュレス決済という目に見えないお金の考え方・管理の仕方を子供自身にどう教えていいのかが分かりません。アドバイスをいただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代前半 yukiさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもの電子マネー利用について

中学生一年生の娘がいる母親です。現在娘は買い物に行ったりするときは現金を持たせていますが、最近なるべく接触しないように、非接触で支払える電子マネーのしようが推奨されています。そこで娘にも電子マネーを持たせたいと思うのですが○デビットカード○スマホにPayPayなどをインストールさせて、そこに親のスマホから必要な金額のみ振り込むの他に中学生でも使えるようなものはあるでしょうか。また、手配するに当たって極力申し込みが簡単だとよりありがたいです。娘は軽度の知的障がいがあるため、使いやすく尚且つ極力悪用されないものをと考えているのですが、中々思い付かなかったのでご相談させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 ねねっとさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

クレジットカード作成について

この度は、新規のクレジットカード作成ついてご相談があります。私は数年前まではクレジットカードを2つほど持っていました。楽天とエポスで作っていたものです。当時は銀行引き落としに設定していなかった為、支払いが数日遅れてしまうなど支払い忘れをよくしていました。ある時、不注意でクレジットカードを紛失してしまい、各所に再発行を依頼したところよからぬリストに載ってしまったのか再発行ができない状態になってしまいました。恐らく審査に通らなくなったのだと考えます。その為、ここ5年間はクレジットカードを持たずに生活していたのですが、やはり持っていた方が何かと助けにもなると考えましたので新規でクレジットカードの発行を考えております。大手はまだ難しいかもしれませんが、年数も経っているので作れるかどうかなどアドバイスをもらいたく存じます。また以前の滞納など関係なく発行してくれるようところはあるのでしょうか。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答