ETF、おすすめポイントを教えてください

女性30代 chocolate_bread_23さん 30代/女性 解決済み

数年前から投信積立をしています。
手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。

最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。
米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。
ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。

ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ETFは株式投資と投資信託の特徴を併せ持ったような商品です。そして、日本では株式や債権などの動向を示す指数に連動するように運用されています。更に日本のETFは投資信託よりもコストが安く、取引場でリアルタイムに取引が可能です。また、ETFは多数の銘柄で構成されていますので、必然的に投資の原則である分散投資が可能になります。但し、ETFにも様々なリスク要因はあります。そもそもETFは多数の銘柄で構成されていることで、多数のリスクを抱えることとなり、各銘柄より発生する価格変動や信用の変化、為替変動などによってETFの価格に影響を与えます。
費用や税金につきましては、当然にETFの売買手数料や、ETFそれぞれの信託報酬が違いますが、運用管理費用がかかります。また、税金に関しましては、保有期間中の分配金は「配当所得」となり、総合課税や申告分離課税となりますので、確定申告が必要となります。但し、確定申告不要制度を選択すれば源泉徴収によって納税は終了します(売買益につきましても同様)。
続いて、米国ETFについてですが、大きな特徴は日本と比べると、上場銘柄数が日本の10倍となっておりますので、さまざまな銘柄に投資する事が可能となります。また、出来高が圧倒的に多いため、取引したいときに、取引したい価格で売買が出来る可能性がありますので、非常に流動性が高いのが特徴です。また、NISA口座も利用することが出来、日本の譲渡益と配当金は無税となります(米国の配当金10%は課税)。但し、損失が出た時の損益通算は出来ません。
長期的に見てみますと、NYダウ平均と日経平均株価を比較すると、NYダウが有利のように見えますが、ここ数か月は日経平均株価も増加傾向です。米国の株高に合わせて人気が高い米国ETFですが、当然に国内ETFと同様にさまざまなリスク要因は含んでいます。従いまして、最近の株高の背景から(金融緩和)投資には慎重な姿勢を有します。
また、今回の回答につきましては、御質問者様にあくまでも一般的な資料を提供したものであり、投資に関しましては自己責任でご判断なされるようにしてください。また、他の閲覧者様にも、この回答内容は、回答者として何ら責任を負うものではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託何何を選んで、いくらから始めるのがベスト?

最近何かと話題の投資信託ですが、そもそも投資初心者からしたら何を選べば良いか分かりません。さらに、いくらから始めるのがベストなのか検討がつかず、二の足を踏んでいます。具体的には、私は現在30代前半の独身者なのですが、NISAと積み立てNISAどちらを選べば良いのでしょうか?自分でどちらか判断する場合の指針のようなものがありましたら、教えて頂けましたら幸いです。また、始める際にさまざまな銘柄があるようなのですが、オススメできる銘柄やどのような銘柄がどのような人向きなど、銘柄を選ぶ際の基準や注意すべきことなどはありますでしょうか?

女性30代後半 ハリさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

女性30代前半 みささん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

NISAについて

社会人9年目となり、収入も安定してきたので、去年の春から積立NISAをはじめました。最初は貯金感覚でできて、将来的にかなりの金額が貯まって絶対やったほうが良いと進められ、始めてみました。確かに経済状況などにもよりますが銀行に預けるよりも圧倒的にお金を貯めることができており、やってよかったと実感しています。一つそこで疑問に思うのが、時々お金を引き出していいのかどうかがわからないです。ある人には、長く続けなければ意味がないと言われておりましたが、少し引き出して使用するというのは果たして行っていいものかどうかを知りたいと思います。なるべく使わないようにしたほうがいいとは思いますが、年末などは出費がかさむので使っていいのかどうか教えて下さい。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

私には、20代独身の頃の貯金があります。実家暮らしで、結婚資金にコツコツと貯めていました。結婚するときに使いましたが、200万円残っています。現在30代で、今のところ使う予定はないし、もしもの時に使えるように、このお金は主人に内緒にしています。今までは、普通預金に入れていました。定期預金では、それほど利息に期待できないからです。半分は普通預金に入れておきたいのですが、残りは資産運用をしてみたいと思うようになってきました。リスクは理解したうえで、新しいことにチャレンジしたいです。今すぐ必要なお金ではありません。投資信託や株式投資に興味があります。初心者が始めやすい投資についてアドバイスが欲しいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資での優待利回りとは?

私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答