初心者でもできる資産運用の始め方

男性30代 amagasaki02さん 30代/男性 解決済み

大阪府在住の33歳会社員で年収は600万円です。現時点では生活に困っている状態ではないのですが、8歳、2歳、0歳で子供が3人おり、今後独立するまでかなりお金がかかってくると思っております。TVやネットニュースなどで早めに株式投資などの資産運用をしておかないと年齢を重ねた時にどんどんしんどくなると言われたりしており、興味をもってネットで調べたりしたのですが、家族がいることもあり失敗できないプレッシャーからかなり慎重になってしまい、結局何から始めればよいかわからず立ち往生してしまっている状況です。
現状月々5万円の貯金をなんとか続けているのですが、貯金よりこれを株式投資にまわしたほうがよいのかどうかなどを相談させていただきたいです。ただ突発的にお金が必要になることもあるかと思うので、全てを株式投資してしまうと現金化するのに時間がかかるなどの懸念もあり、そのあたりの配分の塩梅なども含めて、FPの先生からアドバイスをいただけると幸いです。イメージとしては、貯金するよりはいくらか貯まり、大きくリスクのない方法があればと思っています。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

老後の資産形成を中心に考えるのであればイデコ、養育費も含めて考えるにであればつみたてNISAを使った長期・積立・分散投資をお勧めします。イデコの場合、60歳以降まで引き出すことができないのでつみたてNISAになる可能性が高いと思います。長子が8歳とのことなので長期投資(10年以上)もギリギリの時間ですが、その後のことも含めると早く始めるに越したことはないと思います。
運用対象は株式ではなく世界株式ファンドがベストです。この場合、世界の株式市場に投資することになりますので、特定の銘柄を選ぶ必要はありません。また、成功のための要因は「世界経済の長期的な成長」です。個別株で運用するよりリスクは相対的に小さくなる傾向が強くなります。参考ですが、月額3万円を世界株式インデックスで10年間(2010~2020)運用した過去の実績は積立総額360万円、資産残高は約485万円でした(実績に手数料や税金などのコストは含まれていません)。
それぞれの制度には拠出できる上限が設定されています。イデコは勤め先の制度のよって異なりますが最大で月額2万3000円(会社に企業年金がない場合)です。つみたてNISAは年間40万円が上限となるため月額3万3000円程度となります。月々の貯金額の5万円の一部の預け場所を変えるだけと考えてみてはいかがでしょうか。残りは今まで通り貯金で良いと思います。また、つみたてNISAであれば引出しは自由なので、早めの売却で対応できます(ただし、あくまで運用なので元本が毀損している場合もあり得ます)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代から始められる投資はありますか?

20代後半、未婚女性です。実家住みのため、家賃の支払いはなく、月々5万円先取り預金をしています。月収は20万ほどです。周りの友人が結婚していき、子供も生まれ、私自身も30歳前にして、将来のお金について考えだしました。ファッション誌やインスタグラムで、ポイントインカム、積立投資や株の記事を読み、お金について興味を持ち始めました。株や投資はまとまった資金がないと始められないと聞いたことがありますし、まずどうやって始めたらいいのかもわかりません。毎月貯金しているお金を少しでも資産運用して増やせたらと思っています。20歳からでも始められるローリスクな投資があれば教えていただきたいです。現在は積立ニーサを月々1万円で行っております。イデコも視野に入れていますが、株にも興味があります。

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産をどのようにして運用うればよいか知りたい

これから老後に向けて、資産をどのように運用していけばよいかが知りたいです。資産を増やす方法はいろいろあるのは知っています。一番理想的なのは、ローリスクハイリターンですが、そんなものがあればみんなやっていることなので、むしろそんな商品があれば詐欺だと思いたくもなります。ですので、長期運用を視野にいれて長い期間でお金を増やす方法を知りたいです。できるだけ手数料がかからない商品がいいです。

男性50代前半 masaさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性40代前半 ほりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の次はETFにチャレンジしたい!どの商品がいい?

ETFの選び方や、おすすめの銘柄を教えてほしいです。投資信託に比べて、証券会社のサイトなどを見ても人気がある商品はどれか?情報が少ないためです。つみたてNISAを全額積み立てし、次はETFに投資しようと考えています。投資の目的は老後資金の貯蓄です。個人投資家のブログで調べると2558や2559など、銘柄が数字でやりとりされています。Google検索で調べると商品の内容はわかりますが、他のETFに比べどのような特徴があるのか、また自分の資金を投資してよいと思える商品なのか判断がつきません。ETFを選ぶ際に判断材料となる指標や、商品内容の見かたを教えていただけると大変助かります。特定の銘柄をおすすめすることは、ファイナンシャルプランナーの業務の範疇外かもしれませんが、判断の目安だけでも教えて頂けるとありがたいです。

女性50代後半 chitose_ctsさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答