資産をどのようにして運用うればよいか知りたい

これから老後に向けて、資産をどのように運用していけばよいかが知りたいです。資産を増やす方法はいろいろあるのは知っています。一番理想的なのは、ローリスクハイリターンですが、そんなものがあればみんなやっていることなので、むしろそんな商品があれば詐欺だと思いたくもなります。ですので、長期運用を視野にいれて長い期間でお金を増やす方法を知りたいです。できるだけ手数料がかからない商品がいいです。
これから老後に向けて、資産をどのように運用していけばよいかが知りたいです。資産を増やす方法はいろいろあるのは知っています。一番理想的なのは、ローリスクハイリターンですが、そんなものがあればみんなやっていることなので、むしろそんな商品があれば詐欺だと思いたくもなります。ですので、長期運用を視野にいれて長い期間でお金を増やす方法を知りたいです。できるだけ手数料がかからない商品がいいです。
1 名の専門家が回答しています
質問内容な書いている通り、ローリスク・ハイリターン商品はありません。もし、あったとしても多くの人が飛びつくため需給バランスからローリスク・ローリターンになってしまいます。
老後の資産形成を考えるのであれば、iDeCoをメインとした長期・積立・分散運用になると考えます。特に、積立運用は長期で行うことで様々な効果を期待できます。積立運用のベースはドルコスト平均法になります。この方法は一定額で特定の運用対象銘柄を買い続ける方法です。この場合、運用の成績は「運用の成績=価格×量」となります。
例えば、毎月1万円分のレモンを買うとします。レモン1個が100円の時、1万円では100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。レモンが金融商品に変わるだけです。
運用対象銘柄は短期的には価値の変動が大きく、長期的には右肩上がりとなる商品がベターとなります。このような動きが期待できるのは株式のみとなります。株式の短期の動きは予測不可能です、値下がりも必ずあります。一方で、長期的には経済成長に比例するため右肩上がりになると考えられます。新型コロナの影響もあり、どこの国が大きく経済発展するかもわかりにくくなっています。そこで、世界の株式を投資対象とする投資信託(世界株式型投資信託)とすることをお勧めします。
ちなみに、過去30年間の世界株式インデックスの利回りは年率6.6%となっています。
長期・積立・分散運用を成功させるには「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」になります。
株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。
私は都内に住む20代の専業主婦です。現在夫の年収は約400万円程度なのですが、思ったように貯蓄を増やす事が出来ないので今すぐにとは考えていないのですが、資産運用をしていこうと考えています。その際、株式投資と投資信託の違いや特徴などを自分なりに調べましたが、結局どちらが私達にとって貯蓄しやすいのか見当もつきません。大きなリスクを背負わずに、確実に貯蓄はしていきたいので投資信託の方が合っているのかとも考えましたが、株式投資をすると優待券や配当金など様々な恩恵を受けられるケースが多いのでとても魅力的に感じています。子供が幼稚園を卒園したタイミングで、投資を始めようと考えているのでどちらの方がより貯蓄がしやすく、投資初心者であっても安心出来るのかを教えて頂きたいです。
職業外でのお金の稼ぎ方を知りたいです。私は、看護師として某病院へ就職しました。多くの人に知られている病院だったので、これで安泰かなと思っていたのですが、新型コロナウイルスによって病院の経営が傾き、賞与などがカットされています。新型コロナウイルスによって職を失った方々がいる中で、このような質問は失礼かもしれませんが、何とか手元のお金を確保していきたいと思っています。そこで、主たる職業ではなく、株や投資などで稼ぐことを考えて勉強しましたが、私はそういった内容には疎く、インターネットなどで調べてもよく分からりませんでした。FPの方には、投資とは具体的にどのような物を指し、どのような方法で行うのか、どのようなメリット・デメリットが存在しているのかを教えて頂きたいです。
将来のために資産運用を始めているところです。色々な運用方法がありましたが、国民年基金は、個人的にあまり信用できないため加入はしていません。その代わりといっては何ですが、自分で資産運用について勉強を始めてiDecoで運用を始めることにしました。iDecoには色々な金融商品がありますが、中には手数料が高いものも存在します。そこで質問なのですが、手数料が高い投資信託はいくら好成績であっても選ばない方が良いのでしょうか。投資に関する雑誌を見ていても、手数料はなるべく安いものを選べと書いてあります。手数料が高くても運用成績が良ければ、それなりのリターンは得られると思っていますが、そのあたりについて教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。
投資信託を始めてみたいけれど、月数万円もかける余裕はなく、ただ積み立てるよりは貯められるかも…と考え、とりあえず積立NISAを月5,000円から始めてみました。ただ、正直何年でどのくらいを目標にするのがいいのか、また商品は何をどういう基準で選ぶべきなのか、サッパリなままです。初心者が積立NISAをする上での金額や商品の選び方のポイントを教えてください。