確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか

男性20代 taiking0326hkさん 20代/男性 解決済み

確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、率直なところ、質問者様の源泉徴収票や現状などから基本的な情報がわからなければ、回答をする側と致しましても、確定申告を行った場合、具体的にどのくらいの所得税が還付され、翌年度に納める住民税に影響を及ぼすことになるのかわかりません。

同時に、質問内容全体を通じて、まず、質問者様はどのような流れで所得税が算出されることになるのか、その仕組みについて以下、国税庁のWEBサイトを基に一通り学ばれることをおすすめします。

参考:国税庁 所得税のしくみ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm#:~:text=%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF&text=%E5%BE%A9%E8%88%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9F%BA%E6%BA%96,%E4%BD%B5%E3%81%9B%E3%81%A6%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

上記、所得税のしくみを目通ししたことを前提として、それぞれの質問に回答をさせていただきます。

Q.医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません

A.医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、年末調整では適用できず、原則として確定申告をしなければなりません。

これらは、いずれも所得控除にあたり、所得控除額が増加しますと、課税所得金額が減少することにつながり、結果として納める税金が少なくなる仕組みになっています。

Q.確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです

A.所得税を計算する上で、所得控除と税額控除の2つの控除があるのですが、意味合いは全く異なります。

ちなみに、先の医療費控除およびセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)およびふるさと納税(寄附金控除)は、いずれも所得控除にあたり、税額控除ではありません。

また、「確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除」とありますが、所得税の還付を受けるためには、そもそも1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)が無ければ還付を受けられることはありません。

加えて、上記、1年間で納めた所得税(源泉徴収税額)があり、かつ、確定申告などで適用をすることができる所得控除がある場合、税額控除に限らず、所得税の還付が受けられます。

なお、税額控除にも様々な種類が存在し、一概に適用できるもの、適用されないものがあることから、こちらについても回答のしようがないというのが率直な感想です。

ただ、わかりやすい例で言いますと、住宅ローンを組んで住宅購入した場合、要件を満たすことで住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)が適用でき、こちらは税額控除にあたるため、納めるべき税金を大きく軽減できることは確かです。

Q.年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです

A.上記のような質問をされる人が本当に多いのですが、そのような「型にはまった」ものはありません。

重要なことは、ご自身のライフプランやライフイベントに合わせて、ご自身が余裕を持った人生を送っていく上で、どのようにしていくのが望ましいのか具体的に検討して行動することです。

もちろん、質問者様が抱えている将来のニーズがあることと思いますので、そのニーズと収入および支出状況、家族構成等を鑑み、そこで望ましい方法が選択されるといった流れになるのが正しいファイナンシャルプランニングと言い切ります。

最後に、質問全体を通じて、考え方が「非常に安易」になっているように感じられ、大変申し訳ございませんが、「ファイナンシャルプランニングは、そんな簡単なものじゃないですよ」とあえて伝えさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長続きする貯金方法を教えてください

入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。

女性20代後半 ソルトさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後の住まいに関して、賃貸のままでいくべきか持ち家(マンション含む)にすべきか

将来の住まいについて悩んでいます。現在は賃貸に住んでおりますが、今後歳を重ねた時のことを考えると持ち家(マンションなど)にすべきなのかどうかがわかりません。賃貸の場合はもし老年になった時にも部屋を貸していただけるのか、持ち家の場合は近所の方とトラブルになった時や子供がいじめなどの被害に遭った時に対応できるのか、さらにそれぞれの税金のかかり具合などを考えるとどれが良いのかがわからないため、それらに対しての相談をさせて頂けるところがあると幸いです。

男性30代前半 5gofdさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金が貯まらないので貯め方を教えて下さい。

出費多くないのですが、お金が貯まりません。家は親の持ち家なのでローンなどはなく、修繕費やなんかも親が今は出しているため家にかかるお金というのは少ないのですが、貯金ができていません。食費は家族5人分になったのでやや増えているのは分かるのですが、以前アパートに住んでいた時よりも数万円浮いたわけなのでその金額全部が食費に消えているとは思えないんです。旅行も私の小遣いで行っているので家のお金を使用することはありません。私自身は小遣い制なのであまり影響はないのですが、どうしてお金が出ていっているのでしょうか。ちなみに家計簿はつけたことがありません。家計簿をつければ一目瞭然なのかもしれませんが、まずこの様な場合どうすればいいのか教えて欲しいです。数年後には子供も中学生になるのでお金が必要になってきます。それに加えて老後にもお金が必要だと思います。なのでお金はできる限り今貯めておきたいので、何かアドバイスがあれば欲しいところであります。

男性30代後半 すずてつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金を増やす為に必要な資産運用は?

30代後半の会社員です。居住地が沖縄県、職業は小売業の会社で働いている為正社員ですが、年間の賞与(現金)は数万円程度・退職金なしで、年収は約250万円程度です。結婚していますが、相手の年収も同等程度です。子供は居ません(今後も見込みなし)ですが、旦那の実家のローンがまだ残っており義理の両親に返済能力が無い為、12年程同居しています。ローンは残5年程度で完済する予定です。子供もおらず、旦那が一回り年上の為老後資金に不安があり私個人で貯金が約450万円、株式投資約250万円あります。50歳頃までには個人の資産が1千万円ぐらいになる見込みですがやはり、老後にある程度自由な生活を送りたいので更に増やしたいと思っています。年収も少なく、大きなリスクは背負えませんが不動産投資にも興味があります。何か良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

女性40代前半 aki5460さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答