老後の年金について

男性40代 roboism2005さん 40代/男性 解決済み

老後の年金について心配があります。数年前から年金は破綻しているとニュースなどで良く見聞きしていたことがありますが、我々の世代より上、60代以上は逃げ切った世代と言われ、年金を満額もらえていると聞いたことがあり、我々の世代くらいからは年金が満額もらえなくなり、目減りしていくと聞いたことがあります。老後2000万円という言葉も最近よく耳にすることがあり、果たして年金は機能しているのかどうなのかがわかりません。しっかり年金を納めていないと、老後はほとんどもらえないのではないかと思う反面、払ったところでもらえる額は知れているのであれば、貯金などをして運用するほうが良い気もします。果たして、日本の年金は今後どうなっていくのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
公的年金が将来、どのようになるかは誰も予測がつきません。また、将来の年金がいくらになるか、正確な金額については現時点では不明です。しかし、公的年金制度は保険の仕組みを採る点は知っておいていただければ、その存在理由のご理解の一助になるかと思います。近年、長生きリスクという言葉まで登場しています。長寿国・日本で何歳まで生きるか、寿命は不確実ですが、長生きし、高齢で働くことができない中で年金はその生活を保証するという意味もあります。民間の個人年金は有期年金もありますが、公的年金の老齢年金は一生涯受けることができます。
また、年金は20年以上先の老齢年金だけではありません。万が一の病気やケガで障害が残った際の障害年金制度もあります。こちらは65歳を迎える前、若くして受けることもあります。障害の程度が障害年金の対象であっても、一定の保険料の納付期間等がないと、受けられません。いざという時は突然やってきます。そのいざという時に備え、保険料は納付し、納められない場合は免除の申請はしておかれたほうがよろしいかと思います。
公的年金だけでは足りないかもしれませんが、将来働くことができなくなった際の収入のベースとなるのは公的年金となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生100年。2000万円で本当に足りますか?

老後のお金についてとても不安です。老後は2000万もの大金が必要だとニュースであった際に、自身の老後のお金も気になるし、それよりも両親が2000万もの貯蓄がないので、いつかは私が負担するのではないかと怯えています。現在、貯金も微々たるものなので老後までに2000万を貯める手立てを検討したいです。また、両親の老後をどのような配分でお金を使っても安心して生活できるかのアドバイスが欲しい所です。健康で長生きの家系な為、100歳を超える曾祖母も健在です。自身も今まで病気も怪我もしたことないので、人生100年計画で立てた時に2000万でどのような老後を過ごせば事足りるのか、足りなくなってしまった場合はどのように対応する方法があるのか現状での道筋を知って、安心を得たいです。

男性30代後半 momiyamaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

万が一、一人になっても生きていけるだけのお金を貯めたい

現在、夫婦と大学2年になる息子と生活しています。現在50歳です。息子が自立した後は二人で細々と生活していきたいと思っています。二人ならなんとかなると思っていますが、旦那に先立たれた場合、私はほぼパートしかしてきていないので、年金が少ないです。持病もあるので、病院通いも続きます。現在何とか私自身200万弱の収入を得ています。これを65歳まで続けられたら少しは年金に反映されますか。それとも今のうちになんとか頑張って300万程度稼がないと大変な老後になるのでしょうか。どれくらいの収入があると年金額がどれくらい増えるのかが想像しにくいです。何か確かめる方法はありますか。また、旦那がなくなった後、遺族年金はもらえるのでしょうか。小さな子供等がもういなくても。それもわからないので、聞いてみたいことの一つです。

女性50代前半 はるか彼方さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に必要なお金って?

老後に必要な貯蓄として2000万円が必要だと言われていますが、本当に2000万円で足りるのでしょうか。またこの2000という数値も、どのような条件で計算されたものなのでしょうか。健康な人の場合だったら、正直話にならないと思います。年々、平均寿命のみならず健康寿命も延伸してきていますが、病気を持ってなお健康的に生きれたらそれはそれでいいことですが、病気そのものをかかえながら生きること自体には、医療費が不可欠です。その場合の医療費が、この「2000万円」という値には含まれていないような気がします。私は現在糖尿病を持っているため、今後も一生涯病院に通いながら生きていくわけですが、そうした場合の貯蓄はどれほどあるといいのかお聞きしたいです。

女性20代前半 swanif0521さん 20代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

貯金はいくらあればいいのか

数年前に「老後2000万円問題」なんてものもありましたが、結局、貯金はいくらくらいあればいいのか知りたいです。家は持ち家でローンはありませんが、古い家なので修繕費などが定期的にかかります。子どもはまだ小さくて、教育費や養育費がまだまだかかります。今は私はパートをしていますが、子どもが保育園等に入ることになれば、フルタイムに近い時間帯で働きたいですし、小学校に入学すれば夫の扶養から外れて雇用保険に入れるくらいの稼ぎの仕事をしたいと思っています。私は体が動く限り働き続けたいと思っていますが、夫は早期退職したいくらいのようです。雇用保険に20年ほど入っていましたが、もともとの年収が高くなかったので年金はそんなにもらえないと思います。しかも私くらいの年代だと70歳くらいの支給になるのではと思っています。貯金が多い分には心配ないですが、最低限いくらくらいを何歳までに貯めておけば安心できるのか知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 藤原 洋子 齋藤 岳志 3名が回答

年金を受け取るまでの生活費は?

障害があるため、体力が続かなくなり、早期退職して、そのお金で家を買いバリアフリーに改築しました。ローンが900万程度残っています。退職後はアルバイトをして月の手取りが二万から3万です。これ以上は働くことがむづかしく、障害者年金と貯金で生活を回していますが、体調を崩すことが多くなり、時給なので、月の手取りが二万を切ることが増えて来ました。老齢年厚生年金がもらえる年になれば、少しは一定収入が入ってくるのですが、それまでの間の生活費がどうにも足りなくなりそうです。家のローンがあるために、生活保護は受けられず、バリアフリーでないと暮らせないため、家は手放せません。現在非課税世帯で節税もできません。一か月6万ぐらい手取りがあれば 生活は回っていました。何か節税、貯金、節約以外で、使えるお金を増やす知恵がありましたら教えてください。今のところ外貨預金100万ぐらいしか生活費以外の資金がありません。これには手をつけたくありません。よろしくお願いします。

女性60代前半 cocorominiさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答