無駄遣いをしないためには?

女性20代 lav0705さん 20代/女性 解決済み

衝動買いや無駄遣いを減らすにはどうすれば良いか、なにか良い方法があれば教えてほしいと思います。
ありがちなのが、スマホを何気なくみてるだけでもお得感を感じる物などをみたときに、あまり考えずに買ってしまうことが多いと感じています。
実際に買ったものを使ってみたりしてから、それほど必要ではなかったかもしれないと思ってしまったりするので、他の人たちと比べ浪費癖があるかもしれないと思ったりもします。
その他にも誰かに楽しそうな誘いなどがあると、それほどお金に余裕がないと分かっていながら遊びに行ってしまったりします。
無駄遣いをなくしてその分お金を貯めたいとも思ってますので、それに繋がるような何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
「お金を稼ぐのに教養はいらない、 しかしカネを使うには教養が必要だ」という養老孟司さん有名な言葉がありますが、 上手にお金を使うのは、お金を稼ぐ以上に難しいことです。
そこで上手にお金を使うためには、まず使えるお金を「Needs」と「Wants」にわけて考えてみます。
「Needs」とは、生活に必要なお金です。
(食費や日用品費、光熱費など)
一方「Wants」とは、楽しむためのお金です。
(娯楽費、交際費、ブランド物の服やバックなど)

まず「Needs」ですが、こちらは満足度を変えず支出を減らす購入を心掛けましょう。
・同じ商品なら、より安く購入する
・同じ満足度なら、安い商品を選ぶ
例えば、いつも使用している洗顔フォームなどは、特売日にまとめて購入する。
インナーなどは、安くて質のよいお店(ユニクロなど)で購入する。
また、「Needs」だけでは、生活のハリや心の豊かさがなくなってしまいますので、「Wants」も彩りある生活には必要なのですが、欲しいからといってなんでもかんでも買っていけば、お金は貯まりません。
そこで「Wants」の場合は、紙に欲しいものを書き出し、見える化させることが大切です。
そうすることにより、欲しいものが整理され、また少し寝かせることにより物欲を落ち着かせる効果もあります。
この「Needs」と「Wants」のバランスを考え、メリハリのあるお金の使い方を心掛けて行きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども二人の教育資金はどのように貯めたらいい?

夫が結婚前から、別居の姑に仕送りをしており、現在はしておりませんが2人目が生まれた年まで送っていたため、今やっと仕送りなしの生活になりました。月々2人合わせて30万前後の手取り(家賃は天引きされてます)夫の名義のカードローンが月々4万ほどあります(仕送り時代の借金が尾を引いております)来年にはローンを完済し、上の子も小学校に入るのですが、子供2人分の教育費はどのようなため方がいいのでしょうか。今現在、天引きで月々29000円の低解約返戻金型の保険は続けてますので、夫が65歳の満期で1000万下ります。ボーナスも仕送りや自動車購入にあてていたのでこれまでは貯金ができませんでしたが、やっと今夏でローンがおります。月々、学費の保険には5万円ほど回せます。学資保険は年齢的にも厳しいですし、あまり得ではないかと思うので、積み立てNISAなどがいいのでしょうか。月々 5万、ボーナス 年間80~90万を貯金に回していきたいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 jubilationdisneyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

FIREを目指すための資産運用とは?

去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。ぜひお知恵を貸して下さい。

男性30代後半 @ッキーさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金に悩まないで済む生活をしたい

私は30代前半ですが定年後に、お金に悩まないで済む生活を送りたいです。まず何から取り組めば良いのかが分かりません。老後の生活費は1ヶ月の生活費1ヶ月辺り20万円ぐらいで考えています。

男性30代後半 kenta1002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が上がらない中での賢く貯蓄する方法

なかなか収入が上がらない上に健康保険、年金、税金の支払いは増えて行き決して贅沢していないのに家計が圧迫していく現状をどのように打破していけばよいのかアドバイスをいただきたいです。現在は本業の他に副収入を増やせるように違う仕事をするか本業の職で休日返上し働くことを考えています。短期的には頑張れそうですが体がどこまで耐えれるかの不安もあり長期的に見るために収入を増やす以外に全ての支出の見直しをし切り詰めています。健康保険は仕方ないとしても年金は20年以上支払い続けたので余裕が出るまでは少し免除申請をしてもいいかとも考えています。基本的にやれることに取り組んでいますがどこまで持つのか不安と将来の貯蓄ができていないことの不安が強いので他に何かできることがないか模索中です。

男性40代前半 mt2722さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

同年代の平均貯金額はクリア。投資を始めても大丈夫?

大阪府在中の29歳で会社員をしております。現在、毎月決まった額を貯金しております。現時点で約400万円ほどの貯金を保有していますが、このまま貯金を続けるべきなのか悩んでおります。同年代の平均貯金額はクリアしており、特に大きな買い物も予定していないので、月々の貯金をやめて、投資にも新たにチャレンジしていこうかと考えています。最近では月額で少額の投資(積み立てNISA)が巷で流行っており、やってみたい気持ちがあります。ですが当投資未経験のため不安があり、マイナスが出たことを考えるとなかなか行動に移ることができません。このまま定期的な貯蓄を続けるのか、多少のリスクを覚悟してでも投資を始めてみるべきなのか、ぜひご意見を伺いたいと考えております。

男性30代前半 vv6fmacklemoreさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答