最適なQR決済とは?

男性40代 GUCCI2227さん 40代/男性 解決済み

39歳の会社員で、家族構成は妻と子ども2人です。年収は800万円です。

昨年はキャッシュレス決済が国の政策もあり、流行り始めましたが、まだまだスーパーなどでキャッシュを使う方が多いように感じます。

私は3年ほど前からQR決済として楽天ペイを使い始めました。使い始めたのは、普段楽天カードを使っており、楽天市場などでポイントを利用できるからです。しかし、PayPayや LINE Payなどがキャンペーンを行うことで、台頭してきたように感じます。
さらに、最近ではPayPayしか利用できない店が多く、楽天ペイが使えない状況が増えました。

PayPayが最適なのか、楽天カードとの紐付けで楽天ペイが良いのか、他に良いQR決済が良いのか判断が難しいです。
ポイントを集約するには一つの決済が良いのか、複数を使いこなしても良いのか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

キャッシュレス決済が多様化し、クレジットカードはじめSuicaを代表する電子マネーやPayPay などのQR決済と、ほんとうに選択肢が増えましたよね。それらの決済に対応する実店舗やオンラインシッピングサイトなどが増えていることや各種キャンペーンも利用の後押しになっているようです。
ご相談者様は以前よりQR決済の楽天ペイを利用されてきたとこのこと。ご相談者様が述べられているように、普段から楽天クレジットカードを利用していたり、楽天市場でのオンラインショッピングを利用されているのであれば、ポイント利用の手段としても楽天ペイを選択されるのは有効かと思います。楽天経済圏と揶揄されているように、公共料金のクレジット払いを楽天カードにすることを始め、楽天銀行や楽天証券、楽天モバイルなど、生活に関わるさまざまなサービスを楽天に集約することで、さらにポイントが貯まりやすくなります。普段使いでのポイントの貯めやすさについては各種アンケート調査でも楽天は上位に位置しています。
ただし、ポイントは貯めるだけでなく、使い勝手がよいことも大切です。特にキャンペーンなどで得たポイントには一般的に有効期限があり、その期限も短いものが多いことから、使わずにいると失効する可能性があります。その点、期間限定のポイントも含め、貯まったポイントを実店舗でQR決済時に利用できるメリットは大きいかと思います。
しかし、ご相談様がご指摘されているように、QR決済が利用できる店舗も限られているのも事実です。あるアンケートによればQR 決済の利用率の1位はPayPay 2位が楽天ペイ、これにd払い、au Pay、LINE Payが続いているようです。利用率が高いということは、それだけ利用できるお店が多いことも要因と考えられます。ご相談者様がPayPay しか利用できないお店が多いと感じるのも、アンケート結果からも裏付けられます。
どのQR決済を選ぶかは、ポイントの貯めやすさと利用しやすさのバランスかと思いますが、ポイントを貯めることだけを考えればひとつの決済に絞るのも手かもしれません。また、複数の決済を利用してしまうと、残高やポイントが分散してしまい管理が煩雑になりますので、その点からも利用する決済方法を絞り込むのは有効です。
QR決済を利用できるシーンは、利用者の近くに普段からQR決済の利用ができるスーパーがあるかないかなど、利用者によってさまざまですので一概にはどの決済方法がよいかは言えません。ですので、必ずしもひとつに絞り込むのではなく、1つをメイン、1つをサブで利用、といった方法もありかと思います。これはクレジットカードでも言えることです。クレジットカードは今ではメジャーブランド(VISA、Master、JCB)であればクレジットカードを利用できるお店であればほとんどのお店で利用できるかと思いますが、それでもなかには利用できないブランドもあります。そんなとき、異なる2つのブランドを持っておけば安心です。
ご相談者様のQR決済利用のケースで言えば、普段より楽天クレジットカードと楽天市場をご利用されているとのことですので、ポイントの観点でメインを楽天ペイ、サブをPayPayとされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのクレジットカードやQR決済を使うとメリットが大きいですか

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。いま世の中ではQR決済が急速に普及しており、QR決済サービスを提供している各社が積極的に利用者への還元サービスを実施しています。また、一部のネットショッピングサイトを運営している企業では、QR決済サービスを提供するだけでなく、クレジットカードを発行したり、ショッピングサイトで電子マネーを利用できるようにするなど、消費者の利便性向上をはかっています。それと同時に、消費者の囲い込みを進めています。私たち一般消費者の立場では、もっともポイント還元や実質的な現金の還元を得ることのできるクレジットカードや、QR決済を集中的に利用したいと考えています。そこで質問です。これらの金融サービスを提供している企業のなかで、もっともメリットの感じられるネットショッピング運営企業や、携帯電話会社はどの会社なのでしょうか。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

クレジットカードのオススメな活用法について

国内では多くの種類のクレジットカードが発行されいいてどれを選べば良いのか悩むことかあります。そのきっかけは、メインで使用してるカードが急に改悪されたからです。カードに入会した頃はポイントも貯まりやすく使い勝手も良かったです。ところが、約2年前から改悪の嵐続きで共通ポイントが貯まりにくくなりました。主に感じた点は、いつも利用してるショップが加盟店から脱退する羽目に。現在では、加入していない共通ポイントの方が主力になっている感じすらします。それ以外でも、ポイント倍増キャンペーンの廃止・還元率のダウンもあり所有しているメリットが急に薄れてしまいました。プロの視点から、オススメできるクレジットカードと活用法を紹介していただければ嬉しいです。お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

最もメリットのある支払い方法について

ズバリファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのはどの支払い方法がメリットがあるかと言う点です。もちろん、現金で支払うよりもクレジットカードで支払った方がポイント還元がされることはわかっていますが、最近QRコード支払いなどもセットになってくると何が1番自分にとってメリットがあるのかがわからなくなってきました。実際に分散した支払い方法はポイントが貯まりづらいので可能な限りまとめた方が良いと言うことぐらいは分かっていますが。QR支払いについてもプリペイドがあったりポストペイがあったり自分自身にとってメリットのある支払い方が分かりません。チャート図のような形でファイナンシャルプランナーの方に説明してもらえると自分にとってベストの支払い方法が見つけられるのではないかと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

おすすめのQR決済

私は30歳の専業主婦です。娘は2歳の子1人だけで、旦那は34歳の会社員です。私は今は仕事をしていないので、少しでも節約が出来る方法を考えています。ですから、クレジットカードを使いつつ、最近はQR決済を使い始めました。現在はPaypayのみを使っています。理由は、1番CMを多く見ますし、メジャーな感じがするからです。だけど、多少はポイント還元がありますが、あまり多い額ではないような気がします。ですが、QRコード決済は種類が多すぎてよくわかりません。還元率の高いものなどはあるのでしょうか?また、銀行カード番号など個人情報を入力していますから、個人情報の流出などは大丈夫なのかな?と少し心配になってしまいます。その辺の部分をご回答いただけると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

ポイントを現金化、支払い利用に活用した場合は課税対象?

現在会社員53歳です。妻は47歳で専業主婦で、娘は25歳で既に独立しています。ご質問したい事は、最近、モノを購入(クレジットカードや、電子チャージでも)すると、様々な企業ポイントが付いてきて、そのポイントで、他の商品を購入したり、ケースによっては現金に変えられるもの。あるいは、そのポイントで公共料金の支払いが可能であったりと特典は様々です。当然今の時代、こういったものは上手く利用しなければ損になる訳ですから、我が家でも各会社のポイントを貯めております。そこで、ひとつ引っ掛ったのが、「現金化したポイント」です。貯めたポイント先から、提携先ポイントへ移行し、現金化することが出来ることを最近知りましたが、この場合、課税対象になるのでしょうか?以上教えて下さい。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答