昔未納だった国民年金を払いたい

男性40代 仁科 宗考さん 40代/男性 解決済み

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

ニート状態から、現在は収入を得られるようになったとのこと、いろんな葛藤がありながらも、つらい時期を乗り越えたご自身に、まずは「よくがんばった」と声をかけてあげてください。

国民年金の未納期間があると、将来受け取る老齢年金の受取額にも影響があります。そのため、仁科さんがおっしゃるとおり、収入に余裕があるのであれば過去に遡って保険料を納めることおすすめします。ただし、免除や猶予を受けていなかった場合、遡って納めることができる期間は原則として2年前まで。未納分の納付書が手元にない場合には、年金事務所に納付書の請求をして、納付することができます。

40代男性で、30代の始めのころに支払いが滞っていたようですので、全ての期間とはならないかもしれませんが、追納できる期間はあるかもしれません。まずは、最寄りの年金事務所に問い合わせて、相談をされることをおすすめします。

また、現在自営業をされているとのことですので、サラリーマンのように定年がありません。ご自身の体力の続く限り、仕事をして収入を得られるという環境にあります。制度上、年金保険料を過去に遡って保険料を納めることには限りもあるかもしれませんが、その不足分をこれから自分自身で作り出すと前向きにとらえてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoに申し込もうか悩んでいます

30代前半、既婚、性別は男です。自営業のため、老後のことを考えてiDecoに申し込もうか悩んでいます。そこで主にインターネットでiDecoを調べたところ、・iDecoは非課税であるが、期限(60才?)まで引き出すことができない。といった事が多くのサイトに書いてありました。たしかに非課税というのは魅力的ですが、何かあった時に解約できない事とどれくらい資金が変動するのかが気になり、なかなか踏み切れません。投資なので変動することは仕方がないことですが、60才まで資金を拘束され、積み立ててきたお金が三分の二になっていたでは悔やんでも悔やみきれません。実際そこまで減ることはないと思いますが、60才まで資金を拘束されるリスクよりもメリットの方が大きいのでしょうか?年収は350万円ほどであまり金銭的余裕はありません。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の年金がどのくらいもらえるのか不安です

仕事をフリーランスで行うようになり5年目になるのですが、年金がどの程度もらえるのかなりの不安があります。そのため、今のうちからどの程度貯蓄に回すべきなのかを悩んでいます。夫も安定した仕事ではなく、二人の今の収入のままでは不安なため、副業も始めました。でも、実際に何歳まで生きられるのかも不明ですし、お互いアラフォーなので病気もするかもしれません。そういうマイナスな事象が起きた時の金銭的な余力も必要でしょうし、親の介護問題も近い将来出てくると思います。そうなったときのことも考慮すると、年金だけではとても生活していけそうにないなという不安があります。ファイナンシャルプランナーというお金のプロからしたら、このような状況で今から老後を見据えれできることをお聞きできたらありがたいと思います。

女性40代後半 mikan0726さん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

厚生年金の加入期間が短い場合の老後の資金

私は現在35歳の会社勤めで厚生年金に加入していますが、過去に失業期間(約1年間)があり国民年金は全額免除を受けていました。そして年内に独立を予定しており、国民年金に加入する予定です。事業が軌道に乗ってくれば従業員も採用し、厚生年金の任意適用の申請ができればと思っていますが、何年後になるかは現段階では何とも申し上げられません。仮に厚生年金を約11年、残りを国民年金(付加年金含む)の加入で老後を迎えた場合の資金繰りが非常に心配です。積み立て式の年金やiDecoやNISAなど、制度や金融商品は多くありますが、専門家から見て厚生年金の加入期間が10年前後と短い場合、安心した老後生活を送るためにはどのような制度や資金運用をしていくことがおすすめでしょうか。

男性40代前半 yaya19850606さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金がいくらもらえるのか

現在39歳で中古ですが、一軒家を35年ローンで購入しました。月額の返済は多額ではないのですが、息子が2人いてそのうちの次男が小学校から不登校で、学校に行けなくなり今は17歳で家から出ないでずっとゲームをしてる毎日です。長男は、午前中にバイトへ行きながら夜間の学校へ通っています。母子家庭で、家を購入して長男が大学へ行くと言い出したら、貯金はかなり無くなります。次男も仕事が将来できるかどうかも分からずです。そんな中で、私が仕事を辞めて老後の事を考えた時に、年金が毎月いくら貰えるのかがとても気になります。ローンの額が少なくても、年金も少なかったら生活できないし、ましてや次男がずっと仕事をせず家にいる状態が続いていれば、生活費も自分の分だけでなくなるため、余計にお金の心配が絶えません。年金の金額によっては、簡単なパートでまかなえるだろうし、そうでなければ老後も必死に働かないといけません。私の今までの給料で、いくらぐらいの年金がもらえるのか教えてもらいたいです。

女性40代前半 macaron1014さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今後の年金について

現在、4人家族で主婦しているものです。率直に、今後もらえる年金に関して貰えないと思っています。40代ですが、正直、子供の教育費などの捻出が先と思っているので、夫婦の貯金や老後については先行き不安な状態です。税金を毎月、毎年支払っていても受ける恩恵はないだろうと睨んでいます。例えば、年金は貰えないと仮定した場合、どのように貯金額を増やして老後にあてていけばよいか金額などわかればありがたいです。家族4人、年収700万、戸建て持ち、子供小学生2人の場合、老後にかかる費用と年金額、貰えない場合の年金に相当する必要貯金額などわかれば幸いです。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答