安定した資産運用

男性40代 shinmikoさん 40代/男性 解決済み

資産運用で、資産の目減りがあまりなく、高利率な投資信託はどんなものがあるか?その際の期待できる利率は何パーセント程を期待できるのかが興味深いです。やはり債券型の投資になってしまうのでしょうか?また、逆に高利率を期待できる投資信託どんなものがあるのか興味があります。海外株式が対象になると思いますが、ほかにオススメがあれば知りたいです。ビットコインなどを含んだ投資信託などはありますか?また、さわかみファンドみたいなテーマを設けない株式投資の専門的なプランナー集団に投資できるファンドなどはありますか?色々分散して投資はしたいと思っておりますが、やはり投資するならある程度騰落率を求めれればとおもいます。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/03/09

「資産の目減りがあまりなく」というのが「基準価額が下がりにくい」という意味であれば、そのような投資信託(ファンド)に高リターンが期待できるものはありません。
「ローリスク(価額の変動幅が小さい)」なら「ローリターン」、「ハイリスク(価額の変動幅が大きい)」なら「ハイリターン」が鉄則です。
高リターンが期待できるファンドは、ご質問の通り、株式を中心に組み入れたものであると考えます。
ただし、私は海外株式が必ずしもより高いリターンが期待できるとは考えていません。日本株にも十分に大きなリターンが期待できると考えています。海外で大きな利益を上げている日本企業はいくらでもありますから。また日本という成熟社会において、これからもなくてはならない企業は確実に存在するはずです。海外株式のほうが高リターンが期待できるという根拠はありません。
現時点で暗号資産を組み入れたファンドは、私は把握しておりませんが、投資対象に特に制限を設けていないファンドであれば、今後組み入れられる可能性はないとは言えません。
ただし、ファンドは長期で投資するのが大前提です。そのためには、まさに株式のように長期的に価値の増大が期待できる資産に投資するべきです。
その点、暗号資産はあくまでも需要と供給の関係で価格が決まるに過ぎません。リスクをとってあえて暗号資産を組み入れたファンドに投資する理由は見当たりません。
個別商品に言及することは控えますが、ご質問にあるような、明るい未来をつくるのに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドには大きな魅力があると考えます。直接販売(直販)にこだわっている投信会社を探してみてください。
分散して投資したいとのことですが、そもそも信頼できるファンドを1本持っておけば、それで十分に分散されています。
自分が納得できるファンドを一つ選び、あとは数十年かけてコツコツと積み立てていけば、資産は複利で加速的に増えていくでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一括投資か分割投資かで悩んでいます

現在29歳で1000万円の預金があります。預金ばかりしていても増えないので、預金のうちの2〜3割を全世界株あるいは米国株のインデックス投資信託で長期運用することを考えています。この場合、200〜300万を一気に投信に変えてしまうのがいいのか、数年に渡り分散して積立投資した方がいいのか迷っています。一括投資の場合はハイリスクではあるものの運用期間が長く取れるので最終的なリターンは大きくなる、一方分割投資の場合は一部資産の運用期間が短くなるのでリターンは小さくなるもののドルコスト平均法によりリスクは軽減できる…というような理解をしているのですが、合っていますでしょうか?また、合っていたとして一括と分割どちらを選ぶべきか決めきれません。ちなみに上記以外の資産運用としては昨年よりつみたてNISA限度いっぱいを活用する形で全世界株インデックス投資信託を毎月買っております。

男性30代前半 dassuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

初心者はロボアドバイザーに全部お任せするのが賢明?

 40代女性。老後に必要になる蓄えを意識しつつ、お金にも働いてもらいたいなと、少しまとまった貯金で、資産運用を試してみています。ネット証券で少しずつ経験を重ねて、国債や社債や、投資信託、国内外の株もまずは経験、いろいろ試してみました。それぞれの商品の特徴や、リスクとリターンの感覚が自分に合っているかどうかなど、やってみて初めて分かることも多く、プラスになれば嬉しいし、マイナスになっても勉強代と思って、こういった資産運用は長く続けていくのがいいなと思っています。 試してみた一つに、ロボアドバイザーに全部任せるタイプの商品があります。これが、今のところ一番成績がいい。自分で選んで購入した株は下がっていくものもあったりしてがっかりすることもあるのですが、AIは、初心者が少々の知識や感覚で運用するよりも、知識も判断の速さも断然優れているようです。 自分であれこれやってみるのも楽しいのですが、やはり遊びじゃないので結果が大切です。資産運用のための資金をすべてロボアドバイザーにまかせるほうがいいんじゃないかと思い始めました。アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性40代後半 sugarbirdさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用に関して

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

男性20代後半 tom03ogさん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

余裕資金の運用方法について

30代半ばの夫婦です。夫は会社員で、年収1,000万円ほど。妻である私も、自営業で1,000万円程の収入があります。去年子供が生まれたばかりです。これまでは特にお金にも困っておらず、また夫婦どちらも浪費癖もなくお金のかかる趣味もないため、自然とお金もたまっていたことから、投資などには無頓着でした。しかし、子供が生まれたことで、今後のために何か備えておくべきか漠然と不安を抱えています。現在、夫婦合わせて月に50万円程度ずつ預貯金がふえている状態ですが、金利の低い預金で寝かせておくのも勿体ないので、何か良い投資などがあれば教えて頂きたいです。なお、住宅も購入済で、月10万円すこしの返済をしています。

女性40代前半 yama_e333さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答