将来に向けた資産運用を検討していますが何から始めたらいいのかが分かりません

男性30代 一福二郎さん 30代/男性 解決済み

これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

各イベントでの必要額は個人のライフスタイルなどによる影響が大きいため一概に回答できないのが本音です。
例えば、車を買い替えるにしても家族構成によっては大型RVの新車を購入する人がいる一方、中古の軽自動車で十分と考える人もいると思います。また、年齢や環境によって異なります。

近年に世界経済や新型コロナによる経済不透明を経験して、日本でもお金に関するスタンス・考え方が変わり始めていることもあります。
人生における3大支出と言われているのが、住宅購入・子供の養育費・老後の蓄えです。少し前まで、1位住宅、2位養育費、3位老後の順でしたが、ここ最近では1位老後、2位養育費、3位住宅となり1位と3位が入れ替わっています。それだけ老後の資産が重要になっています。理由としては、終身雇用制が崩壊し退職金があてにできなくなったことや公的年金制度への不安が挙げられます。
また、教育無償化が進んでいることや奨学金やバイトで大学の授業料を稼ぐなど教育に関する考えや環境が変わってきたこと、新型コロナの影響で地方に移住したり親との同居が増えてきていることも原因と考えられています。

目安として、子供1人が大学でかかる費用は800~1200万円のようです。当然、医学部や一部の理系学部ではこれ以上になることもありますが、概ねこの範囲内です。しかし、上記のように教育に関する環境は変わりつつあります。場合によっては高校卒業まで授業料は無償となることも想定されます。であれば、大学入学まで資金を作る時間ができるので、家計に対する負担は軽くなることも考えられます。
老後の資金こそライフスタイルによって大きく異なります。老後2000万円が大きな話題となりましたが、マスコミが大きく騒ぎ過ぎは否めません。しかし、データでは老後の日常生活費(60歳以上の夫婦2人世帯)は1か月約27万円、ゆとりのある生活では約34万円とあります。公的年金支給額の平均は現状で約22万円となっています(就業環境や勤務先によって大きく異なります)。この差額かける年数分を老後の資産として形成する必要があることのなります。それでも老後の為の資産として2000万円程度の用意は必要ではないでしょうか。

資産形成のためにiDeCoやつみたてNISAといった制度がスタートしています。仮に35歳の人が65歳までに2000万円を貯めるとした場合、年率3%で運用できれば月額3万5000円で達成可能です。また、その運用を65歳以降も継続し、取り崩し運用を行った場合には長生きに対するリスクは大きく軽減できる可能性すらあります。

まずは、ご家族で今後のライフプランを話し合ってゴールを設定することをお勧めします。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期リタイアするための条件

最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。

男性50代前半 mugi_chocoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身時代の貯金を運用したい

3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。

女性40代前半 mikiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について調べてもよく分からない

資産形成をしたいと考えていますが、資産の運用方法だったり株の選び方、投資信託の選び方など知識がなく運用しようと思ってもなかなか始められずにいます。また将来のためにも本業の収入ではなく副業や投資で本業並の収入を得たいと考えています。しかし、本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません。そのためどのようにすれば良いか分からずにいます。この先結婚や子供が生まれるまでにはある程度の資金を貯め、老後には焦らず余裕をもった生活を送りたいと考えています。また、今からでも本業の割合を少なくしていき時間に余裕をもった働き方をしたいと考えています。そうすることで投資に挑戦する時間を作ったり余裕を持ちたいですがまとまった資金で何から始めれば良いか分からないです。調べてもいますが分かりません。

女性20代後半 nn412さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資、初期投資額はいくら必要?

株を始めようか考えていて、本などを買って読んで見ました。自分自身では勉強しているつもりです。そして、少しずつですが、投資に使えるお金を貯金しています。株で心配なく取引ができるようになるのには、いくらぐらい初期投資が必要ですか?

男性30代後半 ho06j9さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託の売り時は?

私は45歳、夫は50代で農業をしています。夫はほとんど収入がないので、私の扶養になっています。こどもは2人で、中学生と小学生です。現在投資信託とつみたてNISAをやっています。合計金額は250万円くらいです。つみたてNISAは毎月2万円ずつ入れています。投資信託をはじめて5年くらい経ちますが、若干ですがプラスになっています。今後こどもが大学生になると色々とお金がかかってくると思われますが、投資信託の売り時がわかりません。お金が必要なタイミングで全部解約した方が良いのか、それとも有望なものだけ残しておいた方が良いのか。銀行を通じて購入していますが、そこの担当者に相談して決めても大丈夫ですか?銀行としては売ることにあまり賛成せず、何とか引き留めそうなので、そういう場合、どこに相談したらよいのでしょうか。

女性50代前半 Buntarousanさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答