人生100年時代を見据えて、長く豊かに暮らすには

女性30代 fioccousaさん 30代/女性 解決済み

最近家を購入したばかりです。元々夫婦で貯金も少なく、現在住んでいる家は義両親の持ち物であるマンションです。結婚して手狭になってきたこと、また早い内にローンを35年で組んでいた方がいいのではないかと思い、世帯年収で1000万ほどですが、ペアローンで背伸びして融資金額ギリギリのマンションを購入しました。今まで住んでいたマンションを賃貸に出せば、共働きなので残り5万ほどの返済をしていけばOKな算段ですが、都心とはいえ、借り手が半永久的に住んでくれる保証も無く、また夫婦ともに健康で働き続けていけるか(特に妻の場合、出産や子育てを見据えて)不安です。将来的にはマンションの住み替えをし、不動産として2つはマンションを所有したいのですが、どのような生活、また貯蓄ををしていけば可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後必要になるお金の基本についてお伝えします。まずお子様を望まれているようですが、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円ほど、仮に子2人なら月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれました。しかし実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要であり、あなた様はどうやら世帯年収1000万円を使い切る生活水準のようですから、ひとまず6000万円は見ておきたいところです。これを60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。つまり、ひとまずの教育費と老後資金だけで月々最低でも27万円ほど貯金が必要であり、空室リスクや将来的な住み替えなども考えれば上乗せで必要です。教育費や老後資金も、これ以上にかかっても何も不思議はありません。まずは、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。あくまで概算ですが、上記の通り最低でも月27万円ほど貯金が必要であり、他の要素も考えれば上乗せで貯金が必要です。あなた様の場合、幸いにも現状の夫婦の手取りだけで月27万円を相応に超える収入があるでしょうから、ひとまず月30万円ほどを貯金に回し、残りのお金で生活できるよう努力していくことをおすすめします。このような水準で生活と貯金ができれば、おのずと人生100年時代でも、相応に長く豊かに暮らせる可能性が高いです。…ただ現実問題として、一度上げた生活水準を下げることは簡単ではありません。本当にほぼ貯金をせず満額ローンを組んだなら、5万円の返済分さえ苦痛を感じるはずです。月30万円貯金を安定的に達成するにも時間がかかり、その分だけ月々必要な貯金額もさらに上がる可能性が高いといえます。このため生活水準を下げる、これ以上上げない努力をする一方、必要なだけ年収を上げる方向性でも努力をするほうが現実的かもしれません。まずは実際、月30万円貯金をやってみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。上記の将来的なお金の中でも、老後資金などは実際に必要になるまで時間があるうえに、貯金だけで準備するのは大変です。そこで、リスクはありますが「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。たとえば老後資金は、同じく6000万円を60歳までに準備するのに5%運用で考えれば、一年あたり約90万円、月々8万円ほどで達成できる計算です。これを70歳で考えるなら、一年あたり約50万円、月々4万円で準備できる計算にもなります。いずれにしても、あなた様の場合はなまじ世帯年収が比較的高めだからこそ、将来的に必要そうな貯金も相応に多額な可能性が高いです。理屈のうえではおそらく節約だけでも足りますが、実際には収入アップも合わせて必要かもしれません。理想としては資産運用も視野に入れて、節約と収入アップ、そして資産運用をバランスよく取り入れて、未来を見据えた家計改善をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない中での子育てに不安があります。

30代の専業主婦、現在妊娠6か月です。世帯収入は夫の収入のみで、年収300万円台です。現在、結婚して半年ですが、お互いに貯金もあまりないまま結婚しました。共働きで家計を回そうと考えておりましたが、結婚後すぐ妊娠が判明し、転職活動をしていた私は仕事が決まらないまま妊婦生活に突入しました。夫の収入もコロナ禍の影響を受け下がってしまいました。一番不安なのは、子育てにお金がかかることです。保険に入っていなかった私達夫婦は、結婚・妊娠を機にお金の相談が出来る民間企業のサービスを利用し、医療保険、がん保険、生命保険に加入しました。学資保険の加入も検討しておりますが、収入が減ったことで加入するかどうか迷っています。果たしてこれらの保険加入が私達が今後生活していく上で、本当に必要不可欠な最善の方法なのか、リスクは無いのか、全く知識が無いので、相談した民間企業の良いカモになっているだけなのでは?と不安になります。保険の加入及び教育資金の貯め方の最善の方法、考え方を教えていただきたいです。

女性40代前半 yako.yさん 40代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT等々それぞれ用語がありますが、初心者の人にとっては、用語の意味やメリット・デメリット、目的別の使いこなしかた(どのくらいそれぞれ資産を分配すると安心なのか)、具体的な対策等が理解できていないのではないかと思います。(ちなみにわたし自身が初心者で理解できていないです)個人的にはこどもたちの教育資金、夫婦の老後資金、家の修繕に充てるための資金が作れるのかどうかが今とても不安材料になっております。リスクが伴うことは承知してるのですが、出来るだけリスクがかかりにくい資産運用がしたいと考えております。最適になってくるのか、ズバリ伺いたいなと思っております。

女性40代前半 mayumakeshappyさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

義母の介護費用

義母は90歳になります。一人暮らしをしています。前から気になっていたのですが、認知機能が落ちてきているため、お金の管理が甘くなっています。お金の価値や計算ができなくなったのか、わからなくなる時があります。義母は障害者手帳を持っているため、医療費の補助を受けることができます。1医療機関、1カ月当たり、500円が限度額のため、病院へ行っても500円以上支払うことはありません。薬代もかかりません。わかっているはずなのですが、病院へかかるといくらかかるだろうと不安そうにします。先日救急車で運ばれた時には、預け金を払ったものの、後日返金してもらいました。私から見ると、余計なことにお金を払わず、これから必要になる介護費用を残しておいてほしいのです。私がお金を管理することはできません。主人も嫌がります。義理の姉がいますが、介護にかかわりたくないため、認知を認めようとしません。義母は、優しくしてもらった人にお金をあげたりしているようです。認知がある人は、どうやって介護費用を貯金したらよいのでしょうか。

女性50代前半 パインさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金に関すること全般

お金に関すること全般についてお伺いします。現在、年収450万位で、貯蓄は金融資産のみで、1500万位です。株は現在上がってますが、過去に大損した経験があり止めました。基本的に、リスクが小さく、元本保証のものがいいのですが、低リスク低リターンでいいので、どのようにするのがいいのか教えてください。今は定期預金位です。投資信託も元本保証でないのでやりたくありません。あと、老後2000万とかいいますが、本当に必要な額はどれ位なのでしょうか?教えてください。コロナの影響でいつ失業するかもわからないので、コロナで失業して年金は国民年金のみ納付した最悪のケースで教えて欲しいです。55歳から失業のケースを想定して教えて頂けたら助かります。

男性50代前半 hare_z999さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学費の貯め方

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mikichi13さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答