離婚後の生活資金と転職

女性40代 yusurugiさん 40代/女性 解決済み

1年半前に離婚し、現在は離婚前から務めていたパートを継続して生活資金にしています。
今の仕事は楽しくて自由もききますが、給与が低いので今後の生活に不安を感じています。生活・老後資金の為に転職や副業も考えています。しかし、もう若くなく転職が成功するかも不安です。倹約に努めて無理せず現状維持した方が良いのか悩んでいます。

私は現在37歳の女性で、職種はIT会社の技術職です。簡単な設計・開発などを行っています。
時給は1,050円で、1日7時間、週5日のフルタイム勤務。
残業・有休・賞与ありです。
婚前にコツコツ貯金していたおかげで、貯金は総額で2,000万円ほどあります。
現在の月々の貯金額は約2万円です。

アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

しっかりと貯蓄はされておられるのですね。

ただ今の収入で生活も出来ており、貯蓄もされておられるので、現状を維持されることも考えられるといいと思います。

今ある資産にもしっかりと働いてもらう事で、老後への不安も無くなると思います。

元本割れが怖いと思われて資産形成をされない方もおられますが、元本割れをせず増えないことの損失も考えなくてはいけません。

お金の価値は常に変わるという事を考えておいてください。よく「昔の貨幣価値では〇〇円」という例えをすることがありますが、金の価値は基本的には目減りしていきます。

同じものを買うのにも、時が経過すれば、現状で出すお金よりも更に多くのお金を出さなくては行けなくなります。

資産形成では、こういった物価変動も考えた運用も必要で、運用を始めて短期間では元本割れになる可能性もありますが、長期的に見れば、この物価変動以上にプラスになる可能性が高くなります。

今ある2000万円を3%の運用利回りで運用できれば、60歳になる23年後には約4000万円くらいと倍近くになります。

資産運用は景気と連動しますので、景気が良ければ良くなり、景気が悪くなれば、運用も悪くはなりますが、こういった動きをしながら少しずつ運用益が出てきます。

こうやってお金に働いてもらう事で、今の生活も少しはゆとりができ、将来の不安も解消されると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供三人の教育費について

自分は子供3人育てているのですが、まだ上の子でも小学低学年なので、学費自体はあまりかかっていません。しかし、これから中学生、高校生、大学生になってくると、学費などの教育費がかかってくると思っています。しかし、現在うちの家庭は、嫁は専業主婦で自分しか稼ぎがないため、全くと言っていいほど貯金ができていません。これから子供3人をちゃんと高校生卒業もしくは大学生卒業させるまでの自信があまりせん。そこで、質問です。高校生在学から卒業までにかかってくる教育費はどれほどかかるのでしょうか?あと、高校に入学するまでに貯金がなかったとしたら、なにか国の制度やNPOなどの支援などを受けることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 nanjaさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事ができなくなり家計が火の車

私は非正規雇用で働く会社員です。今年8月の頭に急性突発性頭位めまい症というめまいの病気を発症しました。一日中立って行う仕事内容だったため休職を余儀なくされました。幸い、雇用先からは辞める必要はないからゆっくり回復したら戻ればいいという言葉はもらいましたが、もちろん給料は0です。現在はなんとか貯めていた貯蓄でなんとかしのいでいますが、それももはや時間の問題です。とはいえ体調も良くならず1日立ちっぱなしなんてとてもじゃないけど難しい状況です。座ってできる仕事なども探しましたが、なかなか見つかるわけもなくどんどんお金がなくなっていく現状でどうしようもありません。色々な行政の手当なども探してみましたがそれもあてになりそうもありません。一体この先何を頼りに生きて行けばいいのか露頭に迷っております。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供ができた場合のお金の問題

現在30代男性のサラリーマンです。 家族は妻と2人暮らしです。 妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。 しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。 私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。 妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。 産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。 私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。 妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。 子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の学資資金

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

男性50代前半 nattunoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻にお金の管理を任せていいものか

30代男性です。現在実家に住んでいて、もうすぐ結婚して家を借りるつもりです。お金に関しては現在別々に管理していますが、一緒に住むとなると財布も一緒にしたいと考えております。私は、貯金はある程度はあるんですが妻はほとんどありません。お金に関しては、妻に任せたいと思っておりますが、今まで貯めてこれなかったのを見るとちゃんと管理できるかが心配です。FPさんの目線から見て1)このまま妻に全てまかせてよいのか?2)妻のプライドを傷つけず、私も管理できるようないい方法はないでしょうか?についてお聞かせいただければと思います。

男性40代前半 junjunさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答