住宅ローンっていくらまで借りていいの?

女性40代 Saya0508さん 40代/女性 解決済み

はじめまして。
37歳の主婦です。
住宅ローンをいくらまで借りていいのか、悩んでいます。
今住んでいる社宅からあと2年ほどで引っ越さないといけません。そろそろ家探しをしようと、中古物件や土地の情報などを探し出したところです。いろいろと不動産屋などを周り、新築の注文住宅を建てようかと話がまとまってきました。
色々と住宅メーカーや工務店さんなどに、話を聞いたところ上物代2500万ほどで希望の家が建ちそうだと見込みがつきました。しかしまだ、土地が見つかっておりません。学区を絞っているので、なかなか予算と条件に合わず、迷っています。予算は3000万前後なのですが、あと500万出すと選択肢が広がりそうです。
主人(同い年)の年収はだいたい750万ほどです。子どもが3歳と8歳の2人。頭金は500万ほど出そうかと話しています。
その場合、私たちがゆとりを持って返せるローンの額と、頑張ればなんとかなる限界の額を教えていただきたいです。
ちなみに、今後下の子が小学生に入るタイミングで、私がパートに出て家計を助けようかと思っています。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

住宅ローンをどの程度まで借りるか悩まれる方は多くいらっしゃいます。結論から申し上げますと、ご相談者様の収入、支出、資産(預貯金)、負債の全体像が分からないと住宅の適正予算は分かりません。相談者様はまずお住いになりたい「家」そのものから考え始めたご様子です。家を考える際に「家」そのものから考え始めるのは、一見すると正しい順番に見えます。ところが、この順番で考え始めると、どの程度の予算までが余裕があるのか、ないのかという課題が最後になって残ってしまいます。この場合の解決策ですが、できるだけ詳細にライフプランのシミュレーションをすることをお勧めします。今ある資産(預貯金)と収入の今後の見込みと支出額の現状と見込みを洗い出します。支出には、住宅ローンの返済額の他に、子供の学費や塾代も忘れてはいけませんね。また、ご自身の老後資金としての支出も、概算で結構ですから想定します。収入はご主人の年収、退職金の見込み、また延長雇用をするのかどうか、その場合の収入も想定しましょう。年金定期便から年金がどの程度もらえるかの確認も大切です。もちろん、ご相談者様のパート収入も収入に入れないといけませんね。そのうえで、老後を安心して暮らすために、月々どれくらいの返済額と返済期間なら、大丈夫かをシミュレーションします。収入と支出のバランスを確認して、預貯金が極端ゼロを下回らない範囲が、住宅を購入する上での適正予算と考えていきます。もし予算的に厳しいようであれば、住宅の予算か他の出費の予算を削減する必要が出てきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を買うべきかどうか

私は専業主婦で子供は一人、主人と3人暮らしです。主人の仕事上、海外、国内共に転勤が平均3年に1回あります。なるべく主人の赴任先には一緒に行きたいと考えていますが、子供の進学の事もありいつまでついていけるか分かりません。海外転勤もあり今、持ち家を買ったとしても住めるか分かりません。子供の進学を機に買うには遅すぎます。このまま賃貸でその日暮らしの様に暮らしていくのか、持ち家を買って生活を固めた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 くじらさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームをいつ、どこで買うべきなのか。買うならマンションを買うべきか、一軒家か。

現在夫婦共働きで、社宅に住んでいます。貯蓄にも余裕ができてきたことから、マイホームを探すようになってきました。しかしながら、仕事の都合で転勤がある可能性を考えると、今、住んでいる地域で本当にマイホームを購入してよいものなのか迷ってしまっています。また、どれくらいの価格の物件を購入するのが妥当なのかもよくわかりません。さらに、マイホームとして、マンションを買うべきなのか、一軒家を買うべきなのかについても判断がつきません。こういった内容について、自分でインターネット等で調べてみましたが確固とした答えを探すことができず、むしろ、さらに迷ってしまっています。そのため、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいと思っています。

男性40代前半 pipin58さん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

新築と中古、一軒家とマンション

以前からマイホームを考えているのですが、近頃ではフルリノベーションされて綺麗な中古物件も多くなり、値段のことを考えると新築物件より中古物件でもいいのかな?と思い始めました。しかし中古物件は築が古いものだと耐震性など心配になり、いくら中が綺麗とはいえ、やはり少し不安になります。もちろん新築物件の方が全て新しい物なので、新築物件にするに越したことはないと思うのですが、どちらにするのがいいのかなかなか決めれません。また、新築物件にしろ中古物件にしろ、一軒家にするのかマンションにするのかも悩んでいます。一軒家だと仮に子供が出ていったあと夫婦2人だけになると部屋が余ってしまい勿体ない気もするし、でもマンションにすると子育て中は手狭に感じるのではないかと思っています。どのように決めていくのがいいのでしょうか。

女性30代前半 axxkoさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

独身・結婚で家を買うときの違いと注意点は?

独身の場合、家を買おうか賃貸で住み続けるかどちらの方が良いのか相談したいです。ペットがいるので住環境はそれなりに重視しますし、独身だと買った後のトラブル(突然払えなくなる事態や災害など)も1人でしないといけないのでありとあらゆるトラブルを想定して全て教えてくれるような相談を、してもいいのかどうかも気になります。不動産屋さんへの相談とどう分けた方がいいのかもさっぱりです。また、これから結婚して新居に住むと言った場合も同様です。さらには旦那さん名義か私名義かにもよるし、旦那さん名義の場合私の役目は何になるのかすらもわかりません。そういったことを調べてから購入ないし借りた方がいいのか、それすらも相談に乗ってもらえるのか、FPの仕事が分からないから相談できないという状態でもあります。

女性30代前半 ppcfmtkm3aq7さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

盛り土がされている戸建て住宅を買っても問題ないですか?

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。現在、妻と住宅購入について前向きに検討しています。妻が戸建て住宅の購入を希望しているため、数カ所見学に出向いたのですが、妻が自宅からの眺望が良さそうな物件をみつけて「この物件は、良いかもしれない」と言っています。ところが、その物件は地形的に坂道の途中に位置しており、盛り土工事をしたうえで住宅を建設する予定となっています。ここで質問なのですが、盛り土工事が施された戸建て住宅を購入した場合、将来、なんらかの特別なメンテナンス工事が必要となるのでしょうか。また、首都直下地震が発生した場合、盛り土部分が崩壊し、損害を被るリスクはないのでしょうか。将来、想定外の支出が発生することは避けたいと考えていますので、リスク要因や臨時支出要因があれば教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答