働いても働いてもお金が貯まらない

女性40代 yusaundersonさん 40代/女性 解決済み

夫婦二人共働き、フルタイム勤務です。主人は正社員、私は派遣社員です。特に家賃の高いところに住んでいるわけでもなく、無駄遣いをしているわけでもありませんが、貯金が一向に増えません。車は1台所持しています。二人とも生命保険と医療保険に加入しており、それらの合計金額が二人分で毎月47000円ほどかかりますが、生命保険は満期になれば返戻金があるので貯蓄代わりにしています。もう少し貯蓄額を増やしたいのですが、特に無駄と思われる出費がないので、何をどう切りつめればよいのか分かりません。食費などをむりやり切り詰めるのも限度があるし、あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません。見落としがちな節約術など、あれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。節約についてのご相談ですが、「あまりひもじい思いをしながら過ごしたくありません」とのお気持ち、おっしゃる通りだと思います。精神的負荷のかかる節約は継続が難しいばかりか、反動でかえって支出が増えてしまう可能性があります。
収支の内訳が不明なため、貯蓄代わりにされている保険額が適正かどうかは判別できませんが、共働きでお子さんがいないのであれば、収入の6~10%程度は貯蓄に回したいです。保険料47000円のうち、貯蓄代わりの生命保険料が仮に3分の2だとすると、約31,000円です。世帯収入が30万円程度なら、適切な貯蓄額と言えます。まずこの基準にそって、現状の貯蓄額が適正なのか、不足気味なのかを判断してみてください。

本題の貯蓄額を増やす方法について、2つ紹介したいと思います。
1つ目は、固定費の見直しです。
固定費には次のようなものがあります。

・スマートフォン、Wi-Fi、自宅電話などの月額通信費
・スポーツクラブや習い事などの月会費
・新聞やサプリの定期購入
・音楽や動画などサブスクリプション(定額制サービス)料金
・家賃

契約プランの見直しや不要なサービスの解約など 一回の節約で効果がずっと続くために、ストレスなく節約可能です。上記のような毎月固定で発生している項目について「見直し」、もしくは「解約」の余地がないか検討してみてください。

2つ目は、費用項目を2、3つ選択し各1割減を目指す方法です。
これは節約すべきところが特に見当たらない場合に有効な手です。例えば「遊行費」「美容費」「衣料費」などご自身の中で優先順位の低い項目を選択し、各項目で支出の0.5~1割減を目指します。まずは、1000円でもいいので削減し、
「このくらいのストレスなら耐えられるので、もう少し削減できる」
「この支出を削るとストレスが大きい!他の項目を検討してみよう」
……などと、負荷のかかり具合を確認してみてください。負荷のかからない範囲で節約できるラインを探っていきましょう。
ただし、この方法を実行するのには、ある程度支出を把握していなければなりません。共働き世帯の場合、生活費の支出が互いに見えにくいケースがあります。支出を把握していない場合は、夫婦で家計簿アプリを共有したり、共通のお財布を作ったりと、家計を把握するところから始めてください。

2つ目の方法は、結果が出るまでにはしばらくかかるでしょう。ですが支出を把握し、優先順位の低い項目から節約していくことで負担なく節約しやすいです。無理のない範囲で、手を付けやすい箇所から行ってみてください。
本回答が、お役に立てば幸いです。末筆ながら、ご質問者様の家計の改善を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

手取りが少ない主婦も貯金を使ってNISA始めた方がいい?

家族構成 30代 夫、妻の2人暮らし世帯収入 月12万円(ここから税金が引かれるので手取りは7万円ほど)世帯収入がとても低いので、毎月生活するのが精いっぱいなのですが、これ以上収入が増えるあてもない場合、NISAやつみたてNISAを始めた方がいいのでしょうか?妻には結婚前に貯めていた貯金が数十万円あるそうで、今後何かあった場合に使おうと取っておいたそうなのですが、これをそのまま定期預金に入れておくべきなのか、それとも数十万円でもNISAを始めて数万円でも増やす方向に考えるべきなのか、迷っています。金銭的に余裕のあるお金で株や投資信託はやるものだ、という一般的な原則は分かるのですが、私たちのように今後貯まる見込みがない人はどうやってお金を増やしていくべきなのかアドバイスいただけたら幸いです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

女性30代前半 akrsmile88さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答

預けているだけで貯金よりも増えるような都合の良い投資方法はありますか?

将来の年金が不安ですので、今のうちから少し貯金の他に投資などを考えておりますが、積立ニーサやイデコなどを調べても結局貯金するのとそこまで変わらなければ、貯金してた方が確実な気はしております。お金の悩みは、どこにどのようにお金を運用していけば良いのか分かれば助かります。時期によって企業を調べてっていうのは、そういうのに興味がなければ始めないと思いますし、預けているだけで貯金よりも増えるような都合の良いものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。

男性30代後半 atan0102さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金を貯めたい

お金を貯めたいのですが、なかなか貯まりません。40代、専業主婦です。子供は2人いて、上の子供は既に独り立ちしていて、下の子供は現在高校生です。お恥ずかしながら、貯金がほとんどゼロです。下の子供の進学費用や、老後に備えて貯金をしたいのですが、なかなか難しい状況です。理由はいくつかありますが、一番大きいのは、夫の性格だと考えています。夫はお金があればある分だけ使ってしまうタイプの人で、いくら私が貯金をしようと言っても、自分の趣味(車いじり)や、人におごったりといったことに使ってしまうのです。時には私に一切の相談なしで、大きな買い物をしてしまったこともありました。 いったいどうすればお金を貯めることができるのでしょうか?

女性40代後半 so437641さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

主人の実家の相続でもめない方法

昨年、主人の父が肺がんと診断されました。分かった頃にはもうステージ4と診断されました。手術はしたものの、もう手術を繰り返すということは難しい状況で、抗がん剤治療を行って、進行を抑えていくしか方法がないと説明を受けました。それでも余命2年と診断されました。義父は自分で、まだトイレに歩いて行くこともできたので、施設に入れることはせず、自宅療養を選びました。主人の実家は元々、1階が自宅。2階がもう一つ家となっていて、それまで人に貸して、家賃収入を得ていました。しかし、少し前に住人が退去をして空き家だったので、主人の兄(長男)の家族が住み、義父の様子を見るようになりました。一緒に助け合って、義父の介護をすればいいと思いましたが、長男の嫁がまったく義父のことをしません。食事を作ってもってくるどころか、顔も出しません。長男だけが、子供を連れて「じいじ、元気?」とあいさつにくるだけです。それまで気付かなかったのですが、長男の嫁は料理がほとんどできないようで、長男が作っていたようです。だから、彼らが持ってくる料理というのは、長男が作った料理で、いわゆる男料理で、病人の義父からすると、口に合いません。ということで、ほとんど私が、食事を作っています。仕事もしているので、毎日5時起きで作っています。週末は、義父の家の掃除と洗濯を私がしています。長男の嫁は、本当に2階に住んでるだけで何もしないのですが、義父がなくなった後、遺産相続は、介護を毎日していた私たち次男夫婦が多くもらえたりとかできるのでしょうか?

女性40代前半 Esterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答