預貯金以外の高利回りの資金の運用は、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

国のある機関によりますと、退職後の老齢になって20年から30年経過する段階で、必要な生活資金というのは、所謂、老後の必要なお金ですが1500万円とか2000万円ともいわれているようです。 我々、中小企業の会社員というのは30年若しくは40年勤めていても、退職金などというのは1000万円には遠く及ばない程度になっています。

従って、今、此のような低金利時代に退職金を全額預貯金などに回しても幾らも利息などはつかないし、勿論、付いたとしてもいくらでも無いでしょう。 まして筆者自身は現在は老夫婦揃って年金ぐらしをしておりますので、預貯金というのは次第に目減りするのがオチです。

近年では少子高齢化の中でも、人生100年時代ともいわれ長寿の国とも言われています。
そこで質問なんですけど、低金利時代の資産の増やし方について、長寿の時代における預貯金以外でもどのような高利回りの資金の運用の仕方があるのですか、少しでも増やす方法があればご教授願いたいと思っております。 



1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

高利回りが期待できる運用方法は、あります。
しかし、それは「少しでも増やす方法」とはいえません。なぜなら、短期的には、大きく増える確率とほぼ同じ確率で大きく減ってしまう可能性があるからです。
プロフィールを拝見すると、ご相談者さまは80歳を過ぎておられるようです。高いリターンを狙って大損してしまうと、悔やんでも悔やみきれません。
どうか無理をされずに、年金収入と預貯金の範囲内で暮らしを維持していかれることをお勧めいたします。
もっとも、人生100年時代であるなら、寿命は20年近くも残されています。それに、ご相談者さまには3人の子どもさんがいらっしゃるようです。
ご相談者さまの資産をファミリーアセット(ご家族みんなの資産)として考えるなら、今から長期投資をスタートされることは一案です。
「投資信託(ファンド)」という一般生活者の資産形成に最適な金融商品があります。高い再現可能性をもって着実に資産形成を行うためには、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、コツコツと積み立てていくという地道な手法にまさるものはありません。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっていくでしょう。
例えば毎月2万円の積み立て投資を、子どもさんにも引き継いで50年間継続すれば、投資元本1,200万円(2万円×12か月×50年)が、年率5%のリターンとして5,000万円を超えます(税金は考慮せず)。ここまで増えれば、毎月20万円(年間240万円)引き出しても、年5%として250万円増えるので、資産が減らないのです。
資産は時間を味方につけて複利の威力で加速的に増えていきますので、できる限り早く行動に移していくことが大切です。
投資は財産づくりと同時に、より良い世の中をつくっていく行為です。真っ当な長期投資が生活の一部になれば素晴らしいことだと思います。
始めるのに遅すぎることは全くありません。ぜひご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯金もできない状態。プロのアドバイスが欲しい!

将来の貯金ができていない現状なので、どうしたらお金が貯まるのか、何に無駄なお金を使っているのかなどを見てほしいなぁと思います。あとは老後、夫婦2人でどのくらいのお金があればやっていけるのか、そのために今から何を見直して何を始めればいいのかを聞いてみたいです。なかなか普段今の毎日の生活に精一杯なので老後や資産形成のことなどを考えている暇がないので知識のある専門の方のアドバイスを聞いてみたいです。今は生活出来ていてもこれから老後だったり働かなくなったときにどのような老後を送るのか、きちんと準備をしておきたいなと思っています。お金の話はデリケートなので身近な人や友達などには知られたくなかったり、聞きにくい部分なので、専門の方に聞いていただきたいです。

女性30代前半 fu4075さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 白澤 萌子 2名が回答

今後の株価の変動

現在はコロナ禍にあります。3月には株価が急落し、日経平均は2万円をきる結果となりました。ですがその後、不況と言われる中にもかかわらず株価は上昇をし続け、アメリカ大統領選後はコロナワクチンの開発の報道も重なり、日経平均株価は26000円を超える高値をつけています。ですが、不況と言われているのにもかかわらず、高値をつけている現在の株価の状況に、大きなギャップを感じています。何故、高値をつけるほどの株高となったのか、またワクチンの接種の開始や、オリンピック等控える中、今後の株価がどのように変動をしていくのか、是非ともお話しをお聞かせ願いたいと思いました。今後も上がるのならば、その要因とどこまで上がるのか、これはバブルのようなものなのか、下がるならばそのきっかけとして考えられること、どこまで下がると考えているのか知りたいです。

男性20代後半 tau_0907さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

賃貸での火災保険について教えてください

現在、賃貸住宅に住んでおります。物件に申し込みするときに不動産会社から火災保険の指定がありました。2年間でおよそ2万円のものです。その時は特に何も考えず、言われた通りの火災保険に申し込みをいたしました。ですが、火災保険の費用は物件によってまちまちな金額が書いてあることから、自分でネットなどで調べてみると、ほぼ同ような補償内容で約半分の料金で加入できる火災保険があることを知りました。賃貸で契約するときに、必ずしも指定された火災保険に加入しなければいけないのでしょうか。また、家族構成にもよるとは思いますが、賃貸住宅に住むにあたって、どの程度の補償内容が必要でしょうか。ぜひ、教えていただければと思います。

女性40代後半 ねこっこさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大学生が短い時間でお金を貯めるコツはありますか

お金がなかなか貯まらないことで悩んでいます。私は大学3年生です。大学入学してからアルバイトを始めて、お昼ご飯代や交際費、服やコスメ代などをアルバイト代から出しています。実家暮らしなので家賃はかかっておらず、学費を両親に出してもらっているのですが、それでも毎月のお給料をその月に使い切ってしまって、貯金はゼロの状況です。しかし、これから就職活動を始めるにあたって参考書や交通費など諸々の出費が増えることが考えられます。また、アルバイトも今までより入れる時間が減ってしまい、収入が減ってしまうことが予想できます。そこで、なるべく短い時間でお金を貯めるコツなどがあったら教えていただきたいです。

女性20代前半 hellojellyfishさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

実家の相続で、兄弟間でもめない方法。

自分が家庭を持って子供が大きくなるにつれて、実家の両親も年老いていくのを実感しています。周りやテレビでは親族間で相続で揉めた、という話をよく耳にします。実際、自分には兄弟がいますが、まだ両親の老後のことについては話し合いを始めていません。兄弟が遠くに住んでいることもあり、両親の世話をする側とお金で援助する側とに別れそうです。介護をする時になれば、お互いに不平不満がでてきて、まず揉めて、その流れで相続も揉めそうなので、今からできる良い方法があれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 ラジオさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答