少ない資金からお金を増やすには?

男性20代 タマヌーンさん 20代/男性 解決済み

80万円から始める事の出来る資産運用、資産を増やす方法を日々探しているのですがネットの情報量が多く、どれを参考にして良いのか本当に初心者でも運用出来るのだろうか?と思い、中々行動に移す事が出来ません。資産も80万円と少ないですので多くは求めませんが安定して増やしていける運用方法はあるのでしょうか?
また限られた資産ですので万一マイナスになるようなリスクのある物は避けたいと思っています。
それとよろしければ資産運用のやり方、根本的なシステム{どういった流れで資産がどのくらいの利益率で80万円から毎年どのくらい増えていくのか?}なども詳しく解説して頂けると、とても助かります。本気で資産運用を考えていますのでどうかご回答の程よろしくお願い致します。 

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます

資産運用は、早く始めることが肝心です。
資産運用は、資産を将来に向けて投資していくものですが、増やしていくには時間がかかります。

この80万円の資金をどれくらいの期間、運用されるか検討されておられるでしょうか。

仮に5年程度の運用であれば、マイナスになることのない運用先で運用することも必要です。

ただ10年以上の運用期間があるのであれば、運用期間中に一時的にマイナスになる期間があってもリスクのある商品で運用された方が良い可能性もあります。

例えば年金の運用管理しているGPIFが公表しているデータでは、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券の4資産を2020年4月から25%ずつの運用に変えましたが、それまでは国内債券を35%、海外債券を15%として運用していました。
こういった分散投資を行う事で、リスクが軽減され、2001年度から2020年度の2四半期までのデータでは2002年度あたりで一度、マイナスになっていますが、現在では年率3.09%の運用実績を出しています。

この運用期間中にマイナスは運用開始間もない時だけで、それ以降は増減はあるもののずっとプラスで推移しています。

資産運用は、額面を見るのではなく貨幣価値を考える必要があり、運用実績が悪くなっている時は市場環境も悪くなっていると考えられ、貨幣価値が上がるデフレとなっている時が多く、逆に運用が好調な時は市場環境も良い状態にあり、インフレとなっていることが考えられます。

資産運用の基本は、「長期」「分散」「継続」が基本で、長く続けることで、運用実績が良くなる可能性が高くなり安定していきます。

投資を始める時は、金融機関に行き、専用の口座を開設してからその口座を通して商品を買っていく事になります。
GPIFは3%程度の利回りでしたが、もっと資産配分を変えたりすることで利回りが上がる可能性もあり、どれくらいの収益率か見る時に運用の目安として72の法則というものがあります
仮に4%の運用利回りが期待できる時には、72÷4=13となり、約13年で投資した額が倍になる計算が出来ます。
運用の際は、この想定利回りと振れ幅(リスク)を見ながら商品を選ばれると良いでしょう。
リターンは、どれくらいの年率が想定できるかの判断となり、リターンはその想定利回りに対してどれだけの振れ幅があるかを見ることができます

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

運用資産の比率の妥当性と今後について

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

女性40代後半 和水燕さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎてまだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

女性30代後半 ゆらゆさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクの少ない資産運用の方法について

40代で、現在求職中の者です。現在は仕事をしていませんが、これまでお金は無駄遣いをせず、会社員など様々な仕事に就いてきたことから、2000万円ほどの貯金があります。このお金は、すべて郵便局や銀行の口座に普通預金、あるいは定期預金で預けています。正直、資産運用のことは今まで考えたことはなく、お金は貯められるだけ貯めて、使うべきときに使うだけのものと思っていました。しかし近年、株式投資や投資信託など、積極的に資産を運用して老後に備えた方が良いと言われるようになり、自分も何か運用した方がいいのではと考えるようになりました。ただ、運用すると損失が出るのではないかと疑ってしまい、なかなか最初の一歩を踏み出すことができません。資産運用でリスクが少なく、初心者でも手を出しやすいものには、どういったものがあるのでしょうか。教えてください。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今できる資産運用

31歳一人暮らしです。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を11万程度いただけていました。しかし、10月分からは頂けなくなります。体を慣らすために単発アルバイトを始めたからです。週に2回程度ですが。これと、在宅ワークを掛け持ちしています。それで月数万の収入です。家賃など、固定費は6万程度自己投資(啓発系)は月4万程度奨学金返済が月1万食費が月2万弱です。両親からは月1から3万援助してもらっています。でも、気は遣います。積み立てNISAなど、早く始めた方が良いと聞きますが、生活だけでカツカツです。今できる資産運用や投資信託あれば教えて頂きたいです。

女性30代前半 いずみゆうきさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定拠出年金の扱いについて

現在専業主婦ですが、2005年~2012年までは正社員として働いておりました。その時会社が確定拠出年金の制度を採用していたため、現在残高が20万円程ですが保有しております。本当は退職する際にこの制度もやめてしまいたかったのですが、加入年月や残高の都合上やめる事ができず、約8年もの間ほったらかしにしています。ローリスク・ローリターンの運用なので、大きく増えることもなければ減ることもなく、毎年手数料だけがとられている状態です。自分が60歳になればもらえると前向きに考えていましたが、手数料もあと約20年かかることを考えると、60歳になった時に貰えるお金はお小遣い程度のような気がします。ハイリスクハイリターンの商品に変えてみる等、トライした方が将来のためになりますか?

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答