海外の学資保険は本当にいいものなの?

女性30代 suzukic13さん 30代/女性 解決済み

海外(アメリカ)在住の者です。本帰国を前にこちらで貯めたお金を日本へ持ち帰るか、こちらの学資保険や積立保険に預けるかで迷っております。
アメリカの保険は日本より利率がとてもよく、寝かせれば寝かせるほどお金が増える。元本割れは絶対にしないなどと宣伝しています。海外在住の今でないと加入できないそうです。(加入さえすれば、その後もそのまま継続されます)
しかし、コロナで世界的に経済先行きが不安な中このようなうまい話があるか疑問を感じています。とても大きいリスクに感じています。
学資保険や積立保険という選択肢は外した方がいいのでしょうか?
また、保険以外にこちらで貯めたお金を活かすおすすめの方法などが有れば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かにアメリカ在住でないと加入出来ない金融商品が多々あります。そして、日本と比較するとその積立に関する総受取額は大きく違います。つまり、運用率が大きく変わるという事ですが、これは日本の場合は積立重視であり、アメリカの場合は運用重視とそもそもの考え方の違いです、
そのように考えた場合、海外在住者としてのメリットを存分活用することは間違っているとは思えません。
また、学資保険につきましても、日本の場合は保険が主であり、積立が従とした契約形態になります。保険内容は、契約者にもしもの事があった場合にはその後の保険料が免除され、満期(入学)になると在学期間に分割して支払われる仕組みになっています。つまり、運用益は少ないためにアメリカとと比較すると受取額が大幅に変わってきます。更に国内金利の違いもありますが、日本の場合には0金利政策の背景もあり預金として積み立てるよりは、いくらかでも運用益が高く保険としての補填も出来る事からお子様が幼少の時から学資保険という保険が人気です。
日本にもアメリカのような積立保険はありますが、予想運用率ははるかに低く、日本国内の在住者から見れば海外の積立保険は非常に魅力的な商品です。
但し、海外で積み立てる場合には、将来の為替リスクは考慮しておかねばなりません。つまり、アメリカ本土での資金利用であれば問題はありませんが、日本国内で利用する場合には注意が必要です。
最後に、帰国された時にはNISAによる非課税制度を活用することで、投資+節税が可能となります。長期・分散・積立であれば、20年間の積立NISAを活用されることで、リスクを分散しながら投資を進める事が可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金と積立預金のどちらを選択すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、今の所、再婚の予定は全くないです。そのため最近では独身のまま、1人で老後を迎えるのだろうとの覚悟は決めています。ただし私はフリーランスとして働いているため、このままだと老後資金の大きな助けになるだろう退職金を受け取る事は出来ません。その上、現状では貯金もそこまで多くないので、今の内から少しでも多くの老後資金を貯める必要があるだろうと考えているのです。そこで定期預金を始めようと思い付き、ネットを使ってあれこれ調べてみたのですが、その際に積立預金の存在を知りどちらを選ぶべきかで迷っています。私の様に老後資金を貯めたいという条件を加味した場合には、定期預金と積立預金はどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率が良く安全な貯蓄方法

今までずっと給与振り込みの関係で、漫然と郵便局に貯金を続けてきました。普通預金と、定期預金もしてきました。しかしあまりにも利率が少ないので、このまま貯金していてもほぼメリットがないと思い、ではどこに預ければよいのか、調べたり悩んだりしているところです。別のネット銀行に預け入れることと国債を購入することを考えています。リスクはとりたくなく、郵便貯金より少しでも利率の良いところに安定して預けたいと思います。投資にはそれほど関心なく、知識はゼロです。ネット銀行のメリットは調べたのですが、デメリットと、国債はどれほど安心でどれほどリターンを見込めるのか知りたいです。

女性40代後半 メッコさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家族の貯金以外に自分の貯金を効率よく貯める方法は?

妻年収約250万、夫年収約350万で、子供1人の普通の一般家庭です。今賃貸に暮らしていて、車のローンや保険などを抜いて、基本的に夫の収入で生活しています。大体、賃貸費が約5万円で、光熱費等が約2万、夫のお小遣い約3万で、夫の貯金で約1万、携帯代約1万で残りが食費や雑費になるのですが、やりくりできるお金が約3万円です。そこから子供にかかるお金などを抜くと、どうしても自分の給料を切り崩さないといけません。私の給料から毎月、家の貯金5万円、子供の学資保険、自分の生命保険、年金積立、携帯料金、ガソリン代、食費の追加分等を引くと、自分で自由に使えるお金が2万円ぐらいしかありません。化粧品なども買いたいし、美容院にも行きたいし、気づくと「あれ?自分の貯金出来ていない、、」と悲しくなっています。ボーナスで少し自分の貯金にまわるのですが、結局毎月の生活費が足りなくなり、ついついそこから追加してしまいます。上手いこと毎月の給料から少しでも貯金に回るようにと、元々なかったお金と思い積み立てをしたりしているのですが、自分の名義の通帳にお金が入っていないのはとてと悲しい気持ちになります。毎月の生活費の中で、上手にやりくりし自分の貯金が少しでも貯まる方法はありますでしょうか?

女性30代後半 KT53さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

定期預金や外貨預金はどういったもの?

定期預金や外貨預金とはどういったものなんでしょうか?積立も聞いたことはあるけど、実際にどんな風にしていくのかがわからないので知りたいです。また貯金をするにあたって、こうした方が貯めやすいや貯まりやすいといった方法も知りたいです。お金を使わないようにするでも少し難しかったりして、なかなか上手く貯めきれないのでもっといい貯め方があるのではないかと考えたりもします。なのでもしよろしければもっとこうした方がいいといったアドバイス等も教えてもらえたらと思います。

男性30代前半 らふたん零さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金に対する考え方を変えた方が良いですか?

私は27歳の女性です。元々が母子家庭で、高校生の時に母親が癌になったので私は全日制の高校に通いながら、扶養から外れてアルバイトしていました。その為、高校3年間では月に15万稼ぎ、家に6万入れながら9万貯金して、3年間で約300万程度貯蓄しました。専門学校時代は月20万に加えて返済不要の奨学金5万が収入で、一人暮らしなので学費と生活で月20万、6万貯蓄して、3年間で約200万貯蓄しました。社会人になって7年ほどで1000万程貯蓄しました。それも看護師で寮生活で家賃が2万だったから貯められました。現在、1500万程貯蓄しております。今回、大卒の実家暮らしの男性からプロポーズされました。彼から「貯蓄が無いから、結婚資金は親に出してもらおう」と言われました。結局、出して貰いたくないから貯めると話がついたのでその部分は良いですが、私よりも年上で、年収800万程でも貯蓄ゼロです。私は結婚したら、最初の家具家電やハネムーン等で数百万掛かるので、結婚を意識して貯めてくるものと考えていました。彼が貯蓄ゼロなら心が狭いのかも知れませんが、私の婚前の貯蓄は彼に言いたくないですし、初期費用に充てたくないです。ケチかも知れませんが、これから2人で夫婦の財産を貯めていくのが良いと考えていますが、良くないですか?

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答