2021/03/09

マイホームを購入したい

女性30代 i_am2さん 30代/女性 解決済み

来年中に結婚し、都内でマイホームを購入をしたいと思っています。
毎月の収入に対して、家賃に回す金額は一体どれ位が理想的でしょうか?
また、マンションもしくは一軒家で悩んでおります。マンションは月々の返済以外にも毎月費用がかからと聞いておりますが、売却を考えた時の相場が高いと聞きます。一軒家であれば月々な返済以外に、特に費用はかからないと聞きますが、売却時には土地の価格程度でしか売却できないとききます。
今のところ子供が特に欲しいという意見はお互いにありませんので、夫婦2人でもいいなと思っています。
ですので、理想の間取りは2LDKですが、売却時の相場は3LDKのほうが高くつくと聞きます。
この点を相談したいと思いますのでよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 その他保険
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

もうすぐご結婚されるのですね、おめでとうございます!
都内で住居の購入を検討されているとのこと、都内は住居費用がかかるので大変ですよね。
住宅ローンを組んだ場合、毎年の返済額は収入の20%以内とするのが理想です。ずっと共働きが可能ならご夫婦の合計収入で計算しても良いのですが、お子様が小さい間お仕事をされないのであれば、収入を低く考えておく必要があります。
また、購入時手数料が新築で7%程度、中古で10%かかるのでこの費用も考慮した上で、頭金は20%程度用意して下さい。なお、借入期間は定年時に返済が終了するように設定して下さい。
今後転居される予定がおありなら、マンションそれも駅から近い便利なところだと価格が下がりにくく、売却時に有利となります。但し、マンションの場合管理費や修繕積立金、駐車場費が必要となってくるため、住宅ローン返済額と合わせて無理がないか検討する必要があります。
なお、世帯の家族数が少なくなってきているので、2LDKでもそれほど気にする必要はないかと思われます。
ここ数年、マンション価格はかなり上昇しましたが、戸建価格はあまり変動していません。ずっと住み続けるのであれば、戸建というチョイスもあるかと思います。
収入や貯蓄から購入可能金額を算出し、住宅サイトなどで相場を調べ、どのあたりに住むのが良いのか検討することから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険は入ったほうがいいのか

40歳の専業主婦です。今1歳の子どもがいます。もう年ですし、裕福なほうではないので子どもは一人だけにしようと思っています。家は購入して、ローンは払い終わりましたが、修繕費などは日々積み立てておこうとしています。今まで保険は自分が加入している生命保険だけでしたが、子どもが生まれたことで学資保険にも興味が出てきました。ただ、学資保険というものがそもそもどういうものなのかよくわかっておりません。子どもが病気やけがをした時にもその保険が使えるのか、学資というだけに、将来子どもが進学する際に備えるためだけの保険なのかよく分かりません。進学する際のお金のことだけなら、わざわざ保険でなくとも普通に貯金すればいいのかなとも思います。学資保険に入るメリットが知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

下の子の学資保険どうする?

現在2歳と0歳の子供がいます。上の子は初めての子供ということもあり、産まれたら学資保険に入れなきゃと思っていて、保険提案をしてくれる窓口に出向いて加入しました。その時に加入したのは学資保険というよりも、外資系の生命保険に旦那の名義で加入し、上の子が大学に入るくらいのときに100%を超える?というような、貯金のためだけの保険です。今回悩んでいるのは、下の子の学資保険をどうするかです。上の子のために加入した外資系の生命保険は、毎月1万円程度です。経済的にたくさん余裕があるわけでもなく、保険貧乏になってしまっても困るので、下の子のために何か加入するとしても毎月5千円程度には抑えたいです。外資系の生命保険は学資保険ではないので、入学のタイミングでお祝い金が出たりするサービスは一切ありません。なので、下の子にはそういったお祝い金等がある学資保険に加入するのもありかなぁと考えています。ただ学資保険は、そもそも返戻率が低いものが多いので、自分で貯金をした方がマシかなぁとも思います。ファイナンシャルプランナーさんならどう考えるか、ご意見いただきたいです。

女性30代前半 renyan48さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険のことで悩んでいます

老後は公的年金だけでは不安で仕方がありません。そこで、公的年金に追加して個人年金保険にも加入を考えています。ただ個人年金保険に関しては、各社が出していますのでどこが良いのか悩んでいます。それと個人年金保険に加入すべきかどうかの考えをファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。個人年金保険よりも老後の資金の備えに有効な方法があれば、そちらも合わせてアドバイス頂ければと思います。ファイナンシャルプランナーの方から老後の資金に個人年金保険が有効であればどこの保険会社がオススメなのかお聞きしたいですし、仮に個人年金保険の加入よりも別の方法のがオススメできるといったものがあればそちらにしても良いと思っていますのでお教え下さい。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

介護保険って入った方が良いのかな?

この間、30年くらい前に入っていた医療保険が満期になりました。医療保険自体は終了になりましたが、死亡した時に200万円支払われる事になっています。他の保険会社で掛け捨ての医療保険に入りましたので、病気になった時などのお金の心配はありません。先日、前に入っていた医療保険の保険会社さんから、死亡時に支払われる200万円を介護保険に振り替えてはどうかと提案されました。200万円では足らないので、毎月¥4000ほどの掛け金が発生するとの事でした。他にもがん保険に入っているのでこれ以上の負担は考えていませんでしたが、老後の事を考えると、何か準備をしておいた方が良いのかなと思っています。介護保険とはどのようなもので、入っておく方が良いのかどうかを教えて頂きたいです。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答