2021/03/17

介護保険って入った方が良いのかな?

女性50代 miomio33379さん 50代/女性 解決済み

この間、30年くらい前に入っていた医療保険が満期になりました。医療保険自体は終了になりましたが、死亡した時に200万円支払われる事になっています。他の保険会社で掛け捨ての医療保険に入りましたので、病気になった時などのお金の心配はありません。
先日、前に入っていた医療保険の保険会社さんから、死亡時に支払われる200万円を介護保険に振り替えてはどうかと提案されました。200万円では足らないので、毎月¥4000ほどの掛け金が発生するとの事でした。他にもがん保険に入っているのでこれ以上の負担は考えていませんでしたが、老後の事を考えると、何か準備をしておいた方が良いのかなと思っています。介護保険とはどのようなもので、入っておく方が良いのかどうかを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 その他保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/19

まず「介護」の定義ですが、厚生労働省のサイトでは以下のように記述されています。
==
○ 介護保険制度では、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や、家事や身支度等の日常生活に支援が必要であり、特に介護予防サービスが効果的な状態(要支援状態)になった場合に、介護サービスを受けることができる。
○ この要介護状態や要支援状態にあるかどうか、その中でどの程度かの判定を行うのが要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ)であり、保険者である市町村に設置される介護認定審査会において判定される。
○ 要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくことから、その基準については全国一律に客観的に定める。
===
現在の介護保険制度が出来る前の介護保険の支払い要件は「寝たきり状態が一定期間続くこと」で、今も当時の保険が存続している場合がありますが、今は上記の通り、介護保険制度で定める「要介護状態」と認定された場合に支給されるものが多いようです。

 そして、要介護状態といっても、要支援1~2、要介護1~5までに区分されます。
「要介護2」に認定されることを介護保険の支給要件としている保険会社が多いようです。
「要介護2」の状態を具体的に書きますと、
・身だしなみや居室の掃除などの身のまわりの世話の全般に何らかの介助(見守りや手助け)を 
 必要とする。
・立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作に何らかの支えを必要とする。
・歩行や両足での立位保持などの移動の動作に何らかの支えを必要とする。
・排泄や食事に何らかの介助(見守りや手助け)を必要とすることがある。
・混乱や理解低下がみられることがある。

地域にもよりますが、これくらいの状態だと訪問介護サービスを使った自宅での介護となる場合が多いようです。自宅をバリアフリーに改造したり自家用車を楽に乗り降りできるものに買い替えたりするなど色々なことでお金が発生します。(自治体から費用の一部の補助を受けられる場合もあります。)

そして施設に入居するような場合には更にお金がかかります。(特別養護老人ホームのような比較的費用が安い施設には原則として要介護3以上でないと入れないし、地域によってはかなり入りにくい場合があります。)
要介護状態になったとしても、お金がいくら必要なのかは状況によります。保険に入っているから安心という訳ではありません。

民間の介護保険には、一時金が出るだけのタイプと、5年とか10年といった一定期間に年金という形で出るタイプと、要介護状態が続いている限り終身で毎年年金が出るタイプがあります。
もちろん一番最後のタイプが望ましいのでしょうが、当然保険料も高くなります。ある会社の終身型介護保険は、年金額60万円、保険料支払い期間が65歳までで、55歳女性が加入した場合の保険料が年間で40万円少々でした。もちろん保険というものは支払った金額より多く支給を受けることもあれば全く受けないこともあるのですが、それにしても割高感があるのではないでしょうか。

これには理由があります。将来要介護になる人がどれくらい出てきて、どれくらい続くのかが予測がつかないのです。日本がこれから高齢化社会に突入するのは間違いないのですが、一方で医療が進歩しています。私の知り合いでも歩行困難状態になりつつあったのに、人工関節手術を受けてすっかり普通に歩けるようになった人がいます。認知症で要介護状態になる人は少なくないのですが、食生活など原因がわかりつつあります。

保険というものは、将来支払事由が発生した時に確実に保険金・給付金を支払えるようにするために保険料を設定する必要があります。将来が見渡せない状況ならば、要介護状態になる人が多く発生するという前提で設定せざるを得ないのです。これは保険の仕組み上やむを得ないことなのです。

今の死亡保障を介護保険に変更するかどうかの判断は、あくまでも質問者様のお考え方次第になります。介護保険に変更して将来に備えておく方保もありますし、月々4,000円の追加負担が発生するのならそれを貯金しておいて備えておくという方法もあります。また、他の保険会社・共済の介護保険を検討するのも手です。ただ、前述の通りいずれの場合でも介護状態になった時に必要な費用の全てをまかなえるとは限らないということです。

なお、質問者様もしくはお身内の方が要介護状態もしくはその手前の要支援状態になったときには、まずは地元の「地域包括支援センター」に相談してみてください。相談して対策を立てるのは早ければ早いほどいいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

収入保障保険はそのまま収入として減額できますか?

私は結婚以来主婦なので(何度かパートはしましたが、出産を機に退職しました)、夫が収入保障保険に入っているのですが、最近私が在宅で働き始め、スキルアップして単価が上がれば月何万円かは稼げるようになる見込みです。保険料控除の書類が届いたことをきっかけに確認してみたら、夫が働けなくなった場合は月額5万円(障害を負った場合は7万5千円)が払われる設定になっているようなのですが、これはそのまま、私が月5万円稼げるようになったら解約しても大丈夫と思って良いのでしょうか。保険料の額としては大したことはないのですが、他に入っている各種保険も合わせると保険料が嵩んでおり(生命保険、医療保険、自動車保険など)少しでも節約できるならしたいです。

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

投資型の生命保険商品について

<家族>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家子供の将来の養育費ならびに老後の資金を捻出するために、現在の銀行預金では、ほとんど利息が付かないため、預金の一部を投資に回したいと考えています。その投資先の中で、投資型の生命保険商品があるとお聞きしました。その商品の種類およびメリット、デメリットなどについてお教え頂きたくお願い致します。また、私は過去に重たい病気をしていますが、告知として引っかかってしまうのはどのような場合(病歴など)かなども教えていただけると助かります。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自転車保険義務化について

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

自転車保険について

40歳の会社員です。自転車保険について相談させてください。私は、自転車は休日たまに乗る程度なのですが、自分の子供(中学生)と妻は良く乗ります。自動車は保険に入るのは当たり前ですが、自転車は保険に入っている人はまだあまり多くないのではないかと思います。私の家族も自転車保険には入っていません。しかし自転車もバイクと同じように危険な乗り物で、自転車と歩行者の接触によって、歩行者に後遺症が残ったり、最悪の場合には死亡することもあると聞いています。この場合の賠償額も最大で9,000万~1億円かかる場合があるようです。現在、自転車保険に入っている人の割合はどの程度なのでしょうか?また、自転車保険のメリットデメリット、保険の選び方などについて教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子どものための教育費はどのくらいためておけばよいか

現在、未就学児が2人います。今はまだ幼稚園に通っていますが、上の子は来年小学生になります。私の希望としては、学区の公立中学は荒れていることもあり、中高一貫にいれたいという希望があります。ただ、それにはまず受験の塾に通わなければ到底むりだと思います。我が家はそもそもその塾費用から考えなければなりません。大手の中学受験塾は年間80万~150万はかかるときいております。そうなると塾費用だけで、小学四年から通ったとして300万も必要になります。そして運よく合格したとしても、私立の中高一貫の学費を考えると金銭面的には今の我が家の経済状態では到底無理な話です。もし、その問題を保険に入ることで可能にできるのであれば具体的にどの保険を考えたらよいのかなど詳しく知りたいです。

女性40代前半 harapekoblueさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答