医療保険は公的保険だけでは不十分なのでしょうか?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

医療保険については全ての人が公的保険に入ってます。それにもかかわらず医療保険もそれとは別に民間の保険も入っている人が多いです。公的医療保険だけ入っていてもそれではいけないのでしょうか?もし、それだけではだめという事でしたらどういう点で公的医療保険だけでは足りないのかという点を教えて欲しいです。実際公的医療保険でできる事とできない事を教えて欲しいです。また民間の医療保険に入る事でどういう良い事があるか教えて欲しいです。私は公的保険だけ入っていれば病気に対応できると思っているのですが、実際は無理なのでしょうか?無理な場合はどういう基準で民間の医療保険を選べば良いかも詳しく教えて欲しいと思います。選び方を詳しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。おっしゃるとおり日本の公的医療保険制度は充実しており、現役世代であれば医療費負担は3割で、高額療養費制度もあるので仮に月100万円の医療費が掛かったとしても自己負担額は9万円弱で済みます(70歳未満で年収約370~770万円の人の場合)。さらに会社員(健康保険加入者)の場合は療養のために4日以上仕事を休むと4日目から傷病手当金として給与の平均日額の約3分の2が支給されるため、ある程度の貯蓄さえあれば、必ずしも民間の医療保険に加入する必要はないかもしれません。
とはいえ、実際は多くの人が医療保険やガン保険に加入しています。「なんとなく不安だから」という理由で加入している人も少なくないかもしれませんが、そのほかの理由として考えられるのはまず保険適用外の医療費や差額ベッド代に備えるということです。高額療養費が適用される対象は公的医療保険が適用される医療費であり、先進医療を含む保険適用外の医療には適用されません。たとえばガン治療で注目されている陽子線治療・重粒子線治療は先進医療に指定されていますが、保険適用外のため300万円前後の医療費が自己負担になります(但し一部のガンについては保険適用されています)。また国内未承認の抗がん剤を用いる自由診療も保険適用外なので自己負担になります。医療保険やガン保険には先進医療に掛かる医療費が実費で全額保障される特約やガンと診断されたときに100万円や200万円といった一時金が受けられる特約を付帯することができるため、このような高額な医療にも対応しやすくなります。そのほかでは個室に入院する際の差額ベッド代や入院中の食費、通院に掛かる交通費など、治療費以外にも色々とお金が掛かることがあります。
次に治療が長期にわたると、医療費だけでなく仕事を休むことによる収入の減少も家計に大きく響いてきます。傷病手当金等が支給されるとはいえ、収入が大きく減った状態が長く続くと、特に現役の子育て世代にとっては子どもの進学等への影響も懸念されます。また、ある調査によるとガンにり患した人の約30%が仕事を退職しているとされています。このように治療費だけでなく、収入の減少に備えるということも医療保険やガン保険に加入する目的として考えられます。
このように病気やケガで入院したり、就業不能になったりした場合の経済的リスクに備えるのであれば、医療保険やガン保険、所得補償保険、就業不能保険などが考えられる選択肢としてあります。特に長期の就業不能に備える就業不能保険は最近注目されていますし、よほど貯蓄がある人でなければ特約でガン保障(あるいは三大疾病保障)を手厚くした医療保険、もしくはガン保険があると安心かもしれません。なお保険料の負担を少しでも抑えたいのであれば、掛け捨て型を選んだ方が保険料は一般的に割安になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険は本当に必要?

去年に子供が生まれた為、がん保険に入ることを決めて加入しました。但し、本当にがん保険が必要なのか?分かっていません。もちろん、若い時にガンになるかどうかにもよって変わると思いますし、状況次第なのは分かっていますが、老後のことも考えた上で本当に必要なのか判断を再度したいと考えています。今現在は貯金もありますが、家で35年のローンを組んでます。私も奥さんも正社員で、子供は1歳の子が1人です。もちろん将来的に自分になにかあったとしても、子供には苦労をさせたくないという気持ちはあります。家のローンでガンになった際にはローンがなくなる保険はつけてあります。その上で更にがん保険が本当に必要なのか?もしくは貯金や奥さんの年収がいくらあれば、よほどガン保険が不要と考えてよいかをアドバイスいただきたいです。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の見直しはどのくらいの頻度で行うべき?

私は30代主婦です。結婚を機に医療保険とがん保険の見直しを考えており、旦那と同じ保険会社へ変更するべきか悩んでおります。現在はそれぞれが別の会社での保険契約をしており、2人ともそれぞれ10年近く契約を続けてきました。私が契約している会社は女性に対する特約に強い会社で掛け金は少し高めです。一方、旦那の契約している会社は一般的な内容のリーズナブルな会社です。将来を考えて、リーズナブルな価格の保険にまとめるべきか、掛け金が高くても万が一の際に困らないようにするべきかとても悩んでおります。お金の事なので他の人には相談しにくく、どのような契約の家庭が多いのか、また、それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

主婦にがん保険は必要ですか

私は月2千円の医療保険に加入していますが、それは主に軽度な病気だけに適用範囲があるのもので、がんなどにり患した場合など先進的な医療に対しての補償はありません。高額な医療にかかった場合は、後で高額医療費の請求が出来るので大丈夫だと聞いたことがありますが、先ずは入院・通院するにあたって先立つお金が必要になると思います。しかし、がん治療は高額な費用がかかるため、まだまだ子供にかかるお金が必要ですので、払えるかどうか心配です。そんな時にはやはりがん保険に加入しておいた方が安心ではないかと悩んでいます。今の保険にプラスしてオプションをつける方が良いのか、それとも主婦にお勧めの保険があるのか沢山の候補の中から選ぶ方法が良く分かりません。

女性50代前半 コシイシ サチさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

医療保険の中でもがん保険は必要なのか不要なのか

はじめまして、40代のりりです。2年ほど前に医師に乳癌に違いないと告げられて、今更ながらとがん保険について調べました。しかしその後、癌ではなかった事がわかってホッとして、結局がん保険には入らないままでした。最近、身内や周りの知り合いで癌になる人が増えてきて、ちょっと人ごとではないかなと思い始めてもきました。その中の一人の方に、治療、入院費はもちろんかかるけど実際には高額医療で返ってくるけど、それ以外の通院のガソリン代、駐車場代、仕事を休んだ分の収入減が結構痛手だよと聞きました。そういう体験談も聞き、だんだん年齢も上がり確かに癌になる確率も増えていくと思うので気になるところですが、癌にならなかったらただの掛け捨てでもったいないような気がして悩んでいます。まだ子供も小さいのでそちらでもお金がかかると思うので。実際には、がん保険は入っていたほうがいいのか、入るとしたらどのような保険が良いのか、教えていただきたいです。

女性50代前半 りりさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

医療保険を継続するかどうか

76歳女性です。共済の医療保険に加入しています。月2000円で現在は入院日額3500円、手術をすると1~4万円くらいの保障があります。実際70歳と73歳で足の整形外科の手術を受け、それぞれ10日間くらい入院したので助かりました。ただ共済なので掛け金は変わらず保障が先細りになっていく特徴があり、80歳からは入院日額2000円のみで手術の保障などはなくなってしまいます。まだ3年ほど先の話にはなりますが、掛け金2000円で入院日額2000円の医療保険を続けるべきかどうか考えています。お金のことだけではなく、夫に先立たれてから終活をしていて、銀行口座なども1つにまとめているので、保険なども必要なければ辞めてしまった方がよいのかなという気もしています。一方で、80歳以降は入院する可能性も高くなり、さらにやめてしまうと他に入れる保険もないので、保障は少なくても継続した方が良いかとも思って悩んでいます。小さな悩みではありますがアドバイスいただけると幸いです。

女性80代前半 inakagurashi2003さん 80代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答