2021/03/09

金銭トラブルの対処はどうすべきですか?

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

最近になって友人にお金を貸すことになったのですが貸した途端に連絡ができないような感じになりました。お金を貸す時は上げたものだと思うようにすべきという事は自分も思ってました。ですが、そういうのは友人とは思ってないようなどうでもよい人に限っての話だと思ってました。友人だと思っていた人にまでこういう事をされるとは思ってませんでした。絶対になんとかしてくれるかと思っていたのですが、そうなりませんでした。このような時はどういう風に対応すべきでしょうか?また友人から貸したお金を返してもらうにはどうしたら良いでしょうか? 友人だけは絶対にこんな形で人間関係を終わらせたくないのでなんとかする方法を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 金銭トラブル
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、身近な人にお金を貸してはいけない理由を記載します。それは、友人は金融機関からお金を借りられないなどして困っており、最終手段としてあなたに借りようとしているため、返済が期待できないから。そして、今度は貸して戻ってこない時に催促すれば、気まずい関係になり、友人関係が破綻するからです。だから、『友人にお金を貸すときはあげるつもりで貸しなさい』と割り切る必要があるのです。
ただ、現実に連絡が取れないようなので、まずは電話やメールなどで返してほしいと伝え、それがダメなら直接会って伝えるべきです。本人でらちが明かないなら、親に言うべきですし、さらに本人宛に内容証明郵便で督促すべきです。それでダメなら、最後は法的手段を取るべきです。このときは、友人関係は破綻するでしょうが、それは仕方のないことです。
これらができなくて、かつその方を友人だと思うのなら、返ってこないお金を授業料だと思ってあきらめることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/30

病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要があるのか

26歳一般事務で働く正社員の女です。私には29歳の兄がいます。結論から言うと、この兄が現在まったく働いておらず、兄と自分の将来が不安です。兄は群発頭痛という病気を患っており、まともに働くことができません。いつ治るのかもわからない病気です。父親が66歳の大学教授をしておりお金を持っているので、今のところは父が仕送りをして支えています。しかし、父親もいずれは援助をすることができなくなります。両親がいなくなった後はどうすればいいのだろう、と不安でなりません。また、私には今婚約している人がいます。兄の現状を知って相手の親に反対されないかどうかも心配です。FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか。今の私の給料では自分のことで精いっぱいで兄を支えることは到底不可能です。婚約者との貯蓄を増やしたいと思っているほどです。兄は将来生活保護で生活していってもらえるでしょうか。それとも私や私の将来の旦那が支えていかなければならないのでしょうか。

女性30代前半 inouchi0728さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

遺産相続の権利

祖父がなくなり、負の遺産(山)が残りました。現在は叔父が相続し税金を払っていますが、叔父がなくなればその税金はだれが払うのでしょうか?山の所有者は役所で調べてもらったところ祖父ほか何人とでてきてほか何人は教えてもらえないそうです。負の遺産として放棄したくても他二人の署名がなければ放棄でいないそうです。税金を払い続けるにしても叔父の負担が大きくなるばかりです。他二人がわからないため叔父が税金を払い続けるしかないのですが、他二人にも相続権があり税金を払うことはできると思います。また、曾祖母が亡くなり、遺産問題もあります。保険金の受取人が叔父になっていますが曾祖母の娘が保険証書をなかなかくれずにごまかしています。曾祖母の遺産も曾祖母の娘が独り占めしようとしていますが法的にはどうなんでしょうか

女性20代後半 0-1-5kkさん 20代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/24

人が良い主人について

いつも組織に従事している主人でありますが、主人としましては、いつも人が良いので、ついつい、職場の特に同僚の方から言われてお金を貸してしまうと言うことをしてしまい、そして、その際に、借用書等を交わしておりませんので、3000円とか、5000円とか、10000円とか微妙な範囲で貸し借りをしてしまうものでありますので、主人としましても人が良いので、貸付をすぐにしてしまい、そして、忘れ癖が酷いので、そのまま、貸したことも忘れて、友人の方も、主人の忘れ癖を利用しまして、主人に少額でお金を借りたりしてしまい、それを踏み倒してしまう癖が常習しておりますので、かなり、悪質であると判断しております。妻が主人の代わりに借用書を書くことは可能でしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

個人間でのお金の貸し借りについて

実行したことは無いのですが、お金の貸し借りを個人間で行うことが今後ありそうです。その場合、貸すのはこちらになります。そもそもなのですが、こういうことを事務所を通さずに行うメリット、デメリットが何かをまず知りたいです。こちらは専門家ではありませんが、それでも利子をつけて貸し借りを行いたいと思います。この場合、利子は全くこちらの勝手でつけて問題ないのか。相手が良いと言えばそれですぐにも法的に問題ない個人の契約として成立するのかということも合わせてしりたいです。逆にここまでのことを個人間で行うとアウトとなるという指標がなにかあれば、それも知りたいと思います。

男性30代後半 mikuさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答