2021/07/30

病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要があるのか

女性30代 inouchi0728さん 30代/女性 解決済み

26歳一般事務で働く正社員の女です。私には29歳の兄がいます。結論から言うと、この兄が現在まったく働いておらず、兄と自分の将来が不安です。兄は群発頭痛という病気を患っており、まともに働くことができません。いつ治るのかもわからない病気です。父親が66歳の大学教授をしておりお金を持っているので、今のところは父が仕送りをして支えています。しかし、父親もいずれは援助をすることができなくなります。両親がいなくなった後はどうすればいいのだろう、と不安でなりません。また、私には今婚約している人がいます。兄の現状を知って相手の親に反対されないかどうかも心配です。FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか。今の私の給料では自分のことで精いっぱいで兄を支えることは到底不可能です。婚約者との貯蓄を増やしたいと思っているほどです。兄は将来生活保護で生活していってもらえるでしょうか。それとも私や私の将来の旦那が支えていかなければならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 金銭トラブル
40代前半    男性

全国

2021/07/31

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様は病気で働けない兄を金銭面で支えていく必要は基本的にありませんので安心してください。

また、質問者様の気持ちはとてもよくわかり、質問内容全体から回答者が感じたことやこのようにしたらどうだろう?といったことを回答していきます。

まず、質問内容には「FP様から見て私はこれからどのように動くのがいいでしょうか」とあり、回答者としては、父親と母親がいれば母親も含めて、これからの兄の生活や金銭面についてどのように考えているのか相談してみてほしいと思っています。

具体的には、父親や母親が死亡し、相続が開始された場合、財産がどのくらいあるのか?生命保険に加入していることで死亡保険金が支払われるのか?は、明確にしておきたいものです。

回答者のFP実務経験上、障害や難病がある子を持つ親は、その子の将来を考慮してある程度まとまった財産を残すように努めている場合が多く、要は、このような考え方を持っているのかどうかを早急に知っておくべきということです。

たとえば、多額の死亡保険金が支払われるような生命保険に加入しており、その保険金受取人が兄である場合、兄は、その保険金をこれからの生活のために活用できると考えられます。

一方で、兄がお金の管理や生活をしていく上での判断ができないような場合、兄弟姉妹である質問者様に対して「負担付相続」といった形でお金を残すことも考えられます。

負担付相続というのは、多額の財産を質問者様に相続させる代わりに、兄の生活の面倒(負担)をしてほしいといったイメージです。

これらについてどうなのかを知ることだけでも、質問者様が現在抱えている懸念を払しょくできるきっかけになるのではないでしょうか?

なお、家族で実の兄弟姉妹が心配なことは、回答者も兄弟姉妹がいるためとてもよくわかるのですが、自分たちの生活を犠牲にしてまで面倒を見ることはどうしてもできない場合があります。(無理をすると共倒れになる)

このような場合は、苦渋の決断ではありますが、兄には生活保護を受けてもらう選択をしてもらう必要はあるでしょう。(質問者様と質問者様の配偶者が金銭支援をする必要はない)

最後に、今回回答をした内容というのは、質問者様だけではなく、両親がどのように考えているのか?どのような対策を取っているのか?によって、これからの行動のしかたというのは大きく変わると思っています。

相続税がかかる、かからないといったことは別として、相続が開始した後に、残された遺族に負担がかからない相続対策が、場合によっては必要になるととても感じています。

相続対策は、早ければ早いほど安心を得られることにつながるため、マネク(本サイト)で回答をしているFPをはじめ、弁護士など、専門家の協力を得ながら行動へ移されてみるのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

過去に義父から借金

私と主人は、5年以上前に義父に100万円、借金をしました。主人が会社を辞めてしまい、次の仕事が見つかるまでの間に、主人が生活費のために借金をしていました。私は、督促が来て初めて気が付きました。主人は、親に借りて借金は全額返済すると言い出しました。独りで親に話をしに行き、お金を借りてきて、無事完済することができました。後日、義父に私だけが呼び出され、借金の念書を目の前で書くことになりました。私が借金の原因だと叱られ、念書には目の前で拇印を押すように言われました。主人には内緒だと念を押されたのですが、後日この内容は義理の姉に伝わっていました。借金は、主人はアルバイト、私はパートをし、少しずつ返済をし、すべて返しました。しかし、義父も義母も、疑いの目で私たちのことを見てきます。目つきや言葉で攻撃してきます。確かにギリギリの生活をしています。親子での借金返済でも、利息を付けて返済するべきだったのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

お金を貸す時はどうしたら良いでしょうか。

よくお金を貸す時はそのお金が返ってこない前提で貸せという話を聞きます。ですが中には積極的にお金を貸したくない時もあります。仕方なしにお金を貸す事になった時までお金は返ってこないと思わないといけないのでしょうか。個人的にはそういう時まで貸したお金を諦めたくないです。お金を貸さないでも良いと思うかもしれないですが、貸さないと後々トラブルになる事もあります。そういう事もあるので仕方なしにお金を貸す時もあります。そういう時はどういう風にして金銭トラブルにならずに済むようにして貸したお金を返してもらえるようになりますでしょうか。なかなかそういう風に行かないと思いますが、上手くいく方法があるなら教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/26

妹にお金を貸したが全く返してもらえない

妹が起業する際に資金を貸しました。それから3年が経って妹の会社も軌道に乗ってきたこともあり、そろそろ貸したお金を返してもらおうと言いましたが、まだ経済的に厳しいからまだ返すことができないからもう少し待って欲しいと言われました。ですが、明らかに妹の会社は軌道に乗っていて経済的に困っているとは思えませんでした。家族なのでこれ以上執拗にお金を返して欲しいとは言えないので、悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのですが、それでも妹からお金を返して欲しいと度々言った方が良いのでしょうか?家族なので金銭トラブルによって家族に亀裂が入るのは嫌です。ですが、お金の貸し借りはきちんとしたいという気持ちもあります。この場合、どうすれば良いのでしょうか?

男性40代後半 天満さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/06

姉妹間の金銭の貸し借りについて

私には年の離れた姉がいますが姉は現在負債を抱えており、時折お金を借りたいと連絡が来ます。月の返済額が大きく、生活費が圧迫されて足りない時があるようです。過去に貸したお金もあってそちらの返済もまだ済んでいません。私自身、そんなに稼いでるわけではないのでこれ以上は貸せないと言ってはいるのですが、困っているらしくそれでも言ってくる事があります。こんな時はどこに相談すればいいのか、それかなんと言って断ればいいのでしょうか。悩んでいます。

女性30代前半 はしさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/27

多額の債務返済または債務整理について教えてください

50代、独身男性、何社か職場を転々としましたが、どの職場にも馴染めずメンタル不調も重なり、現在は精神科クリニックに通院しながら派遣会社、またはギグワークアプリ経由で短期、単発アルバイトで収入を得ています。当然収入は足らないので、両親の実家住まいです。貯蓄もほとんど無く、老後の不安どころか、自立すらままなりません。加えて、以前の対人トラブルから多額の借金(2000万円超)を抱えて現在に至っており、自殺や失踪を考えた事もあります。自己破産も考えましたが、家族と同居の身の上、果たしてどのように資産を切り分け、家族に迷惑をかけないように整理すれば良いのか、またそれ以外の対処法はあるのか、アドバイス頂ければ幸いです。

男性50代後半 rondoさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答