不動産投資は資産としてどうなのか?

女性30代 aftertones1986さん 30代/女性 解決済み

30代専業主婦です。主人は年収800万、昨年マイホームをフルローンで購入しました。これから子どもを持つことも考えているので、将来に向けて資産づくりの勉強を始めたところです。
その中で、不動産投資について質問させてください。
まずは、何も分からないので、何社か資料請求などして情報を集めました。すると、手出し2万円程度で30年後、40年後も資産として成り立つ不動産を手に入れられる、マンションは地震に最も強い構造である、場所を厳選しているのでほぼ確実に売却すれば売れる、入居者がいない場合に備えるシステムがあるので安心・・・など、耳障りの良いことばかり。(商売なので当たり前なのですが)ローリスク・ミドルリターンという言葉も何度も聞きました。
実際のところ、不動産投資は資産作りとしては有益なのでしょうか?
投資というからには、リスクもあるはずで、それはどのようなことが考えられるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

國弘 泰治 クニヒロ ヤスハル
分野 不動産投資・賃貸経営
30代後半    男性

全国

2021/03/09

初めまして、FPオフィスALIVE國弘と申します。不動産投資をお考えということでよろしいでしょうか?不動産投資のリスクとなりますと①空室リスク②入居者関連リスク③金利リスク④値下がりリスク⑤災害リスク⑥流動性リスクがございます。
①空室リスクは入居すれば退去もございます。その場合、家賃の100%ではございませんが、90%の家賃保証のプランに加入すれば空室リスクを抑えることが可能です。②入居者関連リスクは入居者の家賃滞納であったり入居者からのクレームなどが挙げられます。その点は管理会社が行うので、オーナー様と入居者間のやり取りは皆無です。③金利リスクに関しては不動産投資ローンの金利も上がる可能性はございます。その場合住宅ローンの借り換えと同じように借り換えが可能となります。④値下がりリスクは不動産も年数が経過していけばいくほど不動産価値も下がって参ります。その傾向があるのが4大都市圏以外の不動産が多いと言われています。そのため4大都市の不動産に投資をすることでリスクを回避が可能です。⑤災害リスクに関しては火災や地震によるリスクを示します。その場合、火災保険と別に地震保険への加入でリスクを抑えることが可能です。⑥流動性リスクに関しては不動産の場合、株式投資と違い物件価格も大きいため換金が遅くなります。少しでも早く換金するのであれば、入居率が高い都市への投資がお薦めです。まだわからない所があるかと思いますがお役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営をはじめるにあたっての準備

自分は現在30代のサラリーマンです。現在空き家を一軒所有しています。現在はアパート暮らしですが、亡くなった祖父が自分用に残してくれました。その内住もうかと思っていましたが、最近はアパート暮らしが楽ということもあってその気もなくなってきました。そこで誰かに貸してお金を得ようと考えています。そこで思うのですが、自分の管理している家を人に貸して家賃収入を得るとすると、こういうことをするための資格などがないといけないのでしょうか。不動産などを介するとややこしいとも思うので、完全に個人同士の契約で家を貸したいとも思っています。資格もなく、個人でこういうことをするのは、賃貸業界においてタブーに触れるということはないのでしょうか。詳しいルールのあり方を教えてほしいです。

女性40代後半 KUMADAMASAKOさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

フリーターの年末調整について

数ヶ月前に会社を退職し、現在求職中の状態です。前職での人間関係の悩みなどから少し疲れてしまい、一年ほどは仕事、働き方をセーブしたいと思い、当面は短期間のアルバイトなどを掛け持ちして生計を建てていきたいと考えております。今までは確定申告の手続きは全て会社任せにしてきたので、確定申告に関する知識が乏しくて不安なことが多いです。在職時には確定申告=余分に取られた税金が戻ってくる、という程度の認識だった(確定申告によって追加で徴収されることはありませんでした)のですが、もし今後フリーターになった場合は個人で確定申告をする必要がありますか?また、もししなかった場合の不利益についても教えていただきたいです。

女性40代前半 lyrilyriさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

不動産投資のはじめ方や安全な運用方法

はじめまして、30代前半の会社員です。年収は手取り500万円程度です。現在は積み立てNISAを使用しての投資信託や、株式投資を実践しています。さらに本格的な資産運用として不動産投資に興味を持っていますが、調べると失敗事例が多く、なかなか踏み出せない状態です。また、初期投資の大きさ、売りの難易度の高さも気になっています。しかし、確かな資産を築くためには不動産などの投資先も検討していくことが必要ではないかと考えています。30代前半からの初心者向けの運用方法などございましたら、ご教示頂きたいです。例えば、具体的にどのような手法で運用していくか、どの会社を通じるのがいいかなども、株式投資とは毛色が異なり悩んでいます。

男性30代後半 Harold_01さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続対策としての不動産投資について

私の父親はこれまでずっと田舎暮らしであるため、代々引き継いだ土地を複数所有しています。最近、住宅メーカーから不動産投資の話を受けたようです。父は相続税がかかることは以前会計事務所からも言われており、何かしらの相続対策はしていくべきだとは父も感じていたようで、アパートを建てることで対策になる点から興味はあるようです。しかし、これまで一切アパート運営などしたこともなく、周りにもいないことから果たして父が上手くやっていけるのか不安な面があります。不動産投資をするには銀行からの借入も大きくなり、空室などもなく運営していくことやアパート管理なども必要になってくるかと思います。素人ながらそうしたリスクが大きい投資を相続対策の一つとして取り入れてよいものかどうか非常に悩みどころです。どういった方が相続対策として不動産投資(アパート)をするとメリットがあるのか教えていただきたいです。

男性30代後半 モモンガさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

不動産の購入は、中古と新築どちらが良いですか?

景気によるリスクが少なく、安定した副収入を得ることが出来て、最終的には自分自身の財産になると思い、不動産投資を考えてます。稼働率を上げるためには、都内が良いと聞きますが、中古物件を安く買うか、新築物件を割高でも頑張って購入するか、どちらが実際には良いのかわかりません。45歳なので、あと15年で定年と考えた場合、年金だけでは老後の生計が難しそうなので、あくまでも現役引退後の生活補助的な目的になります。ローンの返済も含めて、今の年齢からするとどのようにするのがベターなのでしょうか?また、何歳くらいまでに購入をしたら良いかも、これからの人生で考えた場合に現実的なのかも知りたいです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代後半 さる2さん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答