ネット銀行について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、昔からの銀行口座を持っているのですが、今では利子も低く、一年貯めていても数円しか利子が付いていないため、このままでいいのかと不安になってきました。

マネー講座でプロのお話を聞いた差異に、今は、銀行口座での貯金は利子も付かないため、ニーサやiDeCoが良いと言われました。

ですが、株などをやったことがないため抵抗があり、自分で調べてみると、今は、ネット銀行は利子が高いところもあり、口座も簡単に作れることを知り、今、通常クレジットカードの引き落としで使用している銀行口座を、ネット銀行の口座を作り、そこからの引き落としにしようかと考えています。

ですが、ネット銀行は手軽な分、知らないところで悪用されたりという不安もあります。

ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?
もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<ネット銀行は、使ってみるのは良い方法でしょうか?>ということですが、結論からすると良い方法です。
なお、ネット銀行は、何かとメリットが多いですが、デメリットに留意して使うことが肝要となるでしょう。
(メリット)
①ネッ上で取引を完結できる
窓口へ行かずとも24時間365日利用、入出金や取引履歴の確認などのサービスを利用できるので、従来の銀行と比べて手続きの手間を削減することができます。わざわざ通帳記帳などをする必要はありませんし、営業時間外なので送金ができない、という心配もありません。
②提携しているATMで簡単に入出金が可能
多くのネットバンクは、提携しているコンビニATMなどで簡単に入出金を行うことができます。また、提携先のコンビニATMによっては手数料が優遇されることもあります。ネットバンクを開設する際は、どのATMと提携しているかについても事前に確認しておくことが大切です。
③振込手数料が普通の銀行よりも安いあるいは無料
たとえば、3万円以上を他行あてに振り込む場合、窓口で手続きすると、手数料は864円ですが、ネットバンクなら324円と、半額以下です。また、ちなみに、某ネット銀行なら、優遇プログラムに登録すれば、ATM手数料が月に最大7回、振込手数料は月に最大3回まで無料になります。店舗を構えるコストや人件費を削減しているので、各種手数料が抑えられているのです。
④定期預金などの金利が比較的高い
ちなみに、メガバンクの定期預金金利は、年0.002%ですが、ネット銀行は、2020年11月現在、年0.25%、年0.22%、年0.20%、年0.10%など、さまざまです。優遇制度とあわせてネット銀行を選ぶことが大切です。
(デメリット)
①IDやパスワードを忘れると自分でも利用できなくなる
②IDやパスワードの管理が難しい
③IDやパスワードの再設定が手間
④不正送金被害にあうリスクがある。
なお、仮に不正引き出しに合ったとしても、利用者側に過失がなければ全額補償されます。
<もしくは、他にも普段からお金を貯めていける良い方法はありますか?>ということですが、NISAやiDeCoは資産運用には良い方法ですが、必ず、リスクが伴いますので、増える場合もあるし減る場合もあるということです。投資には、「絶対」「確実」はありません。なお、「長期、分散、積み立て」の原則に従って運用すれば、増える可能性は高いでしょう。
(ご参考)
運用利回り2%の場合→これ以上運用できるかこれ以下なのかは、商品選びと市場により違ってきます。
〇10年間iDeCoで2万3000円ずつ積み立てたときのシミュレーション
・元本           2.3万円×12ヵ月×10年=276万円
・掛金が所得控除  41.4万円お得⇒ノーリスク
・運用益        23.4万円
・運用益非課税    5.9万円お得⇒非課税
・合計          346.7万円(+70.7万円お得)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の方法について、様々あるが何から始めるべきか。

将来についての不安や、もし急な病気や事故などがあった時などのことを考えて、貯金をすることを心がけています。今は社会人8年目とあって、800万円ほど貯金をすることができましたが、銀行に預けておくだけではなにもメリットがなく、もったいないと思うようになりました。積立nisaや個人年金など、様々な資産形成の方法を見かけるようになりましたが、今やっているのは2年前に始めた保険会社に勧められた個人年金のみです。何か始めたいと思う反面、お金が減ってしまう可能性(リスク)を考えるとなかなか手を出しにくいという状況です。そんな私は、何から手をつけるべきでしょうか。

男性30代前半 ぴよくんさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 山口 雅史 2名が回答

クレジットカードについて

基本、現金派なのでクレジットカードは持っていません。珍しいと言われますが、たいていのことは現金で事足りますし、デビットカードは持っているので、ネット通販などの決済にも使え、その場で現金引き落としなので、現金と同じような感覚で使っています。クレジットカードの、今月使ったものを翌月引き落とし、というツケというか、一時的なものであっても借金状態にあるというのが嫌なのだと思います。しかし、最近クレジットカードを持つべきなのか迷い始めました。格安スマホなどは、口座引き落としではなく、クレジットカード決済が基本だからです。ただ、使うとしてもそれだけのよていなので、そのためだけにクレジットカードを取得すべきか悩んでいます。

女性40代後半 ゆいさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

3人目の学資保険選びを迷っています。

現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。

女性30代後半 kidさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

世帯年収が少ない中でもマンションの購入や子どもを設けることは可能?

20代後半の神奈川県在住の主婦です。年収は300万円ちょっとで、私自身今後パートで扶養内(月約10万未満くらい)で働こうと考えています。世帯年収が少ない中でも、子供も考えているのと、マンションの購入(私自身東京で購入したいのですが、神奈川での購入も考えています。)を考えていてそれが可能なのか、可能な場合は今後どのように保険、積み立てを見直していけばいいかを教えてほしいです。また、個人年金保険はすでに加入しているのですが、最近はやっている積み立てや運用など詳しく知りたいです。保険もよく内容が分かっていないまま加入していて、もっとより良い保険に変えたほうがいいのかこのままでいいのかこれが足りないいらないなども知りたいです。

女性30代前半 bonさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供が生まれた場合の生活費が気になる

これから子供が生まれたときに生活費がどうなるのか気になります。現在専業主婦ですが食費が増えたり日用品にいくらかかるか分かりません。現在ぎりぎりですが、やはり働かないとやっていけないでしょうか。公務員の夫と地方で暮らしています。貯金は少し。ほとんど自炊をしています。家族が増えた時の変化が知りたいです。更に家族が四人に増えた時なども。親世代の家庭のイメージしかありません。同じような生活が送れるか検討が付きません。しかし、余裕のない生活にはしたくないので悩みます。教育費もかかるし大学の費用もかかります。入院でもすれば大変です。人生でどのくらいの費用が必要なのか考えていきたいです。老後のこともあります。

女性30代後半 6035mariさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答