副業はいくら以上なら利益が出るのか?

男性50代 PIKAICHIさん 50代/男性 解決済み

IT系の企業に勤める会社員です。最近副業を始めました。主にクラウドソーシングやアフィリエイトなどです。少しずつ儲けが出始めているのですが、中途半端な儲けではあまり利益が出ない、と聞いています。具体的にいくらぐらいもうけを出せば税金を考慮しても収入が増える、と言ってよいのでしょうか?また副業に対してどのようなものが経費として認められるのか?確定申告を行うにあたりどのような書類を準備していけばよいのかなど、具体的な手続き方法なども教えていただけるとありがたいです。今年はじめて確定申告を行うため、全くこのあたりのことがよくわかっていません。それ以外に気を付けないといけないことや、節税にあたりしたほうがよいことなどもアドバイスとしていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
副業と言っても立派な事業主ですが、税制の面から判断すると2つの側面を有しています。副業における所得(売上や収入ではありません)が、20万円を超えるのであれば、確定申告が必要となります。また、20万円以下であっても、住民税の申請は必要となりますから注意が必要です。
納税額は、累進課税によって税率が変わりますので、所得が増加すればそれだけキャッシュフローは改善されます。従いまして、法人化(法人税は一律で約30%)しない限りは、所得税内での関係での儲けの判断は出来ません。つまり、法人税を超えるような所得税が発生するのであれば、法人化する事で、税率という点では法人税と所得税での比較が可能となります。
続いて、副業を①雑所得②事業所得にいずれかにするかによって、確定申告の申請方法が異なります。①も②も確定申告の総合課税により申告し納税しますが、雑所得の場合は、雑所得同士で損益通算(黒字と赤字を相殺することです)に可能となります。②の事業所得については、他の所得との損益通算が可能であり、事業として赤字が発生した場合には、本業である給与所得からの損益通算が可能です。また、3年間の赤字の繰越控除が可能となりますから、遡及効果が生まれます。
事業所得としてのメリットは、その年の3月15日までに青色申告開始を税務署に届け承認を得ることで、10万円もしくは65万円の控除が可能となります(経理処理の違いあり)従いまして、売上が大きければ控除額が大きいとその分節税効果が高いとも考えらえます。他に、事業の売上を上げるための経費として適切な使用であれば(通信費、消耗器具備品費=パソコン代、図書費、事務費等)認められますので、事業規模を拡大する事で他の経費(交際費や会議費、旅費交通費等)計上が可能となっています。但し、白色申告(控除0円)でも青色申告でも7年間の帳簿保管義務がありますのでご注意願います。
御相談者様が青色申告の届出が完了していない場合には、売上と経費を記入されたメモ帳程度の書類と経費領収書はお手元に必要となります。
最後に、今期からは副業の売上に必要であると考えられる経費は、全て領収証を取得し経費計上する癖が大切です。出来れば、市販の会計ソフトを購入し、仕訳業務~確定申告までを御自身で実行することで経営のスキルを身に着けられる事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外在住者が日本円で収入を得ている場合の税金について

はじめまして。海外に在住する主婦です。こちらに住んで約10年になります。就学前の3人のこどもがいるため、外で仕事をすることができない状況です。 しかし、小遣い程度の収入を得たいと思うようになり、数年前から、インターネットを通して、空いている時間にライティングや簡単な通訳などのお仕事をはじめました。日本にある会社なので、当然、収入は日本円でいただいています。収入は、月に約2万円程度です。 そこでご質問なのですが、海外在住者が副業として日本円で収入をいただいている場合、日本での納税義務はありますか。これまで税金に関することについて特に気にもせずお仕事をしていたのですが、知人に税金のことについて聞かれ不安になってしまいました。ちなみに、日本の住民票は抜いております。 お手数ですがアドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代前半 アルセオさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代後半 naga88さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

副業の確定申告について教えてほしい

最近は大きな会社でも副業に寛大な姿勢を見せてくれる場合が多くなっており、自分も会社から了解を得て、空いている時間を使って副業を行っています。土日や平日の夜の時間などに依頼が入ったら業務を行って少しずつ収入を得ていましたが、一定金額以上になると、きちんと確定申告時に手続きをしなければならないということを知りました。現状は今まで通り、会社の年末調整だけで特別に何も手続きをしていない状態です。実際に副業をしている人は、どの程度のお金を稼ぐと、特別な手続きが必要となるのでしょうか。また、副業を行っている人の経費の考え方などが分からないので、詳しく教えてもらえると助かります。少しでも税金を安くしたいと考えているので、何か良い知恵があれば教えて欲しいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

フリーランスの確定申告について

フリーランスの確定申告についてお伺いしたいと思います。私の方今年から本格的にフリーランスのライターとしてクラウドソーシングに従事しております。今年の年末の確定申告についてなのですが、基本的に自分で確定申告を行う形でよいのでしょうか?今までは会社の方ですべて処理の方を行っていただいていたため、何をどうしてよいのかがいまいちわからない状況です。また、確定申告の際にあわせて住宅ローン減税の処理も行っていたのですが、こちらもフリーランスとして初めてとなるために、どのような処理が必要なのかもわかりません。そもそもフリーランスの状態では住宅ローン減税は受けれないのでしょうか?具体的な流れと処理をご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答